互選結果発表
8月句会の結果を発表します。8月のトップはダイアナさんの「広島忌」の句で10点を集めました。続いて尾花さんの「風鈴」の句で7点、にゃんこさんの「原爆忌」の句、アイビーの「端居」の句、弥生さんの「新涼」の句が6点で並びました。以下、5点句には7句が並ぶ激戦でした。
10点句 10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ)
7点句 87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花)
6点句 4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ)
6点句 42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー)
6点句 64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生)
個人別総合ではにゃんこさんが20点でトップでした。
8月度みんなのネット俳句会・清記一覧 特選2点、並選1点で計算。 7・8・14
1 止まらないポテトチップス秋涼し
2 八十路来て良き汗かける幸せを (てつを) 2 ラガー、茶々、
3 迎え火の吠え出す犬と男の子
4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ) 6 ◎えっちゃ、◎ちとせ、かをり、アイビ、
5 鷺の首白き紋様青田原 (和談) 2 ◎ヨヨ、
6 しんがりの船鉾雨に悠悠と (尾花) 2 ちとせ、和談、
7 緑蔭へ漢孤独な翳を曳く (ナチーサン)
8 腹当は明日の元気を約束す (コビトカバ) 1 弥生、
9 夫運転私助手席雲の峰
10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ) 10 ふうり、えっちゃ、尾花、ちとせ、コビト、◎ヨシ、森野、茶々、ナチー、
11 好きな夢選べる未来水中花 (ヨシ) 1 玉虫、
12 平幕は元気はつらつ名古屋場所 (ラガーシャツ) 3 ◎ふうり、比延、
13 流星や幾人残る同級生 (玉虫) 2 ちとせ、ABC、
14 鉢植えに灯る夕菅ひと夜花 (森野) 1 みにょ、
15 しかけたりしかけられたり水鉄砲 (ABCヒロ) 1 比延、
16 極暑日に線香燻り香り立つ
17 つかの間の生とも知らで蝉鳴けり (みにょん) 4 ふうり、えっちゃ、茶々、ヨヨ、
18 水の日に記録的雨皮肉かな
19 鶏も卵を産まぬ極暑かな (ふうりん) 2 ちとせ、ヨシ、
20 更衣逢ひたき奴は何処やら
21 青芦の風を呼びたりあひびきし (かをり) 1 えっちゃ、
22 向日葵や凛と老人寄せ付けず (和談) 1 ヨヨ、
23
24 ほおずきやほの口をして吹き鳴らす (弥生) 2 ◎にゃん、
25 夕菅や湖に暮れゆく比良比叡 (てつを) 3 みにょ、森野、比延、
26 向日葵や人と違ふと吸えぬ息 (コビトカバ) 1 玉虫、
27 夕暮れへ秋は密かに紛れ込む (にゃんこ) 5 ◎てつを、森野、和談、弥生、
28 水着着て昭和モダンの砂スキー (アイビー) 1 和談、
29 鉾の輪に噛ませたる梃子木屑とぶ (尾花) 2 ダイア、アイビ、
30 立つ秋や季節は歪み飛来せず
31 暑くなる予感小石に躓けり (ナチーサン) 4 尾花、ヨシ、玉虫、アイビ、
32 闇深き夫の故郷や天の川 (玉虫) 2 ラガー、ダイア、
33 今朝の秋雨は田畑を潤さず
34 夏草は胸の丈までここ空き家 (ABCヒロ) 3 みにょ、てつを、ラガー、
35 運転は夫におまかせ雲の峰
36 夢心地推しコンサート夏の夜 (みにょん) 1 えっちゃ、
37 玄関を出れば秋津の群るる空 (森野) 2 てつを、にやん、
38 熱風浴ぶ木々も疲るる40度 (ヨヨ) 5 ちとせ、◎みにょ、ヨシ、和談、
39 新盆の供物の礼の昔めく (比延) 1 森野、
40 長崎の鐘の復元盆供養 (茶々) 5 ふうり、えっちゃ、ABC、◎ナチー、
41 みんみんやとく眼帯のもどかしさ (かをり) 5 ちとせ、コビト、てつを、ヨシ、にゃん、
42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー) 6 ダイア、◎ABC、◎比延、弥生、
43 蝉時雨背に一刀浴びにけり (和談) 2 玉虫、ヨヨ、
44 目を剥いて暑いと言ふや仁王像 (尾花) 3 ラガー、和談、比延、
45 今朝の秋ひこうき雲は茜色
46 八月の悼みごころの靴並ぶ (えっちゃんあら) 3 コビト、かをり、ナチー、
47 句集編む時の流れや梅雨湿り
48 炎天や悲鳴を上げる室外機 (てつを) 1 ヨヨ、
49 炎暑果てほっと一息夕日観る
50 無人駅風は青田を渡り来る (にゃんこ) 5 ふうり、みにょ、てつを、森野、比延、
51 炎暑なり荒れに荒れてる名古屋場所 (ラガーシャツ) 1 茶々、
52 寝室に蟷螂全身に寒気
53 老犬の座り込みたる秋暑し
54
55 語り部の白髪三千丈原爆忌
56 このセット取れば優勝蝉時雨 (ヨシ) 2 コビト、ダイア、
57 猛暑日も牌で鍛える古き脳 (みにょん) 3 えっちゃ、尾花、コビト、
58 迷い道して出会いたる花鬱金 (森野) 1 尾花、
59 母と見るプレバト俳句蚊遣香
60 師の病快癒願ひて笹飾る
61 原爆忌さらけ伝えよ世界中
62 踏み上る崩れ石段花は葉に
63 初めての町に既視感百日紅 (アイビー) 4 みにょ、ヨシ、ABC、玉虫、
64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生) 6 てつを、ラガー、ダイア、◎アイビ、
65 すれ違ひざまに見上ぐる百日紅
66 向日葵は今太陽に挑みたり
67 雨の京都地につくほどに夏柳 (尾花) 3 ◎茶々、玉虫、
68 冷奴何も吸収したくない
69 ペン胼胝の名残かすかに桜桃忌 (てつを) 2 ヨシ、弥生、
70 孫を待つアロハで変身米寿なり (和談) 1 ヨヨ、
71 蚊遣香持ちつつ移動庭仕事
72 夢に入ることもできずに明易し
73 憧れて届かぬ遠さ夏茜 (ヨシ) 3 にゃん、◎玉虫、
74 面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり) 1 ナチー、
75 溜息を繰り返しつつ夜の秋
76 美しく儚きものに揚花火
77
78 森更けてなほ蜩の鳴き止まず (森野) 1 にゃん、
79 みちをしへ遥か先行く父の背ナ (玉虫) 4 ◎尾花、てつを、アイビ、
80 あれこれと歳時記片手に熱帯夜 (みにょん) 1 ラガー、
81 昼日向ビール三昧蝉時雨
82 マスカット一房囲む甘さかな (ふうりん) 3 かをり、茶々、弥生、
83 愛猫も興奮夏の甲子園 (茶々) 1 ABC、
84 手花火のじじと弾けてみな終る (かをり) 2 にゃん、玉虫、
85
86 表札はローマ字表記秋の薔薇 (弥生) 2 かをり、比延、
87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花) 7 ちとせ、コビト、ヨシ、茶々、和談、◎弥生、
88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを) 4 コビト、かをり、ナチー、和談、
89 生き過ぎたといふ義父逝きし初の盆 (えっちゃ) 3 みにょ、◎コビト、
90 日を浴びて畑に向日葵凛と立つ
91 なまくらなこの身を嗤へ蝉時雨 (にゃんこ) 4 ◎ラガー、ダイア、ABC、
92 寝室を出たらあちらに蝉王国
93 蛍の点滅闇を争はず (ナチーサン) 2 にゃん、茶々、
94 御所東膳を揃えて生身魂 (ラガーシャツ) 1 かをり、
95 豊漁の鰯クレーンの網開く (ダイアナ) 5 えっちゃ、尾花、ABC、アイビ、弥生、
96 秋簾昭和の会話聞こえそう (ABCヒロ) 2 てつを、ナチー、
97 今の子に貧乏話終戦日 (アイビー) 1 弥生、
98 名は名古屋朝顔とあり江戸の鉢 (森野) 1 ふうり、
99 旅先で席譲られし冷房車
100 盆唄や炭坑節を繰り返し
101 熱波の水桶で伸びてる蛙の子
102 古本の書き込み侘し夜の秋 (比延) 3 ◎森野、アイビ、
103 茄子馬で迎え火求め先祖来る (ヨヨ) 2 ◎和談、
104 ひまわりも俳句も好き麻雀も (みにょん) 1 ラガー、
105 万博リングそぞろ歩めば風涼し (ふうりん) 2 尾花、ダイア、
106 夏場所や光る土俵に巨人舞ふ (和談) 1 ヨヨ、
107 ちはやぶる一生懸命蝉の声 (ラガーシャツ) 1 ふうり、
108 初穂の田雨渇望す地割れかな (ダイアナ) 2 ふうり、みにょ、
109 朝戸開く外に暑熱が横たふる (ちとせ) 2 ◎ダイア、
110
111 やわらかき野に膝をりて今朝の秋 (かをり) 3 尾花、森野、ヨヨ、
112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂 (アイビー) 3 かをり、ABC、ナチー、
113 唖蝉の不意に翔ちたる翅音かな
114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら) 5 かをり、にゃん、ナチー、比延、アイビ、
115 雷鳴に居間を離れて長電話
投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、ふうりん、ヨシ、ダイアナ、ちとせ、みにょん、てつを、ナチーサン、アイビー、玉虫、茶々、比延、かをりの22名。
間違いその他不都合をご連絡下さい。
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。
第1問 吾子たのし涼風をけり●●●けり 篠原鳳作
A蒲団 B地球 C母を
第2問 日盛りに●●●●●●●音すなり 松瀬青々
A踏切の鳴る B壜の転がる C蝶のふれ合ふ
第3問 ●●●●の女みな死ぬ夜の秋 長谷川かな女
A近松 B西鶴 C秋成
第4問 ●●●●●●●沖遠く泳ぐなり 藤田 湘子
A愛されずして B大望を抱き C世の中に倦み
ヒント①元気でなにより ②どんな音? ③好色一代 ④青春
正解は明日の掲示板
1.C
2.B
3.B
4.B
今回も、ヒントを頼りに。よろしくお願いします。
選句数について
そうですね。ここはかをりさんの言われるように100句を超えた時点でご検討ください。でも後3人、直ぐですよ。
無選句の記名について
冒険句を出す場合私もある程度プレッシャーがあります。無選の場合無記名の方がプレッシャーはかかりません。気軽に投句するため
にも無記名の方が良いかも。私の場合反省を込めて「自句自解」をしますので良いのですが。いずれにしても提案を取り下げます。
お騒がせしました。従来通りでお願いします。
無選の場合無記名,これは賛成です。
私はジャズを聴きますが、アドリブなど演者の積極的な気持ちによるところの音楽です。
なので、俳句も季語をテーマ共通項、型をコード進行として、合唱や合奏と違い、調子がはずれても恥など気にせずにとおもいます。私などは、はずれっぱなし。
ナチーサン様、昨日から生意気、すみません。せっかくスムーズに移行できておられるのに。
まだこの句会の年月が浅いので、このような揺籃の節に携われて私は感謝です。
綿綿と新宅照らす夏の月 かをり
また来月、句を携えて。。。寄せてくださいませ。
いよいよ8月も近づき、晩夏となりました。
なちーさんにお答えすべく自戒します。
10 稼ぎたる石工の吼えて月見草
たまたま知りあいの方が大きな仕事が入って、飲み屋で豪快にまあ一杯と大盤振る舞い。
しかし彼は独身、普段は寡黙。で月見草を斡旋しましたが・・・
月見草とマツヨイグサの区別もつけず、酔って乱暴な句。
31 友臥すや無口に問ひぬ梅雨の鳥
友達の病気にお見舞いできず、彼女が鳥が訪れてるよ、あんまり鳴かないよとメールあり。
訪れるは字余りになり、訪れる=問ふが同義語として使いました。
45 パレットへ筆たつぷりと青山河
小学生の写生軍団を遭遇、土手での句です。
彼らは筆の根元まで青い絵の具に漬けるのです。天晴れ、絵心のないかをりです。
66 刺青の袂を夜目に貸浴衣
刺青のカップルがいて、温泉街で一句。
どきっとしましたねえ。見事ですねえと話しかけたら、これ消えるんですとw
タロットカード風で美しかった、反社の句ではないです。
75 栗の花しだれ厩舎の影崩れ
これは実景で自分の好きな句で悔しいなあ。ひたすら写生でしたが、動詞も二つ、要推敲ですね。
私、乗馬クラブの会員です。
言い訳もあるから、自句自戒は文も長くなりますねえ。疲れます。
みなさまも読んで疲れましたでしょう。
17文字の俳句は偉大なり。
追記 私は20人、100句の投稿があるまでは5句投句7句選でよいとおもいます。
惜しい句にはその都度、別途感想を述べられれば、また点数に関係なく投句した皆さんの感想や自句自解を述べられる雰囲気がまず大事だとおもいます。
もちろん、アイビーさんの進め方に従います。
アイビーさん、消えるのだそうです。彫るから描くへw
昭和の任侠映画も遠くなりました。
私はせめて、マニ、ペディキュアかな。
66番の句。刺青の袂を夜目に貸浴衣
アイビーの感想で取り上げましたが、あれは消えるんですか。消えるとなると事情が少し変わってきます。いとも簡単に書いたり消したり、その筋の人や外国人でなくてもファッション感覚でTPOに応じた図柄も、、、そんなことないか。
明日27日から俳句三択クイズを行います。今シリーズこそ出題者をギャフンと言わせて下さい。
あなたも三択クイズの問題を考えてみませんか。正解のほかにダウトを二通り考える、これが結構、頭の体操になるのです。我と思う人は名乗り出て下さい。
三択クイズをやっていても遠慮することはありませんから、自由に発言して下さい。
ナチーサンさんから選句数を増やしてはどうかとのご提案がありました。私としては7句選句に拘ってはいませんので、皆さんのご意向であれば増やすことにやぶさかではありません。私見としては、こっちの句も採りたいな、この句も捨てがたいなと、あれこれ悩むことも、また句会の醍醐味かとも思います。多数の方のご意見があれば考えます。
無点句の作者名を明かす件はどうでしょう。全く気にしていない人もあれば、意外の不評にがっかりしている人もあり、一概には言えないと思います。自分から進んで名乗る人もいるから現状で良いかとも思います。これも多数意見に従います。
今、NHKでトマトの調理を見ました。複雑な行程にうんざり。特に洋風の素材が加わるので。鈴鹿の義弟からトマトが届き最近はトマト三昧。と言っても塩掛けるだけですが。特にプチトマトがいいですね。1句と思いますがこれが中々。
無点句に作者名を
理由・・・これらの句には冒険句が多いから。恐らく忖度して無記名にしているものと思いますが、この句会はアイビーさんの3原則を反映して自由な雰囲気です。誹謗中傷もまず見かけません。全く平等な学びの場です。忖度は無用と思います。無点句の受け止め方はそれぞれです。束束子さんは残念がっていますが内心では。1句くらい冒険句を試みたいものです。失敗は成功の基と言いますね。
8月も近づきました。新天地への引っ越しも一部にハプニングはありましたがお蔭様で無事滞りなく済みました。
ご心労に改めて感謝申し上げます。
そこで提言ですが、他の句会を見ましても投句に対して選句の割合が少し低いのではないでしょうか。この句はと思いながら涙を呑んで採らなかったことが何度も。今回は85句で選は7句。次第に参加者も増え句数も増えています。今後のことも視野に入れせめて1割の8句にすれば無点句も減り句会も活性化されるのではないでしょうか。これはあくまでも私見、どこが適正なのか私も解りません。ただ、無点句に啓発されることが(私の場合)続いているのでおこがましくも提言する次第です。内心、今が適正規模かな、とも思っています。ご一考いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
束束子さんにはまんまとやられました。てっきり奥様の味覚の修業場と。私にはそこまでの体験はありませんがいつか努力が報われますよ。奥様に認められる日の近からんことを。
それから59の蛇を呑むの句も。鶏舎が蛇を呑むんですか。卵を狙う他の動物も。そうお聞きすると見方が替わります。愉快な句ですね。恐れ入りました。
今回の無選句は28句、出句85句の約33%である。平均1人約2句は無点句か。内10句を鑑賞した。いずれも私のメモにはチェックが
入っている。
6 ひと匙のスウプ眩しき桜桃忌
桜桃忌はご存知太宰治の忌日である。誕生日が忌日だそうだ。桜桃は作品からとったとのこと。私も忌日の句には困惑している。
付かず離れずが基本と思うが、故人を偲ばせる事実は容易に掴めない。掴めたとしてもそのまま使うと付き過ぎる。この句、ひと
匙のスープ眩しきと詠んでいる。きっと太宰治に心酔しているのだろう。でも句は付過ぎていない。句に教えられた。
9 鳥数多餌場失ふ青田風
都市開発で自然が失われている。この傾向は田舎へも及びつつある。作者は日頃からこの風潮に心を痛めている。それが地元に及
んできたのかも知れない。青田風が切ない。
10 稼ぎたる石工の吼えて月見草
「石工の吼えて」と月見草が結びつかない。野村克也が長嶋茂雄を意識した言葉が月見草、向日葵を意識したが社会への抗議か。
「稼ぎたる石工」は解るが「吼える」は。深い意味があると思うが私を含めて共感を得られなかった。作者に意図を聞きたい。
20 青蛙鳴き声届け銀の笛
「銀の笛」がここでは問題と思うが、虫や動物の声を楽器にたとえている句は多い。ただ、動物の声とされる場合と楽器とされる
場合が区分されている。さて、この句の場合はどうか。私は「銀の笛」が浮いているように見える。童話風に。
21 トマト煮る庫裡は味覚の修業場
「味覚の修業場」とは言いえて妙。主婦の作と思われるが恐らく長時間の修行と思われる。「味覚」とあるから究極を求めての庫
裡なのか。トマトに限らず次々と挑戦しているのだろう、永年。あやかりたいもの。
45 パレットへ筆たっぷりと青山河
この句、私の次点句。どこがと言うわけではないが何となく。しいて言えば「筆たっぷり」かな。下5がしっかり受け止めてい
る。
58 何かかや主婦忙しなき麦の秋
上5が心地よい。何でもない日常だが何となく愚痴ってみたい心根が垣間見える。下5が句を絞めている。
59 蛇を呑む鶏舎の横に卵売機
この句無点句だが気になる句だ。多分実景だと思うがどうだろう。「蛇を呑む」とあるが「蛇の呑む」の誤りか。とすると実に
面白い発想だ。いろいろと想像力が広がる。そんな句だ。
74 磯野家塀に凌霄かづらかな
磯野家はサザエさんちですよね。昭和人間はサザエさんで育ったようなもの。凌霄かづらとの取り合わせもそれらしく思い出され
てくる懐かしい風景。サザエさん、時折見かけるが復刻版?
75 栗の花しだれ厩舎の影崩れ
この句も次点。中7から下5の流れがジンと来る。しだれと影崩れが微妙に相関して心に迫る。最近
栗の花を見る機会があったが(勿論ネットで)この句を見て膝を打った次第。
ナチーサンさん、ありがとうございます。ナチーサンさんの仰る通り太宰治の小説が大好きです。
6 ひと匙のスウプ眩しき桜桃忌
このスウプの句は、『斜陽』の冒頭に出てくるスウプを飲む描写からです。
スウプを飲む描写がとても素晴らしくて真似て飲んでみたこともあります。太宰のどの文章も大好きです。
今回の桜桃忌は、お洒落に詠んでみようと思いました。
無点句のうち2個は小生の駄句でして
> 21 トマト煮る庫裡は味覚の修業場
実際は庫裡では無くて台所。 妻が3週間にも及ぶマイカーによる国内旅行に出かけてしまったので、あまり
やったことの無い炊事・洗濯・掃除・庭の水やりなどの諸事を毎日やらねばならなくなった。ひとつのことをやれ
ば必ずそれの後始末をしないと、どんどん「ごみ屋敷状態」になってしまうから必死である。
その中でも一番大変なことは炊事。 飯を食うのが面倒くさい性分なので、これまでは一人の時はカップラーメン
や、具を入れない「素ラーメン」で済ましていたのですが、長期となるとそうはいかない。
5日目からは自分で調理して、最低でも2品は作らねばならないので、料理本やパソコンを開き、レシビを見て
1時間前から俎を鳴かせなければならない。 スパゲチィを食べるためにトマトを煮るのだが、どれほどの時間煮
るのかが分からない。一応2回分を作って手間を省きたいが、やってみると、ついつい余分に作ってしまう。 味
見をすると妻の作るものとは全然違う。 何んだかんだと苦労の連続だ。 この句はその苦行の結果として出来た
もので、小生にとっては極めて珍しい類の句なのです。
無点句なのは残念ですが、捨てることが出来ない1句なのです。
> 59 蛇を呑む鶏舎の横に卵売機
カーマホームセンターなどでは鶏糞が1袋250円で売っている。ところが耕作地の近くに鶏舎があって、そこ
では100円で買うことが出来るので随分お世話になった。更に農場の入り口には卵の自動販売機もあって、大中
小の大きさ別 自分の好きな卵を選んで買うことも出来るので便利。
肥料を買いに行く途中、道を横切った蛇が鶏舎方向へ進んだが、恐らく卵を呑みに行ったのでしょう。 「入っ
て行った」と作ると平明な句になってしまうので、大袈裟な表現だが鶏舎が蛇を呑んだように作ったが「やりすぎ」
たか無点句になってしまった。 卵を呑もうとする蛇を鶏舎が呑み込んだのだ。鶏舎は蛇の他にもイタチや狐、タ
ヌキやハクビシンなども呑み込むのです。 面白い句だと思うんだけどなあ。
蛇さん、蛇さん 卵が欲しかったら卵売機で買ってー 何! お足が無い だって~~