練習場所 2枠目 後ろ
遅刻 リリィー(生徒会) 欠席 よっちゃん
バンド名 1B
少し昨日より歌いやすい印象がありました。
でもまだまだ裏返るところなどあるので調節していきたいです。まだまだ個人練なので早く合わせたいです。
練習場所 1枠目表
遅刻欠席 なし
バンド名 2A
キーボードの音色がしっくりこなかったので4日までには定めて出来るようにするのと、ステージパフォーマンスについて少し話していたので、もっと動けるように練習します。
練習場所 1、2枠目調整 表
遅刻欠席 なし
バンド名 2D
今日は、今してきる曲のステージパフォーマンスを考えて、どれくらい自分たちが動けるのか試してみました。最初はぎこちなかったのですが、数をこなしていくうちに体でリズムをとる感覚や、リラックスして弾くことができたと思います。
そして、30日のライブまでにオリ曲を完成させたいので、その制作にも取り掛かりました。まだ、組み合わされてないのですが、できるだけ早く完成させたいです。
前回の部内ライブから「ここが変わった」というポイントを明確に出さないと、30日のライブの出演バンド枠に入れません。今後の練習機会を逃さず、積極的に練習してください。
★3月4日(土) 花嫁バンド (他は、大阪国際、四天王寺東、柴島)
地下鉄 南森町(天下茶屋から堺筋線、または 天王寺から谷町線) 午後3時 3号出口でたところ(地上) 上履き不要
★3月5日(日曜) 午後1時から4時30分 1A,2A
今宮工科高校部内ライブ (他ゲストは、常翔啓光、堺工科、和泉)
出演者 10時45分 南海 JR(西出口) 「新今宮」駅 2階きっぷ売り場(改札を出たところ)
見学者 12時30分 同上 (上履き不要)
★3月12日(日曜)午後1時から3時 HG,2B
樟蔭高校 円形小ホール ライブ (他ゲストは今宮工科、大阪体育大学浪商)
出演者 午前10時40分 近鉄奈良線 「河内小阪」駅 改札出た付近 (上履き不要)
●3つとも制服着用です。(ステージだけ着替えることは可能)
昼食はできるだけ持参してください。
●3月5日の今宮工科ライブは部員に限り見学できます(保護者不可)。見学部員も新今宮駅集合(12時30分)してください。迎えにいきます。
練習場所 1枠目表
遅刻欠席 なし
バンド名 2B
今回は、原曲に合わせて練習しました。余裕が出てきたので次はもっと動くように意識していきたいと思います。
5日(日曜)夜までに、樟蔭高校での演奏曲などのデータを教えてください(リーダーに連絡済)。
練習場所 表
遅刻欠席 なし
バンド名 GS
今日もボーカル2人ととバンド3人で合わせて演奏しました。演奏面は、まだまだ工夫できそうなので、楽しいです。もっと味のあるバンドにしていきたいです!
演奏陣のサウンド進化の可能性に期待して、今のところ、キーボードや電子パーカッションを入れていません。いろいろ実験的にプレーしてみてください。
練習場所 2枠目表
遅刻欠席 なし
バンド名 2A
今日はサビのリズムがベースドラムギターで合わせきれてなかったので、そこを調整しました。まだやりきれてない所もあるので、そこは明日合わせます。
練習場所 朝
遅刻欠席 なし
バンド名 HG
段々と曲に慣れてきて余裕が個人的にできたなと思います。まだまだ動きを表現できる部分があると思うのでもっともっと大きく表現して行きたいです。メンバー同士の絡みも増やしていきたいです。
練習場所 後ろ 2枠目
遅刻欠席 無し
バンド名 1A
今回の練習ではバンドメンバーで動きのしかたを考えて全員で同じうごきをする事を意識したのと、曲の最後アレンジを加えるようにしました。
練習場所 表
遅刻欠席 なし
バンド名 花嫁バンド
私たちはビジュアル面に意識して、サビのところの動きをそろえるなどしました。また、表情も口ずさむことを意識したりなど、個人個人挑戦しています。もっと行けるはずなので頑張りたいです。
クラスの解散時刻がバラバラなので、メンバー揃ったレギュラーバンドから優先で、練習はじめていってください。いちおう、30分ずつ、としておきます。
ユニットは、花嫁バンドとHGを入れます。希望するレギュラーバンドの枠が終わったら、前で25分ずつ。予定時間は午後1時から。他の場所は自由です。
金曜はオフ、土曜は花嫁バンドが9時30分、部員集合は10時です。土曜は片付け、清掃します。
練習場所 2枠目調整
遅刻欠席 なし
バンド名 2D
前回顧問の先生にアドバイスを頂いた通り、メンバーで話し合い表と裏の拍を意識しながら決めるところを合わせました。まだ不慣れで間違ってしまうところがあったり忘れてしまったりするので体に叩き込ませて全体で合わせていきたいです。この意識を高めつつ、今日お話があった通りのステージパフォーマンスにも挑戦していきたいです。
ロック調の曲のキモは、オモテ拍とウラ拍の解釈がメンバーで一致しているか、に尽きます(ドラムのキックはそれに合わせます)。それによって、ボーカルのアクセントのとりかたも変わりますし、曲のメリハリが出てきます。
ウラ拍のところでアクションつけれたら、もっとかっこいいです。
練習場所 1枠目 後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名 1B
昨日より形になったと思います。ボーカルは後半の声が出にくくなるなどあるので前半とかの調節をしたいです。段々と曲なしで出来るように取り組みたいです。
遅れてすみません。
練習場所:1枠目後ろ
遅刻欠席:なし
バンド名:2C
新たにオリジナル曲を練習しました。
リズムを掴むのが少し難しいのですが、いっぱい聞いて頑張ります。
練習場所 3枠目 表
遅刻欠席 なし
バンド名 花嫁
自分では気づけなかったものを指摘して頂き
次回からは気をつけようと思いました。もっともっと自分の中でこの曲について表現できる部分があると思うので見つけていきたいです。
視線を上げて 上方15度くらいを見るように。腋を締めない。上半身をリラックスさせたらもっと声がのびやかになると思います。
練習場所 表
遅刻欠席なし
バンド名 GS
今回は初めてボーカルと合わしてみました。個人的な意見としてすごく楽しそうなバンドになりそうなので楽しみです。久しぶりの合わせで本調子が戻ってない部分も多かったので、戻していきたいです。
演奏陣の3人は、それぞれテクニックを進化させていってくれたらいいかと思います。最終的にどんな仕上がりになるか予想がつかないので楽しみが多いです。妥協せずに高めていきましょう。
練習場所 1枠目 後ろ
遅刻 なし
欠席 おみず(私用) ごまだんご(病院)
バンド名 2B
今日は2人だけだったので、ギターを合わせていました。
バンドで集まった時に合わせれるように、個人練習を家でもしていようと思います。
練習場所 2枠目 後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名 1A
今回の練習でライブで臨場感に乗れるような
動きをできるように練習しました。
動きをある程度決めたばかりなので
ここから詰めていきます。
練習場所 4枠目 表
遅刻欠席 なし
バンド名 HG
2人だけで見すぎない周りをちゃんと見るなど今回与えられた宿題をちゃんと次回できるようにしたいです。だんだんみんなと目が合うようになってきてとても楽しいです。
練習場所 2枠目 裏
遅刻 なし
欠席 くまきち(体調不良)
今日は久しぶりにオリジナルの練習をしていました。最後、曲を〆る時のギターフレーズなども考えたりして、中身のある練習には出来たんでは無いかなと思います。校外の活動のことも考えて時間が無いので、なるべく欠席等無くしたいなと思いました。頑張りましょう。
練習場所 2枠目 表
遅刻欠席 なし
バンド名 1B
曲が決まりいよいよ練習を固めて始めることが出来ました。まだまだ個人練という感じがあるので早く慣れてバンド練という感じをだしたいです。
9時15分 HGバンド(動画とってみます)
部員集合点呼 10時 レギュラーバンド 35分 2枠 → 一旦解散(片付け不要)→ 花嫁、GS 各25分
★ GSバンドは今後はボーカル入れて常に練習します。ダンス隊は振付練習を始めてください。
さやか練習室での練習は(場所が広いので)ダンスも入れて行います。可能なら3回とも練習いれてください。
3月30日の阪南大学高校さんはステージが広いので、GSバンドも出演させてもらうことにします。
練習場所 1枠目表
遅刻欠席 なし
バンド名 2D
前の演奏から何か進歩したかったのでアイコンタクトやサビで盛り上がるところを自然に動くことを意識しました。顧問の先生がこの曲は裏拍が大事で今みんなバラバラの場所で裏を感じてると指導をいただいたので全員でここで裏を感じる!ってところを決めてそこは絶対に合わせる練習をしていきたいです。
ロック系の曲はウラ拍のキメが大事なので、オモテなのかウラなのか、全員で共有して弾いてください。ボーカルも同様。
GSバンド(演奏陣とボーカル)は9時30分から、合わせてみます。
部員集合点呼は10時です。2枠でレギュラー6バンド 30分 解散後、花嫁バンドとHGの順で20分ずつ。他の場所は自主練習可能。片付け不要です。
練習場所 2枠目 表
遅刻欠席 無し
バンド名 1A
今回の練習では次の対外ライブに備えて
曲に動きをつけるように練習しました。
次の練習では動きながら演奏の正確性
を高めていきます。
イメージトレーニングもやって、常に動きながら弾く、ということを練習の時から実践すること。できないのなら、タイプの違う楽曲(静か目の楽曲)を選択するべきだと思います。期待しています。
練習場所 4枠目表
欠席欠席 無し
バンド名 HG
今日はH先生に指導していただきながら、通して練習しました。主にギターとボーカルに課題があるので、もっと上を目指して練習しようと思います。
ボーカルは身振り手振りを交える。バンドメンバーをまとめる指揮者の役割も意識してください。
練習場所 1枠目表
遅刻欠席 なし
バンド名 花嫁
今日は、ブランクを取り戻すために、各自音の確認をした後に、演奏しました。ですが、動きや音が一定すぎて印象に残るような音が出せませんでした。ブランクがあったとはいえ、出演が決まっているバンドなので、今日のことを反省して、明日は今日より印象を与えられるようにしたいです。
バンドメンバーとも話し合って、ステージパフォーマンスについて考えていきます。
グル-ヴ感とサウンドの迫力(歌詞のメッセージ性の表現など含めて)が無いので、サラッと聞き流されてしまいます。特徴のないサウンドになってしまっています。楽曲限定のユニットなのですから、メンバー全員が、この曲そのものについての解釈を統一させてください。
練習場時 3枠目表
遅刻欠席 なし
バンド名 2C
今日はテスト後久しぶりの部活ということで、約3週間ほどのブランクを取り戻すため、個人練からバンドで合わしたりと幅広く取り組んでいました。先生からの話もあった通り、空気を入れ替えて今まで以上に一回一回の練習を大事にしていきたいです。
3月30日は2曲共オリジナル曲でのライブを期待しています。
練習場所 2枠目 裏
遅刻欠席 なし
バンド名 1B
長く休みがあった分感覚を取り戻そうとみんな意識して練習しました。次の課題曲もまだまだなので早く早く決めて上達に向かいたいです。
君たちが一番、1月以来、進んでいません。2曲目を早く練習して、対外ライブ目指してください。
練習場所 2枠目 後ろ
遅刻 欠席 なし
バンド名 2A
今日はライブに向けて新しい曲を練習し始めました。ライブまで残り少ないのでピッチをあげて練習していきたいです。
練習場所 3枠目調整
遅刻 ケチャップ(係の仕事)
欠席 無し
バンド名 2D
今日は思い出すために繰り返し練習しました。3月中にオリジナル曲の完成が間に合うようにみんなで話し合って進めていきたいと思います。
練習場所 3枠目 後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名 2B
パートを変えての新しい曲を挑戦しました。
これからたくさんの対外活動の機会が増えるので、気を引き締めて練習に取り組んでいきます。
3週間のブランクを一気に取り戻しましょう。各レギュラーバンドの課題はそれぞれ明確なので、ライブステージを前提とした練習をしてください。
3枠設定で、レギュラーバンド、花嫁 (30分) 解散後HGバンド(他は自主練習可能) 片付け不要
★火曜は9時30分から GSバンド(ダンス除く)
部員集合点呼は10時 です。
4日(土曜) は軽音楽部連盟の行事ですので、参加費300円が必要です。また保護者同意書も提出してください。
セッティングリスト提出済です。
5日(日曜) 今宮工科高校ライブ は 出演者以外の見学できます。希望者は前日までに顧問に申し出てください。
セッティングリスト提出済です。
3月30日(木曜) 部員全員参加で、対外ライブ参加(阪南大学高校ホール)が決定しました。レギュラーバンドの春休みの練習の大きな目標にしてください。
メンバーが揃っての練習をがんばっているバンドだけ出演してもらうつもりです。
3月4日(土曜) 昭和ベストヒットコンサート(放送芸術学院) 花嫁バンドの出演が決まりました。
https://lmlosakaoffice.blog.fc2.com/blog-entry-871.html
★3月4日(土) 第4部
集合時間 15:25 (7階ドリームホールで出演者ミーティング)
最 寄 駅 地下鉄「南森町」3号出口から徒歩10分
★集合が午後になったので、この日は午前中、通常の全体部活動練習をします。
3月5日(日曜) 今宮工科高校 部内ライブ ゲスト 1A,2A が参加
3月12日(日曜) 樟蔭高校 部内ライブ ゲスト HG, 2B が参加
連絡
3月30日、全員参加の対外活動(他校で交流ライブ)予定調整しておくこと。わかり次第、連絡します。
4月1日(土曜) さやかコンベンションホールでの音楽コンサート(機材提供、スタッフ参加、出演もあります)
★コロナの規制も解除されていく見込みです。3月以降、週末の対外活動が増えます。対外活動の経験値を上げていく必要があります。
オファーが来たときに柔軟にスケジュール調整できるように しておいてください。
2月27日(月曜) 考査後 全体部活動あり
28日(火曜) 午前中 全体部活動
3月1日(水曜) 午前中 全体部活動
2日(木曜) 登校日 自主練習あり
3日(金曜) オフ(入試出願のため)
4日(土曜) 午前中 全体部活動 ★ 花嫁バンド 放送芸術学院専門学校 3時25分 出演者集合
5日(日曜) ★ 今宮工科高校部内ライブ(参加者のみ) 1A,2A出演予定
6,7オフ(入試出願のため)
8日(水曜) 午前中 全体部活動
9日から19日まで、校舎に入れません。校内での部活動はなしです。(12日 HGバンド、2B 樟蔭高校)
★さやかホール練習室での練習
3月13日(月曜) 午前10時から午後4時30分まで
3月16日(木曜) 午前10時から午後4時30分まで
3月17日(金曜) 午前10時から午後4時30分まで
(ミックスバンドも利用できます)
20日(月曜) 合格発表 10時30分から全体部活動
21日(火曜) オフ(ミックスバンドは前日練習)
22日(水曜) スプリングフェスティバル第1日(ミックスバンドコンテスト)部員全員参加
23日、24日 オフ
25日(土曜) 9時30分 全体部活動
26日(日曜) 近畿選抜大会 出演有れば部員全員見学
27日(月曜) オフ
28日(火曜) 9時30分
29日(水曜) 9時30分
30日(木曜) ★ 他校交流ライブ決定(変更しました) 部員全員参加
31日(金曜) 9時30分
★4月1日(土曜) さやかコンベンションホールライブ(出演有り スタッフとしても参加)
2日(日曜) オフ
3日(月曜) オフ
4日(火曜) 9時30分
5日(水曜) 9時30分
6日(木曜) オフ
7日(金曜) 9時30分 (大阪城応募動画撮影)
8日(土曜)に 部内発表会予定
9日(日曜) オフ
10日から新学期開始
現在、出席停止の部員が多いので、部活動は停止しています。
学年末考査の最終日(2月27日)から再開します。すぐに入試関係で、部活動が校内でできなくなりますので、2月27日から3月8日までは、休むことのないようにしてください。
3月5日(日曜)、12日(日曜)に対外活動の機会があります。個別に打診しますが、できるだけ受けるようにしてください。
部内の連絡はこの掲示板にも書き込みますので、時々チェックしておくこと。
伝統と実績のある柴島高校軽音楽部をお招きして、2校交流ライブを実施しました。総括がしっかり指示してくれたので、トラブルは若干ありましたが、全体的にスムーズな運営であったと思います。
PA担当の人は、ボーカルをいかに際立たせるか、を考えるようにしてみましょう。
各バンドに関しては、全員揃っての練習がどれだけできていたかの差がでたかなと感じました。
柴島高校のバンドとの顕著な差異は、身体のリズム表現です。金剛は手先だけでプレイしている人が多い。だから出ている音量のわりには見た目のグルーブ感が足らない。曲のリズムに合わせて、自然と体が動くように普段からくせをつけておかないと、印象的なバンドにはなれません。
2Aが自作曲を発表できたのは良かったです。2Aはエンタメの工夫もあって、ライブの存在感が一番ありました。2B,2Dも自作曲の壁を早く超えて欲しい。とにかく人前で1回発表してしまうこと。
1年は、1A,1Bともに身体表現力をもっと出すこと(HGバンドも同様)。まずはひとりひとりの意識改革。
感想反省は、このスレッドへの返信で投稿してください。
お疲れ様です。遅れてすみません。
今回は出演者とケアとして参加させていただきました。
〇設営
設営は自分がわかることはある程度できたとは思うのですが、わかってることが少ないなと感じました。というのも今回の準備は音チェックなどでトラブルがあったんですが、そういう時に状況はわかっても対処法や機材の扱い方が分かっていないので自ら動くことが出来ませんでした。もう少し機材などに関心を持とうと思いました。
〇ケア
ケアの仕事は僕は全然出来ていないというのが分かりました。今までボーカルのケアばかりでギターのケアを一人ですることはなかったのでプレイヤーの皆さんにとってはかなり段取りの悪いケアだったと思います。マイクスタンドの用意なども出来ていない時があったので、いつもの僕が演奏する時の優秀なケアの皆さんのようには出来なかったと思います。
〇演奏
演奏の方は当たり障りなく出来たという感じですが、カバーの方は少し練習不足もあったかなと思います。僕個人では少しコンディションが悪かったのか指が普段より動きにくかったです。オリジナルの方は何度も演奏したこともあってある程度は安定してできたと思います。ただ、僕含め全体で走ってしまうところがあるので、バンド内で合わせることも意識しつつ安定したBPMで演奏できるように練習に取り組みたいです。
今回は久しぶりの交流ライブということもあって柴島高校さんのバンドからも刺激をたくさん受けて、金剛のバンドも刺激的で、バンド、音楽の素晴らしさを再確認する機会にもなりました。自分も誰かに刺激を与えられるような演奏できるように精進していきたいなと思いました。
お疲れ様です
今回のライブは出演者とスタッフとして参加したしました
スタッフ
今回はPAをしましたが久しぶりだったので
思い出しながらしましたがある程度うまく行ってよかったです
演奏者
今回のライブでは2曲を披露しましたがどちらともうまく行ってよかったです
最後に
今回久しぶりの交流ライブなので緊張しましたが楽しかったです。貴重な体験ありがとうございました
おつかれざです。
お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。
【設営、バラシ】
設営の方はトラブルが起きてしまい、予定より時間がすぎてしまいました。しかし、トラブル解決に向けてテキパキ動けていて、とてもいい事だなと思いました。今回のトラブルの原因はみんな分かっていなきゃ意味が無いので、分からない人は聞くなりなんなりしましょう。
そしてバラシは、予定時間内におわれて、良かったと思います。動きも慣れてきたこともあり、余裕があったため、私語が増えてしまいました。そこは反省点です。気をつけます。
【ライブ】
柴島高校さんがたくさん来てくださり、盛り上げてくださり、とても楽しかったです。すごくレベルが高いバンドばかりで、見ていて刺激を受けましたし、盗めるところは盗みたいです。楽しいライブをありがとうございました。
【演奏】
2A
初めてのオリジナル曲披露で、緊張もありましたが、無事終われてよかったです。まだまだ詰めれるところが沢山あるので、こだわって演奏技術も上げていきたいです。
2C
安定です。しかし、ドラムで初歩的なミスをしてしまい、悔しかったです。とても楽しめたのは自分でも満足しています。
【最後に】
本当にたくさん来てくださり、柴島高校さん、ありがとうございました。
すごく学ぶことが多くて、刺激を受けまくりました。また近いうちに今度は柴島高校さんの方にも行ってみたいなと思いました。
そして、スタッフなどの反省点も多くありましたが、たくさん学べることがあったライブにできて良かったです。
今回の総括さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
お疲れ様です。今回は演奏者とスタッフとして参加させていただきました。
(設営)
自分が担当している場所の設営は滞りなくできました。でも、音チェックのときにトラブルが起こっているのを見て何が原因で音が鳴っていないとかが全くわからなかったので、これからは自分の担当場所以外の場所にも目を向けて、知識を増やしていかないといけないなと思いました。
(PA)
今回とても久しぶりにPAを担当しました。今回PAを担当したことで、ミキサーの操作の仕方がかなりわかった気がします。反省点は、ボーカルの音の大きさを意識できていなかったこと、ハウリングがどこからなっていて、どうしたら対処できるのかをわかっていなかったことです。次からはもっとスムーズにPAをしたいです。
(演奏)
今回のライブでは、前回披露した曲に続き、新曲を披露させていただきました。
二曲とも個人的にはいい出来だったと思いましたがH先生がおっしゃっていた通り、ステージパフォーマンスに欠けていたので次回からそういったところも意識して練習していかないとと思いました。
(バラシ)
いつも通り、速い時間で終わらせることができました。設営と同じように自分の担当場所以外のところにも目を向けようと思いました。
最後に
今回のライブを通して、感じたのは柴島高校さんの演奏のレベルの高さと、自由さとカッコよさです。H先生がおっしゃっていたように体でリズムをとることか始めていこうと思いました。それと、自分の圧倒的な知識不足です。そう言ったところも改善していかないといけないなと思いました。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。
【設営・バラシ】
今回は少しトラブルがあり目標時間内には終わることができませんでした。
トラブルが起きた時、どこが悪いのか分からずあまり動けてなかったなと感じました。
結果PAのキャノンジャックが壊れていてキーボード・ベース側に音が音が届かなかったのですが、今まで1度もキャノンジャックをアナコンダの線から外したことがなくまさかそこがダメになってるとは思わなくてそれが悪いとわかるまでに時間がかかってしまいました。見た感じ結構古そうだったので寿命がきたのかなという感じでした。中音に接続しているキャノンジャックはもう1本あるのでそちら側もいつ壊れるかわからないのでもし次同じようなことが起こったらそっちの方から確認していきます。
YAMAHAの方が来ていただいていたおかげで、トラブルを早く解決することができました。自分達だけではこんなにも早く解決しなかったと思います。今回このことがあってからもう少し機材に詳しくなろうと思いました。トラブルが解決してからは、いつも通り音チェックは素早く終わらせることができました。
バラシはいつも通り素早くすることができました。目標タイムよりも早くすることができたのでよかったです。ですが総括さんも言っていたように少し私語が多かったかなと思ったので次は私語を減らしてもっと素早くできるようにしたいです。
【スタッフ】
今回はPAを担当させていただきました。
メインは1年生にしてもらって2年生はそれを支えるという形を取ることにしました。
ほとんど1年生だけでPAは回せるなと感じたのですが、やはり少しミスもありました。
リハが終わって写真を撮るのは重要なんですが、その前に必ず全部の楽器をミュートにしてほしいです。何回かミュートにする前に写真を撮っていてケアの人からミュートにしましたか?と聞かれている時がありました。
ケアの人に聞かれる前にミュートにして合図を出してあげてほしいです。
あとvo.3にはちゃんとエコーがかかっているのですが、他のvo.2とかvo.4とか主にコーラスをしているマイクにエコーがかかっていないことがあったのでそこも気をつけてほしいです。
今回のスタッフは1年生が積極的にしてくれててよかったです。ですが、全員がPAを触っていたかというとそうではないので次は全員がPAを触って音を作れるようにしてほしいです。リハ前に担当を決めてもいいかもしれません。ライブでしか触る機会がないのでその貴重な機会を逃さないようにしてほしいです。
【演奏】
今回は初めてのオリジナル曲に挑戦しました。作り始めたのが1ヶ月前ぐらいで、どうしてもこのライブに間に合わせたくて個人個人ですごく頑張りました。
ですが、前日まで音色が決まらなかったりリズムが微妙だったりと完璧に仕上げれたわけではなく実力不足を実感しました。
自分は裏拍を取るのが苦手でオリジナル曲にも裏拍で弾くところがあるのですが前日まで出来ず、合わせるとどんどんずれていってしまっていたりとまだまだ練習しないといけないことがたくさんあるなと思いました。
今回人前でやってみて全然ダメだと言うことがわかったので次のライブまでに進化させてしっかり人前で演奏できるようになりたいです。まだまだ音色を変えたりと挑戦することはたくさんあるのでオリジナル曲はもっともっと話し合って自分達のものにできるように頑張りたいです。
【感想】
柴島高校さんとの交流ライブを通して沢山の刺激をもらえて本当に勉強になりました。
柴島高校さんのバンドは見ていても楽しいバンドばかりでステージパフォーマンスの面でもすごく勉強させていただくことができました。このライブで得たことを自分達にも活かせるようにしたいです。
本当に遠い中来ていただきありがとうございました。
お疲れ様です。
お疲れ様です。今回は出演者とスタッフとして参加さして頂きました。
〜設営・バラシ〜
設営は目標時間には機材トラブルなども合って間に合いませんでしたが、トラブルの時にモニターを運ぶなど自分ができる範囲で動くことなどができたと思うので次回からもこのようにできるようにしたいと思います。バラシは順調にできて良かったと思います。
〜スタッフ〜
今回はPAを担当させていただきました。
今回は前回の反省点を活かして演奏中もケアの方を見ておくことができたと思います。ですがタムが落ちたことに気づくことができず集中力が欠けていたと思います。なので次回のライブからは演奏中はケアだけでなく全体に目をやって気付くことができるようにしようと思います。
〜演奏〜
ギリギリ間に合ったと言う感じの演奏でした。
ステージパフォーマンスも出来ずに反省ばかりの演奏になってしまいました。ですがある程度のテンポキープはできたと思うので、これからも頑張りたいと思います。
最後に柴島高校の皆さん、遠いところから足を運んでくださって本当にありがとうございました。柴島さんの演奏から多くの刺激を受けさせていただきました。これから参考にしたいと思います。
またオリジナル曲も早めに制作していって次の段階に早くいきたいと思います。
そして最後にこのような機会をくださった両顧問の先生方、ありがとうございます。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
今回は出演者、スタッフとして参加させて頂きました。
~設営・バラシ~
今回の設営では、音チェックに入るまではいつもよりも早く動けていたのですが、トラブルがあり目標時間を大幅に過ぎてしまいました。しかし、このような自体が起きた時、どのように対応するのか、解決方法などが知れたので個人的にはいい経験だったんじゃないかなと思いました。
バラシに関しては、私的にいつもよりも黙々と片せたのではと思っていたのですが、前回より遅くなってしまいました。全体で死語を無くせるように心がけたいと思いました。
~スタッフ~
今回はPAを担当させて頂きました。今回は2年生だけでのPAだったので演奏の音をよく聞きながら調整できたと思います。エコーのかけ方が男女で少し違うということなどが知れたので良かったです。
気になった点は、事前に送ってもらった他校さんのセトリと、実際に演奏する際と少し違いがあり、戸惑いました。Gt1を使うと書いてあったのがGt2だったり、コーラスなしと書いてあったのがありだったりと困りました。リハーサルがあったからいいものの、もしもなしだった時のことを考えて演奏者の行動をよく見て間違いがないかどうか確認しておこうと思いました。それから、ステージケア担当だった1年生、もっと自分の担当する仕事を覚えていて欲しいです。演奏直前のボーカル前、キーボード前の音チェックを演奏者に促すのを忘れていたり、演奏者の準備が出来ているかの確認が取れていなかったり、PAの方をあまり見ずにボーッとしている、などが多々ありました。今回は新バンドの1年生のみのケアで仕方ないところもあるかもしれませんが、事前に担当場所がわかっていたはずです。経験したことがある1年生や先輩に確認するなりして次に活かして下さい。
~演奏~
ボロボロでした。前回と同様で曲を決定するのが遅く、練習があまり出来ませんでした。覚え忘れがあったり、弾くのに必死で棒立ち、鍵盤しか見ていませんでした。いつも候補の曲はすぐに決まるのは決まるのですが、実際にやってみてやっぱり今の自分のレベルに合わないな、なんか違うな、というような感じでコロコロ選曲を変えてしまい、結局間に合わないということがうちのバンドで多々あります。これを直していきたいです。ちゃんと演奏できて、ステージパフォーマンスまで余裕が空くところまでを目標に頑張ろうと思います。
~最後に~
柴島高校の皆さん、遠くから来ていただいてありがとうございました。柴島高校さんの演奏を見て、今の自分にとっていい刺激を与えてくれました。ノリ方や、重厚感など圧倒されるものが沢山ありました。柴島高校さんの演奏や、H先生の言っていたことを活かして練習に励もうと思いました。
柴島高校、保護者の皆さん、そしてこのライブの機会を与えてくださったH先生ありがとうございました。
お疲れ様です。
お疲れ様です。 今回は出演者、スタッフとしてライブに参加させて頂きました。
〜設営〜
少しトラブルがあって、目標タイムを大幅に過ぎてしまう結果になりましたが、設営自体はみんなシャキシャキ動いて良かったと思います。最初に私語無くしてと沢山言っていたので、それが聞いたなとか思いました。次もそれで頑張りましょう。
ひとつ思ったのが、機材のトラブルが起きた時、動いているのが2年の2人しか居ませんでした。分からなくて動かないのは正解ですか、結局なにがあってこうなったのかとか、ちゃんと理解はしておくようにしてください。
〜演奏〜
今回初めてオリジナル曲を披露して、大きな一歩だったなと思います。曲自体はボロポロで見るに堪えない感じでしたが、としあえず、基盤はできたのでここから本格的にオリジナルの変更点とか作っていきたいです。ことりのさえずりもこれは即興じゃなくてちゃんと前から考えていて、オリジナルが結構クールな感じなので前にことりのさえずりをする事で2Aのギャップを感じてもらおうという作戦だったので、みんな言った通り、ギャップを感じていたので嬉しかったです。
〜バラシ〜
空気が不抜けていて、タイムがギリギリになったり、問題自体は無かったのですが、ちょっとそのへんがきになりました。
前から言っていることですが、周りを見て、何を1番初めにするべきか考えて動くともっとタイムを縮めるきっかけに出来ると思います。シールド巻きよりも先にMC台を片ずけるなど、次は20分でばらし終われるように頑張りましょう。
〜最後に〜
柴島さんと交流をする事で、たくさんの学びが有りました。弦楽器の人の動き方とか、ボーカリストの声の出し方とか、沢山勉強になりました。ありがとうございました。金剛生は、ただ楽しかったって終わるんじゃなくて、盗めるところは盗んでみてください。スキルアップの大きな1歩になると思います。それは私もですが。
後今回、総括を努めさせて頂きました。いつも通りだったので言うこと特に無いですが、またお願いします。
柴島高校さん、遠い中わざわざありがとうございました。とても充実した時間でした。またいつか、交流したいです。
お疲れ様でした。
今回はスタッフ演奏者として参加させて頂きました。
設営
自分的には順調に進めれて良かったと思っていた矢先の機材トラブル、僕はなんでトラブルが発生したのかを理解しようとするあまりに、見るだけでEVの交換などを手伝うことが出来ていませんでした。次からは見ながらも手伝えるようにしたいです。
スタッフ
タムが落ちたことにそもそも僕はきづけていなかったので視野を広げていきたいのと、声をまだまだ出せるはずなので出していきたいと思います。
演奏
自分的には今回の目標があってリズムに合わせて動きたいなと思っていました。僕的には結構体でリズムをとっていたつもりでしたがまだまだ足りないのでもっと体でリズムを取れるようにしたいと思います。
バラシ
今回僕はお出迎え係になったので、バラシにあまり参加出来ませんでしたが、全員が次何するを頭に入れながら出来ていたので、すごいなと思いました。僕はまだそれが出来ていないような気がするので、できるようになりたいと思います。
最後に
僕はギタリストとしてまだまだ足りていないことを先輩方の演奏を見て他校さんの演奏を見て刺激を受けて思いました。僕は前以上に先輩方との実力の差を理解しました。なので練習しまくって追いつけるようになりたいです。交流ライブという機会をいただけていい刺激になりました。両顧問の先生方ありがとうございました。
お疲れ様です。
今回はスタッフと出演者として参加させて頂きました。
【設営・バラシ】
今回の設営は自分たちの係は全員揃っていたので前よりも早く仕事を終わらせることが出来ました。だんだん私語も減ってきているなと感じました。途中で起きたアクシデントでは直接的に関わって治すことは出来ませんでしたが、モニターを運んだりと動けたのは良かったのではないかと思いました。バラシも人数が多かったので早く終わりました。照明を治す位置をしっかり決めておこうと思いました。
【スタッフ】
今回はPAを担当させて頂きました。PA自体はだいぶここはソロだから目立たせるために音あげようとかそういうことが出来るようになってきており、成長しているなと感じました。1回だけリバーブをかけるのを忘れてしまっていたので次はそういうことがないようにしたいと思います。
【演奏】
演奏自体は正直全然上手く出来ませんでした。リハの時はギリギリですが覚えて引くことが出来たのにいざ本番となると急に押さえる所を忘れてしまったりと練習不足が現れすぎてしまいました。他にも練習中の時は動きながら弾けるのに本番の時は棒立ちになってしまうのが改善しないといけないと思いました。
【感想】
想像していた以上に柴島高校の皆さんの演奏が凄すぎて本当に驚きました。ベースの人と話したりしてここはこうしたらいいよなどアドバイスを貰えたりしたのでちゃんと交流ライブの機会を活かせたのではないかと思います。もう2年のバンドは2バンドオリジナル曲をしており、自分たちのバンドも本格的に考え始めなければならないと改めて心持ちを変えさせられたライブでした。
柴島高校さん今回はわざわざ遠い中ありがとうございました。皆さんの演奏のテクニックを近くで見ることが出来て本当に良かったです。ありがとうございました。お疲れ様です。
お疲れ様です。今回は出演者とスタッフとして参加させて頂きました。
(設営、ばらし)
設営では、いつも通りの仕事はいつも通りにできましたが、ベース前のモニターの音が出ないというトラブルがあり、全ての設営が終わるのに時間がかかりました。
トラブルが起きている最中、自分は最初は何がどうなって音が出ていないか気にするようにはしていましたが、結局わからず、行動することも出来ず、途中少しぼーっとしてしまったのが反省点かなと思いました。これは中音担当の身としてはあってはならないと思うのでしっかり理解しておきたいです。
ばらしも自分の仕事はいつも通りでき、目標タイムも達成できたのでよかったなと思います。でも1つ反省点をあげるとすれば、電源の線を巻くのに少し時間をかけすぎたのでそこはこれから改善していきます。
(スタッフ)
今回はステージケアを担当させて頂きました。正直ケアに関しては後悔しかないです。ライブ終わりに総括の先輩やH先生に指摘して頂いたスモークのたきすぎやドラムのタムを直すことなどに関しては完全に自分のミスですごく恥ずかしいことだと感じています。その他にもマイクスタンドの立て方を間違え先輩に助けを頂いたりもしたのでもう一度1からケアのことを勉強し直す必要があると思いました。
ライブが終わった直後は正直もうケアはしたくないとも少しだけ思いましたがそうやって逃げるのはこれからの自分のためにならないので次ケア担当になった時は緊急事態にも対応できるくらいになっておきたいです。
(演奏)
演奏の音の出自体は悪くはなかったと感じていますが、H先生が仰っていた、体でリズムをとってもっと音楽を楽しんでいるぞということをもっと表現しないと演奏しているところを見せる意味が無いという言葉にとても納得させられました。確かに客観的に見た時の自分の演奏は全然音楽を楽しんでいる風にはみえなかったのでこれからは楽器の演奏技術はもちろん、体でもっとリズムをとるということも課題にして練習を頑張っていこうと思います。
(最後に)
今回のライブを通して、僕はまだ全然音楽の知識がないなと思い知らされました。このままだと先輩がいなくなって自分たちが後輩を引っ張っていく立場になった時、頼りにならないし軽音楽部自体を運営することが不可能になるのではないかと身に染みて感じたのでもっと積極的に音楽を知る努力をします。
改めまして今回このような貴重な機会を下さった柴島高校の皆さん、H先生、本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
お疲れ様です。
今回はスタッフと出演者として参加させて頂きました。
【設営】
今回はしっかりと自分の持ち場の設営をできたと思います。音のトラブルがあったとき、自分はなにがいけないのか、全く分からなかったので、もっと色々なことについて覚えていこうと思いました。
【スタッフ】
今回、自分はケアをして、前は人が足りていて、自分はなにをしたらいいのか、分からなくなっていて、行動が遅くなってしまったので、次は、もっと早く考えて行動しようと思いました。
【演奏】
弾くことは出来たと思いますが、演奏している時に、動いたりせずに、立っているだけになっているので、練習のときから少し動いて見たりして、動きに慣れていこうと思いました。
【バラシ】
今回は、予定よりも早く片付けることが出来たので良かったと思いますが、自分は少し私語が多かったので、次からは気を付けようと思います。
【感想】
今回は他校さんとの交流ライブで、レベルの高い演奏ですごいと思いました。ステージパフォーマンスもしていたりしていて、聞いていても、見ていても楽しい演奏で、自分ももっと頑張っていこうと思いました。次は立ったまま演奏するのではなく、動きを付けて見ようと思います。
お疲れ様でした。
今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。
柴島高校さんとやっと交流ライブを行うことが出来てとても嬉しく思いました。
設営 、バラシ
いつもどうり仕事をこなすことが出来ました。モニタートラブルがあった時は行動することは出来ませんでしたが、今、どうして音が出なくなっているのかと、理解をすることは出来ました。
演奏
ギリギリ見せれるレベルでした。
エレアコの強弱をつけるといい味が出ると前にアドバイスして頂いたので今回はそれを意識してみました。
ステージパフォーマンスも考えていなかったのも反省点です。
2Aの演奏やステージパフォーマンスがすごいなと思わされました。
ネタを取り入れたり、オリジナル曲の完成度にも驚かされました。
私達もオリジナル曲については話し合っていますが、一向に進みません。この壁を早く乗り越え、ステップアップしたいです。
スタッフ
今回はMCを担当しました。
何回経験しても、難しいなぁと思わされます。声色を明るくすることはできていたのではないかなと思います。
お手伝いしに来てくれていたRくんに感謝しかありません。
ありがとう!
感想
柴島さんのステージパフォーマンスに圧巻しました。
出ている音も凄くレベルが高いのですが、それ以上に見ていて楽しいなと思いました。
そんなバンドにならなければならない。と気を引き締められました。
遠い中来て下さり、本当にありがとうございました。
お疲れ様です。
今回はスタッフ・出演者として参加させて頂きました。
【 設営 】
自分の仕事はすごくテキパキできたと思います。アナコンダを運ぶ前に椅子を出すお手伝いをいつもしているのですがそれに集中しすぎてアナコンダ出すのを先輩に任せて終わってしまったのがダメだったなと思いました。今度からは必ず気をつけたいと思います。音チェックの際目の前に自分はいたのですがあまり動けず棒立ちになってしまいましたが、近くに先輩がいた事で何が起こってるのかとか今先輩が何を考えているのかがすごく聞き取れて理解に繋げることが出来たので近くにいてよかったなとも思いました。
【 演奏 1B 】
演奏に関しては個人的にはすごく楽しかったし、前回のライブより自信を持って歌うことが出来ました。自分の中では動いてるつもりでも後で動画を見たら動いてないなって思いました。客観的に考えること自分が思っている以上に動く事も大事だなと改めて思いました。まだまだ進化できるところはあると思うので今回見つけれたところをまた改善していきたいと思いました。そしてその改善できたところを次の曲でも応用出来たらいいなと思いました。
【 スタッフ 】
スタッフではステージケアをさせて頂きました。ギター前のステージケアを担当させていただいたのですがもっともっとエフェクターについて他校さんに色んな提案が出来たら良かったなと思いました。ツインギターの際もっと手際よく動けれたらいいなとも思いました。音チェックの際ギターに集中しすぎて音が出ているか確認するのを忘れている事が何度あり時間を取ってしまったことも反省点です。ちゃんと周りを見たいです。
【 最後に 】
久しぶりの他校との交流ライブ担当変えて初めての交流ライブともあり少し緊張しましたが前回よりは楽しんでライブをすることが出来ました。柴島さんのバンドはすごく自信が目に見てあってすごいなと何度も思いました。自分たちも真似していいところ奪っていきたいなと思いました。今回もまたすごく勉強になる場面が多かったです。ありがとうございます。柴島さん金剛に来てくださってありがとうございました。お疲れ様です。
お疲れ様です。今回は出演者とスタッフとして参加させて頂きました。
〜設営・ばらし〜
今回の設営はトラブルがありながらもスムーズにできていたと思いました。YAMAHAの方が対応してくださったおかげで解決することができたので良かったですが、トラブルに対応できなかったので関係ないからといって何もしないかったのはダメだと思いました。バラシはいつも通り素早く行動できていたと思います。
〜スタッフ〜
今回はPAをさせていただきました。人が足りていたのであまりしていないのですが、ケアの人が手を挙げているのを気づくのが遅かったり、人任せにしてしまうところがあったので、次は積極的にやれるように頑張りたいと思いました。
〜演奏〜
ステージパフォーマンスが決まったのが遅かったので、練習があまりできていなかったこともあり、入りがバラバラになってしまいました。自分はドラムの次に入って演奏すると決めていたのですが、入るタイミングがずれてしまって、初めズレてしまいました。でも初め以外はドラムのリズムに合わして、立て直せたので良かったと思いました。直前に決めてステージパフォーマンスでズレてしまうのなら、演奏だけに集中してやれば良かったと思いました。ステージパフォーマンスをするならもっと早くに決めてちゃんと練習しようと思いました。
〜最後に〜
柴島高校の皆さん、遠いところからお越しくださりありがとうございました。金剛にはない迫力のある演奏ばかりで凄く楽しかったです。ライブの盛り上がりも凄かったし、個々の実力の差を感じ、色々学ぶことが多かったライブでした。このライブでの経験を活かして次のライブに生かしたいと思いました。そしてこのような機会を設けて下さったH先生ありがとうございます。
お疲れ様です。
お疲れ様です。今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。
スタッフ
今回はケアのスタッフをさせていただいて、2つほど思ったことは、中音を調整するときにPAの人はOKを言うまで上げ続ける、下げ続けるようにしていきたいです。何回も指示をするのにちょっとしか上がっていなかったりと、OKを出すまで調整を続けてほしいです。
もう一つはケアの人は自分の仕事を徹底的に理解して欲しいです。自分の仕事はマイクスタンドを立てたり、キーボード台の動かし、スモークの焚きなど、1.2年生ともに意識して欲しいです。
演奏
まず自分個人としてまずまずの演奏だったかなと思います。緊張としては全くしておらず、その慢心が演奏の少しのミスにつながったのではないかと思います。
オリ曲はこれから演奏する機会がたくさんあると思うので、練習していきたいです。
感想
イレギュラーなことがたくさんありましたが、総括さんお疲れ様でした。他校さんの演奏も本当にレベルが高く、1年生でその曲を弾けるのかと感動していました。
わざわざ遠いところからのお越し本当にありがとうございます。金剛高校もあれほどの演奏できるように頑張りたいです。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させて頂きました。
〈設営・バラシ〉
設営は、自分の仕事はテキパキとできましたが、それが終わったあとに何をするべきかわからず先輩が声をかけてくださったのですが、自分から積極的に行動できていないことに改めて気付かされました。このままではいけないと思い、次回こそ自分から行動しようと思いました。また、トラブルがあった際に何が起こっているのか理解できなかったので、理解する努力をしようと思いました。
バラシは、やるべきことを早く終わらしてその後も仕事を見つけることができたので個人的には良かったと思っています。
〈スタッフ〉
今回はケアを担当させて頂きました。
ドラム担当だったのですが、スネアドラムとキックペダルを持参されている方がいて、交換するときに本来なら私がやらないといけないのに半分くらいやってくださって、本当に申し訳ないと思いました。ドラムのケアを担当するのは初めてでしたが、今回のライブで仕事内容がわかったので次回からはもっとすばやく動けるように頑張ります。
〈演奏〉
ミスなくいつも通りにできたので演奏面は良かったかなと思います。ただ、体と表情が固かったので練習の時からリズムを体で表現したり表情を柔らかくする意識をしていこうと思いました。
〈感想〉
柴島高校の皆さん、遠いところからお越しくださってありがとうございました。柴島高校さんの迫力にとても刺激を受け、バンドのパフォーマンスも印象に残っており、自分自身との差をすごく感じました。私も見てくださってる方の印象に残れるような演奏やパフォーマンスをしたいと思いました。身をもって学べたことが多かったので、この経験を生かしてこれからも頑張ります。
改めまして柴島高校の皆さん、保護者の皆さん、そして今回このような貴重な経験をくださったH先生、本当にありがとうございました。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
今回はスタッフ、演奏者として参加させて頂きました。
【設営】
設営自体はスムーズ進んでいたのですが音チェックで大きなトラブルがあり、そこで時間を使ってしまいました。外音のスピーカーがならないというトラブルと、ベースキーボード前のモニターがならないというトラブルでした。外音のスピーカーがならないトラブルはすぐに解決したのですが、モニタートラブルがなかなかに手こずりました。外音スピーカーがならなかった原因はスピコンスピコンの根っこにテンションがかかりすぎていてならないという状況でした。最近シールドだったり、スピコンだったりのコード類の不調が多いです。昔から使っているからというのもありますが、もう少し丁寧扱うようにみんなで心がけましょう。そしてもう少し機材を大切に使うことを心がけたいです。モニタートラブルはミキサー側にありました。その時に対処してくださったYAMAHAの方にはとても感謝しています。YAMAHAの方がいなかったらまだまだ時間がかかっていたと思います。本当にありがとうございました。
1年生は機材についてまだまだ分からないことが沢山あると思います。沢山分からないことがあってもいいと思います。自分達もまだまだ知らないことは沢山あります。でも、今回なぜその機材がならなかったのか、なぜ不調だったのかを先輩やH顧問、今回来てくださっていたYAMAHAの方誰でもいいので沢山質問して欲しいと思いました。無理に動く必要もないので沢山聞いてください!
【スタッフ】
今回はケアスタッフでした。キーボード2段使いや、持ち込みキーボードなどがありキーボードの切り替えがとても大変でした。2段使いをしたことあるので「どうやってするん?」っていうことがなかったので良かったですが、レベルの高い高校になるほどそういったこともあるのだと感じました。2段使いをするバンドも少なくはないと思うで立て方分からない人は聞きに来てください。そういう時はキーボードの電源やシールドを抜き差しするのでPAの人は勝手にミュートを外さないでください。どえらい事になります。あと、PA側の人はミュートをしたなら🙆🏻♀️の指示を出して欲しいです。そしてケアの人は本番中PAと演奏者を見ておいてください。ボーッとしてたら仕事をしてる意味がないです。気をつけましょう。
【演奏】
オリジナル曲とカバー曲の2曲を演奏させて頂きました。カバー曲は余裕がなく手元ばっかを見てしまっていました。余裕をもって練習し、堂々と演奏できるようにしたいです。オリジナル曲は個人的には何とも言えない感じになってしまいました。練習ではカバー曲を中心にしていたので鈍っていたのだと思います。安定した演奏を心がけたいです。2曲とも走ってしまって、2C基本ライブになると走ってしまうことが多いのでテンポキープを練習の時から意識したいです。
【バラシ】
バラシはいつも通りの感じでしましたがやはり私語が多いので気をつけたいです。最後まで気を抜かないようにします。
【感想】
遠いところからわざわざ足を運んで頂き、ありがとうございました。久々の交流ライブでとても楽しかったです。次は是非柴島高校さんにお邪魔させて頂きたいです。
金剛高校にはない感じのバンドさんばかりでとても刺激をいただきました。参考にしたいです。
そして今回の総括は「わかりやすい指示」を出していたので次回はその事だったりもっと周りに気を配れるようにしたいです。
お疲れ様でした。
お疲れ様です。今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。
(設営・バラシ)
今回初めて先輩がいない状況で設営しましたが全てできて良かったです。ただ、自分の仕事に精一杯で他の作業をあまり手伝えなかったので、次のライブでは周りを見てしっかりうごけるようにしようと思いました。バラシでは、しっかりいつも通りにできました。ただ前回のバラシより時間がかかってしまっていたので、しっかり時間を見ながら素早く動けるように頑張ろうと思いました。
(スタッフ)
今回はPAをやらせていただきました。PAでは主に1年生にやらせていただいたのでいい経験をすることができました。次のライブでもしっかりこの経験を活かしていきたいです。
(演奏)
今回2曲やらせていただきましたが、どちらも楽しんで演奏することができました。
ステージパフォーマンスやリズムをとるのを今までやってこなかったので、今回交流ライブで学んだことを活かして自分なりにリズムを取れるようにしていきたいと思いました。
(最後に)
交流ライブをさせていただいて、柴島高校さんのパフォーマンスや動きで学ばさせていただくことがたくさんありました。まだまだ取り入れれるところがあるので頑張っていこうと思います。
柴島高校の皆さん、保護者の皆さん、このような貴重な経験を用意してくださったH先生ありがとうございました。
お疲れ様です。
お疲れ様です
今回は出演者・スタッフとして参加させていただきました。
【設営・バラシ】
設営の目標時間は45分でした。前回は目標を達成したのですが、今回はトラブルがあったため1時間10分という結果でした。トラブルのことですが、初めはベース前モニターのコード類がダメになってるかと思いキャノン変えて、次はスピコンを変えてそれでもダメだったのでモニターを変えるとならなかったモニターがボーカル前だとなってボーカル前にあったモニターがならなくなったのでモニターとコード類が原因ではありませんでした。アナコンダが壊れてるかと思いましたが、ちょうど来てくださっていたヤマハの方が原因を追求してくださり、PA側のコードが原因だったことが判明しました。もしヤマハの方がいらっしゃらなかったら大きな機材がダメになったと勘違いするところだったので自分たちだけで気づけるようにならないといけないなと思いました。バラシはいつも通りスムーズに行ったのでよかったです。
【スタッフ】
今回はPAを担当しました。
久しぶりのPAだったのでなにか忘れていないか不安でしたが特に大きな問題はなく、進むことができました。今回学んだことはボーカルさんが女性の場合はハイのエコーを大きめにして男性の場合はハイを少し下げることです。ミキサーの使い方は慣れてきたけど今回のように初めて知ることがあったのでもっとたくさん知識をつけていけたらなと思いました。
【演奏】
前日になにかステージパフォーマンスをしようということになり、初めの部分をだんだん重なるように入ってメンバー紹介を入れることになりました。練習ではできていたけど本番になるとみんな同じリズムのところがあっていなくてバラバラの状態で曲に入ってしまったので、出だしが失敗してしまいました。出だしが失敗すると自信がなくなってしまって他にもミスするところが出てきてしまったのが悔しかったです。そして、ドラムのシンバル、タム、キックなどの位置確認とかネジ緩みは確認しようと思いました。
【感想】
柴島高校のどのバンドもすごく完成度が高かったし、本当に感動しました。自分はドラムを見ていて力強さの中に強弱もあり、しっかり体でリズムを取って叩いている姿を見て自分もこんなに楽しそうに叩けたらもっと自分に自信もつくと思うし、楽しいんだろうなと思いました。
今日オリジナル曲をやっているバンドを聴いて早く自分たちのバンドも取り掛からないといけないなととても感じました。
今回交流してくださった柴島高校の皆さん、すごく勉強になる部分が多いライブになりました。そして見にきてくださった保護者の皆さん、ライブを開催してくださったH先生ありがとうございました。
お疲れ様でした。
お疲れ様です。今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。
(設営 バラシ)
設営はもう一人でできると思います。ただ重いアンプや長いシールドを使うのでそこで少し時間を使ってしまいます。やっぱり比べてみると先輩の方がテキパキ動いていると感じたので、見習ってたくさん動けるようになりたいです。
バラシはいつも通り終わらせることができましたが、もう少し早く終わらせて椅子などを運んだりできるようにしたいです。
(スタッフ)
今回はケアを担当しました。
中音チェックは問題なくできましたがキーボード二段の組み立て方やペダルなどの問題に素早く行動できず、ケア担当じゃない先輩が代わりにやってくださってとても申し訳なかったです。まず対処法を知るためにキーボードの仕組みなどのことを深く知ろうと思いました。次ケアがあたったら一人で行動できるように頑張ります。
(演奏)
今回も仕方がない理由ではありますが比較的みんなで集まって練習する機会が少なかったと思います。ですが昨日演奏した曲はライブで演奏するのが二回目だったのでみんな安定して弾けました。私は少し弾き間違いをしてしっまたところがあり、それこそ二回目にしては残念でしたが楽しく演奏できたのでよかったです。
改善点は全体的に動きがないところです。H先生が言っていたように柴島さんと比べて一番違うところは身体で表現でリズムを表現できていないところだと思います。これも踏まえて立派な演奏だと思うので自然とできるようになれていきたいです。
(最後に)
今回の交流ライブは柴島さんの演奏からたくさん学べてとてもいい経験になりました。ほとんどのバンドがロック系の選曲ばかりで驚くことが多かったです。私はロックなどのかっこいい曲はやったことがないので見ていて楽しかったしやってみたいと思いました。どこのバンドも曲にあった振り付けをしていたりしっかり身体でリズムが取れていてよかったです。激しい動きは真似できないけど本当にリスペクトすべきところだと思いました。
久しぶりに交流ライブができて良かったです。こういった機会を作ってくださってありがとうございました。この経験を活かし次に繋げていきたいと思います。
お疲れ様でした。
お疲れ様です。
今回は、出演者・スタッフとして参加させていただきました。
〈設営・バラシ〉
今回の設営・バラシでは、自分から動くことを目標にして取り組みました。分かることが少しずつ増えてきて、以前よりは自分から動くことができたと思います。ですが、設営の際PA側にトラブルがあったとき、なにも動くことが出来ませんでした。動けなくても状況を把握して、自分にできることは無いかもっと考えるべきだったと思います。これからはもっとまわりを見て動こうと思います。
〈スタッフ〉
今回はPAを担当させていただきました。
ほぼ1年生だけで操作してみて、ミュートを外すのが遅かったり、使用するアンプを把握しきれてなかったりしました。もっと集中して、完璧に出来るようにPAの研究しようと思います。メインボーカルは常に音量の確認をすることが大切だということ、音量の調節は2人で半分に分けて操作することを教えていただきました。
〈演奏〉
アイコンタクトをとることで、もっと全体的にまとまって、リズム感のある演奏ができると思いました。ずっとフレットを見てしまい、バンドの子と目が合うことがなかったので、日頃の練習からアイコンタクトをとることを意識しようと思います。H先生がおっしゃっていた、指だけで弾くのではなく、体でリズムをとって演奏するということをこれから意識しようと思います。今回演奏した2曲とも、自分自身の練習が足りないなと改めて感じました。基礎からしっかり固めていきたいと思います。
〈最後に〉
柴島高校の皆さん、遠いところお越しいただきありがとうございました。すごく迫力があって刺激的で素晴らしい演奏、勉強になりました。皆さんが楽しそうに演奏されてて、見ていて本当に楽しかったです。
貴重な経験をくださったH先生、柴島高校の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させて頂きました。
〜設営・バラシ〜
今回の設営は、トラブルがあり、いつもより遅くなってしまいました。YAMAHAの方が来ていたといくこともあり、助けを借りながら音チェックを終えることができました。本当にありがとうございます。私たちだけでは、もっと時間がかかっていたところ、すぐに解決してくださって本当に助かりました。これからは、どこにトラブルがあるのかいち早く発見できるように周りを見ながら行動したいです。
バラシでは、ギリギリではありますが目標タイムを切ることができてよかったと思います。ですが、前のライブよりも私語が増えてしまったりして、前回のタイムより遅くなってしまったので、次のライブではもっとテキパキ動けるようにしたいです。
〜スタッフ〜
今回は、PAを担当させて頂きました。何度もPAを担当させてもらっているので、操作には慣れたつもりでいたのですが、バンドごとの成長スピードが凄くて、前のようなPAのやり方では、演奏者の方の魅力を出しきれないと思いました。もっとエコーを積極的に触っていきたいし、ギターやベースに関してはしっかり音が出ているか確認して、中音はもちろんですが、外音の響きもしっかりチェックしたいと思いました。
演奏する前に、マイクの音などもチェックしたいのですが、ケアの方がPA側を見ていなくて、チェックが遅れてロスになってしまうので、ケアの方は準備でき次第PA側を見てほしいと思います。把握お願いします。
〜演奏〜
満足がいく演奏ができたかと言われたら、はっきりと答えることができません。ですが、皆さんが盛り上げてくださったりして励まされたし、自分たちは直前までステージパフォーマンスについて話し合って、真剣に取り組めたと思います。悔しいというよりも、もっと色々なところを工夫できたのではないかと思いました。
これからの課題です。
〜感想〜
今回、久しぶりの交流ライブだったのですが、とても刺激をもらえたライブだったと思います。あんなにも激しく、リズムをとりながら演奏する姿に惚れ惚れしました。失敗を恐れずに堂々としている姿や、一つ一つのバンドの個性が華やかで勉強になりました。自分は、演奏を失敗すると落ち込んでしまいますが、失敗しない人間なんていないのだから、その場のライブを一生懸命することが大事だと感じました。
また、2Aや2Cのオリ曲を聴いていると、自分たちのバンドも早く作らないといけないなと危機感も感じたので、制作にとりかかりたいと思います。
最後に、柴島高校の皆さん、このような遠いところまで来てくださって本当にありがとうございます。リベンジライブとしてできたことを嬉しく思います。とても刺激をもらえた1日でした。
そして、観に来てくださった保護者の皆様、リベンジライブを開催してくださったH先生、本当にありがとうございました。
これからも精進していきます。
お疲れ様でした。
お疲れ様です。今回は出演者とスタッフとして参加させて頂きました。
(ばらし)
いつも通りスムーズに目標タイム内で終えることが出来ました。しかし、以前よりもタイムが伸び、私語が多かったとのことだったので、今一度無駄な行動がなかったか考えて、早く終われることに越したことはないので、「目標タイムまで余裕あるから大丈夫」じゃなくて「早く終われるように頑張ろう」という気持ちでやろうと思います。
(スタッフ)
今回はPAをさせて頂きました。主に1年生がやってくれて自分はほとんどすることがありませんでした。PAをいじるのは少し苦手なので苦手だからやらないのではなく、積極的に出来るようにしたいと思います。
(演奏)
今回は、初めてオリジナル曲を人前で演奏しました。リズムがあいまいだったり、音間違えたり、焦って少し走ったり、ボロボロでした。これは私個人の問題なので次はもっと練習して、覚えきれてないやばい!とかいうことがないようにします。オリジナル曲の前にやったやつは、思ったよりうけたので良かったです。H先生からも良かったと言って頂けたので、嬉しかったですし、これからも何かしたいと思います。恥ずかしがってやってたらダサいので、次はもっと恥じらいを捨てて出来るようにします。あと、H先生にも言われましたが、手先だけで演奏してしまっているので、もっと体全部を使って、全身で曲を表現出来るようにしたいなと思います。
(感想)
柴島高校の皆さん、遠い所からわざわざ来て下さって本当にありがとうございました。どのバンドも刺激的な演奏ばかりで金剛にはない感じだったので、新鮮で凄く楽しかったです。今回の経験を経て、得たことを次に活かせるようにしたいと思います。改めて柴島高校の皆さん、保護者の方々、このような機会を設けて下さったH先生、本当にありがとうございました。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
今回は出演者・スタッフとして参加させて頂きました。
(設営・バラシ)
同じ設営場所の1年生はもう一人で準備できるぐらいテキパキ考えて行動してくれていたのでとても良かったです。コードが絡まったりしていつもより少し時間がかかってしまった事が反省点です。
バラシは問題なく終わる事ができましたが、今回は目標時間ぎりぎりだったので次から私語をもっと減らしてコードを巻くのをもう少し早くできるようにして時間短縮していきたいと思います。
(スタッフ)
今回はPAを担当だったのですが、人数が足りていた事もあり金剛のリハの時はPAをさせて頂いて、他校さんがキーボードを同時に2個使用するのとコーラスも行うバンドがあり、準備する事が多く人手が足りていなさそうだったのでステージケアの方を手伝いに行っていました。いつも設営の際、表で使っている黒のキーボード台を使用しているのですが、今回のように2台を同時に使う時は黒色のほうだと強度が足りなく不安定になってしまっていたのでこれからは普段後ろで使っている灰色の台で設営準備しようと思いました。
(演奏)
タンパク質JK
ステージパフォーマンスとして行った自己紹介をしながら順番に入っていく事ですが、3日前ぐらいに決まり全員で合わせて練習できたのが2回ほどしか無かったのもあって練習では出来ていてもいざ本番になると途中からズレていってしまい音が合わなくなってしまっていました。歌い出しからは戻る事ができたので良かったですが、やはりパフォーマンスをするなら早め早めに決めて体に染み付くぐらい練習しないといけないと思いました。そして弾いている時の姿勢が棒立ちでは無いのですが、大きくリズムに乗って動けていないのでお腹でリズムを取ることを意識しながら、動き方の工夫をしないといけないと感じました。
(最後に)
まず初めに遠いところからお越しくださった柴島高校の皆様、見に来てくださった保護者の皆様、そして今回のライブを開催して下さったH先生本当にありがとうございました。どのバンドの方々もとても同じ高校生とは思えないほどの演奏技術と体全体でリズムに乗っている動き方、そして何より観客の盛り上げ方などどれも尊敬する所ばかりでとても勉強になりました。そして本当にとても楽しいライブでした。今回学ばせて頂いた事を活かせるように練習に励みたいと思います。
お疲れ様でした。
お疲れ様です。今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。
[設営・バラシ]
今回は舞台照明班のメンバーがフルでいたので前回より忙しくなかったです。1年生もやり方を覚えていて聞いてくる事もほとんどなくなったので効率よく作業出来ました。スモークは初めて新しいものを使ったのでやり方などで少し時間が取られました。1つあるとすれば照明を片付ける場所が1年生がまだちゃんと分かってないなと思いました。バラシはいつも通り何事もなく終わりました。
[スタッフ]
今回はPAをしました。リハと本番どちらも主に1年生がやってくれました。所々聞いてくる時はありましたがほとんど何も言わずにある程度は出来ていたので安心して見守ってました。1つだけ思った事はミュートしたかどうかなど声かけが少し遅いかなと思いました。効率よく運営するために無駄な時間は出来るだけ減らせるようにすればもっとスムーズにいけると思いました。
[演奏]
今回はオリジナルとその前に少し曲というかパフォーマンス?をしました。枠でも数回練習していたので緊張はありましたが不安はなかったです。実際やってみると次はどんな事をしようかと意欲的になりました。オリジナル曲は曲を作りながら出来た部分を少しずつ練習してきました。自分的には練習した成果は出たと思います。改善する部分もあると思いますが良く演奏出来たと思います。初めて演奏して得たものがあったので良かったです。
お疲れ様でした。
お疲れ様です。今回は、出演者・スタッフとして参加させていただきました。
〈設営・バラシ〉
設営でトラブルがあり、ベース前のモニターに問題がある体で解決に臨んでいたのですがPA側に問題がありました。解決してくださったYAMAHAの方にはとても感謝しております。本当にありがとうございました。部長の言っていた通り、動こうと無理に思って焦る必要はないと思います。それでその場が混乱し余計にロスになってしまう可能性がある気もするので分かる人が操作して教えてあげたり後で何があったか聞きに来るぐらいでいいと思いました。しかし、全員が何があったのか理解する必要はあると思いました。バラシは早く終われてよかったです。
〈PA〉
PAはまだまだ分からないことだらけで研究が必要だなと思いました。ベースとギターは音チェックの時激しめに上げ下げして比率を考えたり、人によった声量があるのでその場で判断し調節したり、曲の途中で急に声が大きくなったりするので難しいのですが積極的に関わっていきたいです。リハの際、コーラスなどで途中だけ歌う時にすぐ終わってしまいその後の調節が不可能で困惑する時がありました。その場合は一旦スルーして確認し終えたらコーラスのあるところから曲を演奏してもらった方が効率がいいのかなと思いました。
〈演奏〉
たんぱく質JK
ステージパフォーマンスを直前になって決めてしまったせいで入りがバラバラになり失敗に繋がりました。やはり、時間に猶予を持って進めていかないと本番でも上手くいかないと改めて感じました。まだまだステージパフォーマンスの研究が必要だなと思います。そして、オリジナル曲に取りかからないといけないなと思いました。次のライブでの発表を目指して取り組んでいこうと思います。
〈最後に〉
柴島高校の皆さん、遠方にも関わらずご足労いただきまして誠にありがとうございました。とても刺激的な演奏ばかりで私達もまだまだ精進していかなければなとさらに感じました。個々の実力はもちろんですが、バンドのまとまりがあり楽しんで演奏しているのか伝わりました。私もお手本にして、個々で塞ぎ込みすぎずバンド全体で楽しみながら演奏出来るような工夫をしていきたいと思います。
改めまして柴島高校の皆さん、保護者の皆さん、そしてこのような貴重な経験を用意して下さったH先生ありがとうございました。
お疲れ様でした。
お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。
〜設営・バラシ〜
今回の設営は同じ所を担当している先輩や一年生がしてくれていた仕事で、いつもはしていなかった所を知るために動いてみました。いつもは他の誰かがやってくれているような事を自分からすることで、もう三ヶ月後には入ってくるであろう新一年生に教える為の知識を付けていくことが大事だと思って動いてみました。
そうするとやっぱり、このスピコンはどこに繋げればいいのかということが分からなかったり、MC用のミキサーはどれを持ってくれば良いのかということが分からなかったので、自分が担当しているところは全て覚えて、もっと質問する所を減らして、テキパキと動けるようにしていきたいです。
そして、音チェックの時にベース前のモニターから音が出ないとなった時に、ベース前のモニターはどこと繋がっているのかという把握がしっかりと出来てなくて動くことが出来ていませんでした。
なので、これは○○と繋がっていて、あれは○○と繋がっているということの認識だけでもできるようにこれからは普段の練習用の設営でもしっかりと見ていけるようにします。
そして、バラシなのですが、黄色の箱をなおした後に気がついたのですが、練習用のスピコンスピコンの所に2つ以上スピコンが入っているということがありました。そして、後ろで使われているスピコンも1つ足りないということが起きていたので、出した物は元あった場所に戻すという事を意識していきたいです。
もっとテキパキと動ける場面もあったはずなので、次も気を抜かずに設営とバラシをしていきたいです。
〜PA・MCスタッフ〜
今回、PAをする時になるべく一年だけでミキサーの操作をすることを意識してみました。私はあまりミキサーを触れなくて、ミキサーの記録を主にやっていたのですが、他の一年生は自主的に動いてミキサーを触っていてとても良かった印象があります。
そして、各バンドのミキサーのゲインなどを書く紙なのですが、事前に送られた連絡をしっかりと見ていなくてどこのマイクを使うのか、そしてどこの楽器を使うのかというのが間違っていた紙が何枚かあったので、事前に送られた連絡をしっかりと確認できるようにしていきます。
そして、MCなのですが、久々にやるということもあり、かなり緊張した状態でMCをしてしまいました。
MCとしての立場の時にはどういう話題を振ればいいのか、どういう反応をすればいいのか、相槌はこのタイミングで入れるべきだというのを常に考えてMCをしていました。ですが、言葉に詰まってしまうこともあったり、かなり主観で話してしまって、周りがついてこれない話をしてしまうことがあったのが反省です。
〜演奏〜
演奏を始めてからちょっとして、タムが外れてしまうといったことや、ハイハットが外れてしまう、キックが上手くはまっていなくてドンドンズレていってしまって、最終的にはキックを踏めない所までいってしまうという事がありました。
初めての出来事だから、対処ができなかったとかいうのは自分では言い訳で、プレイヤーならドラムの演奏前のケアについてしっかりと知っておくべきだと思いました。
キックはどうやってはめればいいのか、ハイハットのネジはしっかりと閉まっているのか、そしてその他のネジもしっかりと閉まっているのかというのを自分がプレイヤーの時も、ケアのスタッフとして動く時も意識していこうと思います。
このような私の確認不足から起きてしまったトラブルで、同じバンドのメンバーには本当に迷惑をかけてしまったと思います。
すみません。
演奏面ではずっとキックがズレていくことや、ハイハットが外れてしまったことが気がかりでほとんど集中もできていなくて、個人的に目標にしていた、楽しく演奏するという所が達成できませんでした。
なので、次ライブがあったらその時には不注意や確認不足からくるようなミスがないようにしていきます。それと、16ビートがまだまだできていないので、それも次のライブまでに安定して叩けるように目標にしていこうと思います。
〜最後に〜
全体を通して感じたのが、自分はまだまだ勉強するべき所があるんだということを感じました。自分達の代が中心として動いていくようになった時に分からない事がないように、普段から質問をしてでも知っていきたいです。
それと、トラブルが起きた時に何事も無かったかのように演奏を再開できるように冷静さを欠かないようなプレイヤーになれるように意識していきます。
そして今回のライブの機会をくださったH先生、遠くから来てくださった柴島高校さん、お手伝いに来てくださった先輩、そして見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
お疲れ様です。
体育の補習がある部員が多いので、明日の集合点呼は3時50分とします。4時05分ごろから30分で2枠、レギュラーバンドだけ。
なお、8日(水曜)は、ユニットバンド3つは必ず(HG→花嫁→GS の順で20分ずつ程度、前で。それ以外は個人練習などOK)3時45分から始めることができるように準備しておいてください。
練習場所 1枠目 後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名1B
今日はボーカルが参加したことでバンドとして練習でき、綺麗な音を奏でることができたのでよかったなと思います。明日もこの調子でいけるといいなと思います。
練習場所 2枠目表
遅刻 おみず(腹痛)
欠席 なし
バンド名 2B
今日は、まだあやふやなところなどを重点的に合わせました。今日やったことを忘れないようにしておこうと思います。
練習場所 2枠目 裏
遅刻欠席 なし
バンド名 2C
ひたすらカバー曲を通しました。キーボードのリズムが変わったので覚え直すことと、入るタイミングを家で確認しておきたいです。
練習場所 2枠目 後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名 1A
今日は、明日のライブでは2曲やるので、原曲をそれぞれ流して、そこから合わせました。昨日よりは少し安定した演奏ができたんじゃないかなと思います。
本番では今日以上の実力を発揮できるように頑張ります。
練習場所 1枠目 表
遅刻欠席 なし
バンド名 2A
今日はステージパフォーマンスを含め全部本番通りで通りで練習しました。明日本番なので各々心構えをしておきたいです。
練習場所 1枠目 後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名 2D
今日はライブ前最後の枠練習だったので、ステージパフォーマンスを決めて最終調整しました。直前で決めたので本番でミスしないように頑張りたいです。