新之助です。
お待たせしました。皆さんからの選句に基づき、下記のように今回の秋の句会の成績を発表します。
1. 高得点者
16点:てつを、アイビー
14点:新之助
2. 高得点句
6点:灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(てつを)
4点:枝豆の丹波の香り口に入れ(泉也)
異国人行き交う嵯峨は竹の春(泉也)
身に入むや今は寂れし繁華街(アイビー)
案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(アイビー)
煙突は湯屋の名残や鳥渡る(アイビー)
身に入むや友に似ている病歴に(新之助)
月浴びていつもの松が高く見え(新之助)
3. 作品別・作者別の加点状況
*******************************
てつを 16点(努力賞の加点も含む)
1. 灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(6)(◎野の風、泉也、◎アイビー、新之助)
2. 無縁墓や千手かざせる曼殊沙華(2)(◎アイビー)
3. 小鳥来るいつも決まってお八つ時(3)(野の風、新之助、泉也)
4. 歯痒さのつのる吾が歩や石叩き(2)(野の風、新之助)
5. 画然と田園を染め分け早稲晩稲(2)(泉也、アイビー)
*****************************************
泉也 13点
6. 身に入むや人間魚出でし浜(0)
7. 秋の雨浴びつつ入る露天の湯(2)(野の風、新之助)
8. 枝豆の丹波の香り口に入れ(4)(野の風、アイビー、てつを、新之助)
9. 異国人行き交う嵯峨は竹の春(4)(野の風、◎アイビー、てつを)
10.久に訪ふ丹波綾部は柿の秋(3)(アイビー、てつを、新之助)
*****************************************
アイビー 16点(努力書の加点も含む)
11.身に入むや今は寂れし繁華街(4)(野の風、泉也、◎新之助)
12. 芙蓉咲く長者屋敷の飾り井戸(1)(てつを)
13, 案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(4)(野の風、泉也、てつを、新之助)
14, 楽しげな声が漏れくる秋簾(2)(てつを、新之助)
15. 煙突は湯屋の名残や鳥渡る(4)(野の風、泉也、◎てつを)
**************************************
野の風 12点(努力書の加点も含む)
16, 身にしみてひとつぐらいの傷もよし(2)(泉也、新之助)
17、 園児らのつになってゆくあきうらら(1)(新之助)
18、 干し柿を楺んで一口味見せり(2)(アイビー、新之助)
19、 頂に花一つつけ秋茄子(3)(泉也、アイビー、てつを)
20, どうしよう冬瓜もらってどうしよう(3)(泉也、アイビー、てつを)
*************************************
新之助 14点(努力賞の加点も含む)
21, 身に入むや友に似ている病歴に(4)(野の風、泉也、アイビー、てつを)
22, 噴水の虹見る幼なの笑顔かな(1)(野の風)
23, 露草や老いに力を与えけり(2)(アイビー、てつを)
24,月浴びていつもの松が高く見え(4)(◎泉也、アイビー、てつを)
25,水澄めり小川の底に鯉潜む(2)(野の風、アイビー)
***************************************
上記の成績については、得点を注意して計算していますが、万一、誤りがありましたら、遠慮なく
ご指摘下さい。
誤りがないようでしたら、これまで通り、しばらくの期間は、皆さんの特選句や興味を持たれた句
についての感想やご自分の句の背景など、お知らせ頂く時としたく存じます。
よろしく、お願いします。
新之助です。
お待たせしました。
来週の月曜日(9月29日)から、2025年秋の句会が始まります。
皆さんからの秋の名句が投句されるのをお待ちしてます。
よろしく、お願いします。
インタ-ネット句会の投句、申し訳ありません。忘れていました。
実は、90歳近くになって、区長から国勢調査員を頼まれ、やむなく
引き受けてしまいました。その説明会やら下調べに忙殺されてしまっ
てこの始末です。
選句だけでもさせていただきたいと思います。
ありがちなことです。選句だけでもよろしくお願いします。
新之助です。
お待たせしました。
次のように2025年秋の句会を行いますので、皆さんの参加をお待ちしてます。
2025年秋の句会の実施要領
1,句会名:2025年秋の句会
2, 兼題の部:身(み)に入(し)む
当季雑詠の部:秋の季語全般
3, 日程
(1) 投句:2025年9月29日(月)~10月11日(土)
(2) 清記:2025年10月14日(火)
(3) 選句:2025年10月15日(水)~10月24日(金)
(4) 結果発表:1025年10月27日(月
但し、皆さんからの投句、選句の状況により、日程を変更することがあります。
4, 投句
(1) 上記兼題句を一番初めに書き、当季雑詠の4句を含め、合計5句を投句する。
(2) 句の後に括弧書きで俳号(作者名)を記入する。
5, 清記
(1) 俳号作者名)は表記せず、通し番号をつけ発表します。
(2) 投句者毎に区切りをつけますが、投句順でなく、記載します。
6.選句
(1)ご自分の句のある区切り番号の句を除き、その他の区切り番号の句から各2句ずつ選句する。
(2)さらに、ご自分の句のある区切り以外の各区切りの句から4句選句する。
(3)特選の句には◎をつける。特選は2点。4並選は1点と評価する。
さらに、ご自分の投句した句全てのに選があった場合は、その方に努力賞として、1点加算する。
7.結果発表後の意見交換
いつものように皆さんからの選句の感想、自作あれこれなど、感想をお願いします。
以上
アイビーが幹事を務める「みんなのネット俳句会」は今日10日が9月の締め切りです。いつも投句されるてつをさんの投句が、まだありません。ひょっとして忘れてみえるんじゃないかと、要らざる心配をしています。この掲示板をご覧になって、思い出して下されば幸いです。
新之助です。
野の風さん、アイビーさんからの支持もえられたので、次回の「秋の句会」の幹事をさせてもらいます。
近日中に実施要領を掲載します。
しばらく、お待ちください。
なお、てつをさん、及び野の風さんの感想文を楽しく読ませてもらいました。
野の風です。
新之助さん、幹事推薦します。よろしくお願いします。
感想遅れました。
アイビーも次回幹事に、新之助さんを支持します。
野の風の感想。
赤とんぼ幼なに止まり我に来ず(新之助)
新之助さんの句は童謡のように聞こえてきます。良いですね。
四世代手花火に湧く湖の宿(泉也)
8月は関西では、7月では関東 花火はそれぞれ季語として違って使用されていると知りました。此の句は世代を超えて集まった人々が花火で先祖を供養している様子にも見えてきました。
夜を徹し踊りしことも遠き日に(てつを)
下五の「遠き日に」に若き日のすべての思い出が詰まったいるように思えた。
戦死せし叔父は独身墓洗ふ(アイビー)
私ごとですが私のの叔父も同じように独身で戦死しました。墓には軍服を着た写真が いつも飾られて言います。
最高点を取られた野の風さんのコメントがまだですが、幹事としては次回「2025秋の句会」を視野に入れなくてはなりません。どなたか、次回幹事に立候補して頂きたいと思います。
アイビ-さん、お世話になりました。皆さんの感想など楽しく
拝見しています。
以下、私の特選句などの選評や感想です。
○風もなく人影もなく残暑かな
今年の暑さは格別です。人と会って先ず口に出るのは「暑いですね」
のひと言です。9月に入っても残暑どころか真夏の延長のような暑さが
続いています。日盛りの外はまるで「死んだように状態です」。正しく
風もなく人影もない状況です。言い得て妙なるかなです。
○地蹴つて踊るねぶたの更けるまで
この句は皆さんが述べているように地元で実際にねぶた祭に参加した
者でないと詠めないと思います。その昔、観光旅行で「ねぶた館」の
ようなところでねぶたの実物を見たことがありますが、祭りそのものは
テレビで見るくらいです。
地を蹴って、更けるまでの措辞は省略が効いていて迫力を実感させます。
○お座なりのラジオ体操残暑かな
朝から28度、29度と言う暑さ、早朝のラジオ体操と言えどもなか
なか身体がついて行きません。私も朝5時半ころから約15分間ほど自
己流の体操を行うのを日課にしていますが、あまりの暑さに気が萎えて
ついついお座なりになってしまいます。
上五の「お座なり」がこの句の総てを語っていると思いました。
○秋暑しどこへも寄らず帰りけり
この句も残暑厳しい日常生活を如実に表現しています。出かける前は
久しぶりにあちこちへへ寄ってみようと思案していても、いざ外出して
あまりの暑さに結局どこへも寄らず家へ直行する。まさしく「よくある
ある」です。平明で素直な佳い句だと思います。
以上