新之助です。
お待たせしました。皆さんからの選句に基づき、下記のように今回の秋の句会の成績を発表します。
1. 高得点者
16点:てつを、アイビー
14点:新之助
2. 高得点句
6点:灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(てつを)
4点:枝豆の丹波の香り口に入れ(泉也)
異国人行き交う嵯峨は竹の春(泉也)
身に入むや今は寂れし繁華街(アイビー)
案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(アイビー)
煙突は湯屋の名残や鳥渡る(アイビー)
身に入むや友に似ている病歴に(新之助)
月浴びていつもの松が高く見え(新之助)
3. 作品別・作者別の加点状況
*******************************
てつを 16点(努力賞の加点も含む)
1. 灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(6)(◎野の風、泉也、◎アイビー、新之助)
2. 無縁墓や千手かざせる曼殊沙華(2)(◎アイビー)
3. 小鳥来るいつも決まってお八つ時(3)(野の風、新之助、泉也)
4. 歯痒さのつのる吾が歩や石叩き(2)(野の風、新之助)
5. 画然と田園を染め分け早稲晩稲(2)(泉也、アイビー)
*****************************************
泉也 13点
6. 身に入むや人間魚出でし浜(0)
7. 秋の雨浴びつつ入る露天の湯(2)(野の風、新之助)
8. 枝豆の丹波の香り口に入れ(4)(野の風、アイビー、てつを、新之助)
9. 異国人行き交う嵯峨は竹の春(4)(野の風、◎アイビー、てつを)
10.久に訪ふ丹波綾部は柿の秋(3)(アイビー、てつを、新之助)
*****************************************
アイビー 16点(努力書の加点も含む)
11.身に入むや今は寂れし繁華街(4)(野の風、泉也、◎新之助)
12. 芙蓉咲く長者屋敷の飾り井戸(1)(てつを)
13, 案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(4)(野の風、泉也、てつを、新之助)
14, 楽しげな声が漏れくる秋簾(2)(てつを、新之助)
15. 煙突は湯屋の名残や鳥渡る(4)(野の風、泉也、◎てつを)
**************************************
野の風 12点(努力書の加点も含む)
16, 身にしみてひとつぐらいの傷もよし(2)(泉也、新之助)
17、 園児らのつになってゆくあきうらら(1)(新之助)
18、 干し柿を楺んで一口味見せり(2)(アイビー、新之助)
19、 頂に花一つつけ秋茄子(3)(泉也、アイビー、てつを)
20, どうしよう冬瓜もらってどうしよう(3)(泉也、アイビー、てつを)
*************************************
新之助 14点(努力賞の加点も含む)
21, 身に入むや友に似ている病歴に(4)(野の風、泉也、アイビー、てつを)
22, 噴水の虹見る幼なの笑顔かな(1)(野の風)
23, 露草や老いに力を与えけり(2)(アイビー、てつを)
24,月浴びていつもの松が高く見え(4)(◎泉也、アイビー、てつを)
25,水澄めり小川の底に鯉潜む(2)(野の風、アイビー)
***************************************
上記の成績については、得点を注意して計算していますが、万一、誤りがありましたら、遠慮なく
ご指摘下さい。
誤りがないようでしたら、これまで通り、しばらくの期間は、皆さんの特選句や興味を持たれた句
についての感想やご自分の句の背景など、お知らせ頂く時としたく存じます。
よろしく、お願いします。
新之助です。
野の風さんの感想文を待っていましたが、何か事情があるのか、11月になったのに、到着しません。
残念ですが、皆さんからの感想文による交流は終了し、次回の冬のミニ句会の準備をしたいと思います。
どなたか、幹事に立候補して頂けませんか。よろしく、お願いします。
新之助です。
てつをさん、すばらしい選句の鑑賞文、有難うございました。
それぞれの句の良かった特徴をずばり、捉えての鑑賞は、作者にとっても、
他の人にとっても参考になり、感謝です。
小生の句についても、助言を頂き有難うございました。
確かに、上5は「月浴びて」よりも、「満月や」か「名月や」とした方が良いと
思いました。
野の風さん、できれば、貴兄からの感想も早めに頂ければ嬉しいです。
てつをです。
遅くなりましたが小生の選句の感想です。
9,異国人行き交ふ嵯峨は竹の春
最近、インバウンドの関係で嵯峨は外国人で溢れかえっているようですね。中には竹に
傷をつけたり、落書きをしたりするとか‥‥ 踏む竹落葉の音がカサコソと聞こえる嘗て
の静謐な雰囲気がなくなってしまったと聞いています。まあ、それだけ人気のある素晴ら
しい場所であると言うことでしょうか、
前書きはさて置き、この句は、そうした賑やかさを踏まえた上で季語「竹の春」を持って
きたのが良かったと思います。
15,煙突は湯屋の名残や鳥渡る
銭湯がめっきり少なくなりましたが、この句から廃業した湯屋の煙突が未だ取り壊されずに
残っている町の景が思い浮かびます。「鳥渡る」の季語が秋の何とも言えない郷愁がいや増
してきます。煙突に着目したことそして鳥渡るを合わせたこと秀逸です。
20,どうしょう冬瓜もらつてどうしよう
アイビ-さんも書かれているように「どうしよう」を2回重ねたことによって大成功してい
ると思います。大きな冬瓜を抱えて困っている作者の姿が目に浮かんできます。
24,月浴びていつもの松が高く見え
同じようなことを経験します。松がいつもよりも高く見えると言う表現が上手いなと思いま
した。今年の満月は良く見えましたが、じっと見ていると月が次第に近づいてくるような感
覚になりました。その感覚を松を使って客観的に表現したのが良かったと思います。
ただ、「月浴びて」が一考を要するのではないかと思いますが‥如何でしょうか。
以上
新之助です。
アイビーさんの感想文、泉也さんの自作あれこれ、楽しく拝見しています。
特に、泉也さんの場合はどのような状況で句作されたかが分かり、句作の参考になります。
小生も1月になると89歳になりますので、92歳の泉也さんが健在なのが嬉しいです。
他の皆さんからの感想もお待ちしてます。
新之助さん
ご苦労さんでした
いつもの泉也の自作あれこれです
身に入むや人間魚雷出でし浜
今回の兼題が「身に入む」それで浮かんだのが今年戦後80年、昔鹿児島へ特攻の慰霊の旅を思い出し詠みました。指宿マラソンのコースの傍にひっそりと慰霊碑があり、そこにお詣りをして涙しました。今の若者にとって「人間魚雷」って何?でしようね。よくも戦後80年今年92才まで生きたと感謝をこめて詠みました。
秋の雨浴びつつ入る露天の湯
先月若狭へ釣りを兼ねて旅した時の句です。釣果は雨で駄目でしたが温泉にはゆっくり入ることが出来ました。
この句「浴びつつ」が一寸ですね。ほかに何かと考えたのですが駄目でした。
枝豆の丹波の香り口に入れ
この時期枝豆を食べるとふるさとを思いだします。昔・昔母に「田んぼの畝の枝豆を三本抜いてこい」と言われ抜いた来たのを母が茹でてくれ食べた。黒豆でした。丹波黒豆はその当時有名ではありませんでした。
「丹波の香り口に入れ」私としてはうまくできたと喜んでいます。
異国人行き交ふ嵯峨は竹の春
テレビ見ての発句、季語竹の春初めてです。人力車に乗った異国人が竹藪の中の道を往く風景です。
人力車と嵯峨どちらを入れようかと迷ったのですが、関西では竹と言えば京都の嵯峨なので嵯峨を使いました。
アイビーさんこの句の感想有難うございました。嬉しく拝読しました。
久に訪ふ丹波綾部は柿の秋
私、訪問していません。丹波の妹よりのメールと写真を見ての句です。この句ふるさと綾部をどうしても入れたく「丹波綾部」としました。ふるさと綾部は今過疎化がどんどん進み、鹿と猿の遊び場となり寂しい限りです。
アイビーの感想です。
灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ (てつをさん)
灯点頃になっても明かりがつかない家がある。と言って、人の住んでいる気配はあるのです。住人の誰かが病気になったことか。他人事ではない。座五の「身にぞしむ」を句の最後に持って来たのが上手いと思いました。
無縁墓や千手かざせる曼殊沙華 (てつをさん)
無縁墓は「むえんぼ」と読ませるのでしょうか。千手は千手観音と解釈しました。妖しいまで赤く咲いた曼殊沙華を千手観音に喩えたところが良いと思いました。
異国人行き交う嵯峨は竹の春 (泉也さん)
観光地など占領されたかの感があるぐらい、外国人が多くなりました。特に中国人は大声でしゃべるし、団体で来日するので目立ちます。「竹の春」が洛西にふさわしい秋のムードを醸し出していると思いました。
どうしよう冬瓜もらってどうしよう(野の風さん)
知人から冬瓜を貰ったのはよいが、始末に困っている風情が可笑しい。折角、知人が畑で作ったものを捨てるわけにもゆかず、さりとて食べるには手間暇がかかる。「どうしよう」のフレーズを2度使っているのが、ほとほと困りはてた作者の心情が窺えるようで可笑しい。
身に入むや友に似ている病歴に(新之助さん)
病気の友を見舞った。いろいろ話を聞くと、作者自身も思い当たる事ばかりで、急に我が身が心配になってきた。他人事ではなくなってきたのです。上五の「身に入むや」に実感が籠っています。
新之助です。
今回の句会で最高得点を獲得されたてつをさん、アイビーさん、おめでとうございます。
また、高得点句を出された泉也さんほかの皆さんも、おめでとうございます。
それでは、初陣としての小生の選句感想です。
☆小鳥来るいつも決まってお八つ時(てつを)
作者の家の庭に小鳥が来る時が「お八つ時」であるとは、とてもユーモラスのある
楽しい句と思いました。
☆枝豆の丹波の香り口に入れ(泉也)
丹波の黒枝豆は味は勿論ですが、特徴のある香りのものとのことですが、その枝豆を
食べながら、その香りも楽しんでおられる作者の笑顔が見えるようです。
☆身に入むや今は寂れし繁華街(アイビー)
多分、作者がお若い頃、良く通った繁華街が、今は寂れている姿を詠われたものと思います。
小生の住んでいる伊勢市にも「銀座新道」という場所で、気の合うものとカラオケを歌った場所が
ありますが、今は寂れているのを見て、作者の本句に託した気持ちが理解できます。
☆干し柿を楺んで一口味見せり(野の風)
多分、作者が知人に対して「この干し柿美味しいから食べませんか」と揉んで渡して
いる風景を詠われたものと理解しましたが、どうでしょうか。
ほかの皆さんからの、感想文もお待ちしてます。
新之助です。
アイビーさん、コメント有難うございます。少し、ばたばたしていたので、選句が遅れました。
下記のように選句します。
これで、全員の選句となりますので、予定日(10月27日)より前に結果をお知らせします。
いましばらく、お待ちください。
記
1,3,4、7,8,10,◎11,13,14,16,17,18
以上
新之助です。
少し掲示板を見ない間に、泉也さん、アイビーさん、てつをさんからの選句があり、
それぞれ受領しました。
残ったのは、小生だけのようです。まだ、選句期限(24日)迄、時間がありますが、
これから、検討して、数日中に選句します。
もうしばらく、お待ちください。
ごゆっくりどうぞ。慌てて選句すれば後に悔いが残ります。