MENU
56,858
固定された投稿

夏のミニ句会を開催します

夏のミニ句会を開催します。下記の開催要領に従い奮って投句して下さします

2025夏のミニ句会・開催要領
1・投句期間  5月10日(土)~5月20日(火) 兼題句1句を含め当季雑詠4句
2・兼題    麦の秋 または「海」を詠みこんで
3・清記&選句 5月11日(水)~5月30日(金) 選句要領は後報
4・結果発表  5月31日(土)

編集・削除(編集済: 2025年04月25日 12:14)

年頭のごあいさつ

明けましておめでとうございます。皆様にとって、今年がよき年でありますように祈念します。
           
                   令和7年元旦
                                    アイビー

引用して返信編集・削除(未編集)

新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

              てつを

引用して返信編集・削除(未編集)

投句

野の風です

泉也さん、早速の投句ありがとうございます。本日受け付けました。
アイビーさん、コピーしましたので非表示お願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

泉也さんの投句を非表示にしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

投句

野の風です。

「冬及び新年句会」本日から投句が始まります。投句〆切りは令和7年1月5日(日)です。どんな句が投句されるか楽しみです。皆さんよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

野の風

野の風です。
新之助さんの意見を取り入れてスケジュールを次のように変更します。
 よろしくお願いします。

1.句会名:「冬及び新年句会」

2.兼題「寒し」1句 当季雑詠(「冬」の季語)4句 計5句

3.スケジュール
  (1)投句:12月25(水)~令和7年1月5日(日)
 (2)清記:令和7年1月6日(月)
 (3)選句:清記発表から令和7年1月15日(水)まで
 (4)結果発表:令和7年1月16日(木)
  ※皆さまの投句、選句の状況により、日程の変更もあります。

4.投句及び選句について
 (1)投句方法:
   ①兼題の「寒し」1句 当季雑詠4句で計5句
   ②句の最後に「俳号(投句者名)」を記す。
   ③件名を「冬及び新年句会」とし、締切日までに投稿
 (2)清記方法:俳号は表示せず、通し番号(投句者毎に区切りを入れる)を付けて発表
 (3)選句方法:
   ①通し番号の区切り毎に2句づつ選句する。 さらに投句全体から2句追加選句する。 
    ②良いと思う句には○、特に良いと思う句には◎を付ける。
    (◎は2点、○は1点とする)
   ③選んだ全ての句の「通し番号」と「その前に○、◎」を表記する。(○は省略可)
   ④件名を「句会選句」とし、本文に③及び俳号を記入の上投稿
 (4)結果発表方法:①高得点者、②高得点句、③各人・各句の得点及び選者を発表

5.結果発表後の意見交換
 これまでと同様、俳句を愛好するメンバーの交流の場として、お互いの俳句に対する理解を深めるべく、『特選句』、『印象に残った句』、『共感を得た句』及び選句の感想、質問、回答等を自由に投稿

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月10日 06:34)

野の風

野の風です。

 新之助さん、早速検討したいと思います。ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

野の風さんにお願い

野の風さん、ミニ句会に引き続き幹事を務めていただきありがとうございます。早速に冬の句会の開催要領が発表されました。
今更こんなことを申し上げるのもいかがかと存じますが、正月の行事や生活を題材に詠んでみたい方もおられるかと思います。
こうした投稿側の事情を斟酌すれば、締め切りの29日では対応しきれない恐れがあります。
せめて1月5日ぐらいまで投句期間を延長できないものでしょうか。ご検討を願わしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

次回句会の件

新之助です。
野の風さん、いつものように2回の句会幹事、お世話様です。
よろしく、お願いします。
早速の句会要領を発表頂き、感謝です。
皆様の新年の句を、楽しみにしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

野の風

野の風です。
アイビーさん、私のよさこいの句への感想ありがとうございます。
札幌のYOSAKOEまつりからから始まり各地で形の変わったよさこい祭りがおこなわれています。私の地域でも津軽よさこい祭りがおこなわれました。
 写真を添付します。

引用して返信編集・削除(未編集)

選評

野の風さん、幹事ご苦労様でした。小生の選評です。

○ 年賀状互いの生の証とも
公務員をしていた関係で異動のたびに職場の関係はもとより仕事関係の
付き合いが増えて行き最も多い頃は500枚を超す賀状を出していました。
妻が郵便局の職員に何の商売をされていますかと尋ねられたこともありま
  した。
現在は200枚程度に減りましたが、この200枚はまさしくこの句の
ようにお互いの無事の確認、生の証の年賀状です。
それにしても、最近、年賀状しまいをする人が増えてきたのは淋しい限
  りです。

○ 雪吊の彼方に鎮座岩木山
よく俳句を写真や絵画と比較して語られることがありますが、この句は
  一枚の絵や写真に収まりきらない壮大な景を一句の中に詠み込んだ句だ
  と思います。
ほとんど雪を見ることのない地域に住む小生にはとても羨ましい景色です。

○ 病床の妻にさしこむ小春かな
入院中の奥様に対する作者の優しい心遣いが伝わってきます。おそらく
  その日は穏やかな小春日が窓からさしこみ、奥様の病状も落ち着いてお
  られたのではないかと察します。
下5の「小春かな」がその総てを語っているように思います。

○ ひとりでにドアが閉まって神の旅
泉也さんが並選で私が特選にいただいたのですが、俳諧味十分な句だと
思います。ドアが閉まったのは神社の社務所のような所なのでしょうか?
それとも、神が旅に出て留守であることを比喩的にかけた措辞なのでしょ
うか? いずれにしても「おかしみ」のある一句です。

なお、私の「投釣りの竿の放列浜小春」に多くの選をいただきありがとうご
 ざいました。
この句は、先日、大阪府南部の関西国際空港の対岸の海岸線で目撃した光景
 です。海岸線に沿って「ロングパ-ク」と言う公園が整備されていて、そこに
 グラウンドゴルフのコ-スも設けられています。そこで大会があり、その日は
 穏やかな小春日和で多くの釣人が竿を並べていました。

                                  以上

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの感想

アイビーの感想
野の風さん、幹事役お疲れさまでした。アイビーの感想です。

年賀状互いの生の証しとも 新之助さん
歳のせいか年賀状の遣り取りも億劫になってきた。来年から止めにしようと思うのだが、その一方で、お互いの消息確認の意味もあることだし、やはり続けようかと思い悩む。年賀状ぐらいしか交渉のない知己にとって、賀状には健在報告としての意義もあり、あながち虚礼とも決めつけられない。老年者の偽らざる心境に共感。

投釣りの竿の放列浜小春 てつをさん
放列というからには一本や二本ではなく、無数の釣り竿が林立する様を想像する。その場所が突堤かなにかとすれば、同じ向きに竿が並ぶ。遠近法を駆使した絵画的な構図の中、「浜小春」がまたいい味を出している。小津安二郎の映画のシーンを見るようだ。

よさこいの舞の躍動小春の日 野の風さん
「よさこいの舞」とは高知県にちなんだ催しかと思う。私どもの中京圏に、〝どまんなか祭り〟というのがあるが、企画からプロデュースまで若者が行うイベントがあり、あるいは、そんな類かと思う。若者の熱気が渦巻いて躍動する。その様を小春に擬えたところにこの句の良さがある。若い連中も「なかなかやるではないか」という気分が窺える。

病床の妻にさしこむ小春かな 泉也さん
口では悪態をつきながらも、その実、愛妻家の泉也さんらしい情感のこもった一句。おそらく奥様の最後の闘病の様子を詠まれたものかと。柔らかな小春日和の日差し、病室のベッドにまで日差しが届いているのが分かる。奥様も安らかな最期を暗示しているようだ。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計773件 (投稿623, 返信150)

ロケットBBS

Page Top