庭の柿の実を今年は46個も10月20日に収穫しま
した。もちろん渋柿ですので、すぐには食べら
れません。じっと堪えて甘くなるのを待ってい
ました。
今日で3個目の柿を頂きました。熟して甘い柿に
なっていました。
あと、43個も有りますので、甘くなってきたもの
から順番に頂いていきます。
一年間の丹精の結果が報われてうれしいです。
来年はもっと手入れをして、柿の生るのを楽しみ
にしたいと思います。
写真上は神棚に飾った5個の柿。下は熟した柿。
土岐川の石の上にカワウが時折止まって、
羽を乾かしたりしながら休憩しています。
カワウは羽に油を塗っていないので、川
の中で水が付くと、濡れた羽では上手く
飛べないので、水から上がって羽を広げ
て乾かすのだそうですが、そういえば他
の水鳥のカルガモさんたちが羽を乾かし
ている所は見ませんね。
三日月に向かって「願わくば、我に七難八苦を与え給え」と祈る鹿之助。かの有名なる(若い人は知らない?)山中鹿之助が祈りの言葉だそうだ。私は「願わくば、我に美意延年を与え給え」と祈りたい。(楽しい気持ちを持ち続ければ、自然と長寿に繋がるという意味)
Kakiさん おはようございます。
朝から良い言葉を教えて頂いて有難うございました。
美意延年という言葉は何処から出ているのですか?
写真の三日月は山中鹿之助が籠城中のお城から見た
月のようですが、自然は年をとっても変わらないもの
ですね。
Kakiさんはお仕事に精を出されて、その上に全国諸方
の故事来歴をご存じの上で、得意の撮影技術を駆使さ
れて、素晴らしい映像をものにされて楽しんでおられ
ますので、自然と美意延年を実践されておられる事と
拝察いたしております。
所で、私も梅庵さんも時折過去の写真を投稿しており
ますが、この真意は自分でも良く撮れたなぁ~との思
いのある記念の写真だから折々に投稿をしているのです。
Kakiさん、美意延年に沿って過去の秘蔵写真を公開し
て頂けませんか?
これにより、ますます楽しく幸せな年を重ねる事が
出来ると確信いたしますが、如何でしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
二年前に撮ったものです。
この蝶は地域によって微妙に色や形が違うようです。
こちらで見られるのは雄の翅は黒く、雌は灰褐色をしています。
梅庵さん こんにちは
アザミの赤色と蝶々の黒色が対照的で素晴らしいですね。
普通のアゲハチョウは時々見ますが、こんな黒い蝶々は
見たことがりません。珍しい蝶々を拝見して感謝です。
庭の花が奇麗に咲いています。黄色の蝶々が
飛んで来て蜜を吸っています。
この蝶々はツマグロヒョウモンでしょうか?
蝶々の写真が小さいですが、写真をクリック
して頂いて大きくして見て下さい。
ninhaoさん こんにちは
羽の後ろに黒い模様が並んでいます。恐らくツマグロヒョウモンの雄だと思います。
今年は蝶の種類が少ない年でしたが、この蝶は比較的多く見かけました。
このところいい天気が続いていますが、朝夕の冷え込みが強くなってきて
下半身の状態が良くないので外出が出来ず、写真のネタ切れになってきました。
そこで昨年に撮った写真を投稿させて頂きます。
ツマグロヒョウモンの雄です。この蝶は雌のほうが大きくて模様も派手です。
昨年は沢山のヒョウモンチョウを見ましたが、今年はこの蝶に限らずあまり
姿を見かけません。これも気候変動に関係しているのでしょうか。
梅庵さん おはようございます。
今日の多治見は長く続いた晴から曇り空です。
明日は久しぶりの雨になりそうで、冷え込みも
ようやく平年の気温になりそうですが、寒い朝
です。
コスモスに止まったツマグロヒョウモンは、良い
被写体ですね。
私の家の庭の花にもこの蝶々が来ています。
今年はフジバカマを沢山植えて花も咲きましたが、
期待していた蝶々のアサギマダラの姿を見ることが
出来ませんでした。
来年はご来宅頂けるように頑張りたいと思います。
又、楽しい写真を見せて下さい。お待ちしています。
何気なく庭の花を見ていましたら、カマキリがいました。
この時期のカマキリはまだ青色の胴体をしていますが、
その内に茶色増えてきます。秋になりましたね。
もしかして潮見の森にアサギマダラが来ていないかなと昼休みに行ってみた。期待もむなしく空振り三振、しかたなく「イノシシ」に荒らされてボコボコになった旧薬草園へいってみた。荒れ果てた中にリンドウがひっそりと咲いていた。なにやら潜り込んでいるぞ。
Kakiさん おはようございます。
アサギマダラは潮見公園でも来ていないのですね。
我が家でもフジバカマが満開ですが、まだ見てい
ません。今暫くの間待っていることにしています。
潮見公園のリンドウの花の中から、チラッと見えて
居るのは、潜り込んで蜜を吸っている蜂かアブの尻
尾だと思いますが如何でしょうか?