MENU
65,814

水引

梅庵さん おはようございます。

先日金色水引の写真を拝見いたしましたが、
散歩の折に一生懸命に探しましたが、この
辺りでは見つかりませんでした。
家の庭には普通の水引があるのを見つけま
した。

引用して返信編集・削除(未編集)

実りの秋

公園の生垣の中に濃い紫色の実を付けた蔓を見つけました。
名前はわかりませんが、葉の赤と実の紫色のコントラストが奇麗でシャッターを押していました。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん こんばんは

奇麗な写真ですね。青色の葉と紫色の実と赤い葉の
組み合わせが絶妙な配置になっています。

この所の秋の気候が梅庵さんにとっては、良い影響が
出ているようですね。
奇麗な写真を拝見出来て嬉しく思っています。

名前は梅庵さんが分からないと仰いますので、矢張り
分からないのでしょうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

1輪だけのバラ

このバラの花は庭に植えてから15年以上経っています。
初めて石岡市にある県営植物園に先立たれた家内と行ったときに求めてきました。
私は育て方が解らず花が終われば適当に剪定していただけでしたが、毎年春と秋
には花を付けてくれました。
今年の秋はたった1輪だけでしたが綺麗な花を見せてくれました。
7年前に旅立った妻が来てくれている様な気がしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん  こんばんは

奇麗なそして思い出のあるバラの花ですね。
毎年の開花は梅庵さんが一生懸命にお育てに
なっておられるからと思います。

どうか、これからもバラの花が嬉しいなと
思って貰えるように、手入れをなさってくだ
さい。そして、満開のバラの花を毎年奇麗な
写真に撮ってください。

引用して返信編集・削除(未編集)

この鳥の名は?

琵琶湖水鳥センターの近くの電線にとまっていたこの小鳥・・・何という名の鳥でしょうか?図鑑を見ても同定できる画像がありません。博学博識の皆様どうぞご教示のほどを・・・・ホオジロの幼鳥かな・・~~

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月25日 17:30)

kakiさん こんにちは
珍しい鳥を見せて頂き有難うございました。
笠間市周辺では見たことがありませんでした。
私の持っている図鑑を見たら、ニュウナイスズメの雌の写真が同じでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

ninhaoさん こんにちは
面倒なお調べ有難うございました。湖北野鳥センターのツイッターを見てみると、どうやら「ニュウナイスズメ」のようでした。
有難うございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

Kakiさん こんばんは

矢張り湖北の湖の近くで色々と素敵な写真が撮れたのですね。

本日投稿された「この鳥は何でしょう」を一生懸命
に調べた結果を下記に述べます。

1.名前:アリスイ(蟻吸)キツツキ科アリスイ属
2.ユーラシア大陸(イギリス、日本)に住む
3.夏季に北海道に繁殖のために飛来し、冬季に越
  冬の為に本州中部以西に飛来する。
4.薄い灰褐色に細かい模様。スズメよりやや大きく
  細長く見える。
5.長い舌を伸ばして、蟻を好んで食べる。

Kakiさん、この鳥に関して合っているのか分かりませ
んが調査の結果をご報告致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

金木犀開花

金木犀が開花しました。良い匂いが辺り一面に
広がっています。
剪定方法が合っていたのか、それとも今年は生り
年なのかは分かりませんが、沢山の花を付けてい
ます。

引用して返信編集・削除(未編集)

コルチカムが咲いた

葉が出ないうちに花の茎が伸びてきて、奇麗な花が咲く
コルチカム。日本名がイヌサフランともいうそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

秋桜

日曜日というのに近江の国まで引っ張り出されたが、所用が案外速く済んだので「湖北水鳥センター」まで足を伸ばしました。まだ水鳥たちは少なく速かったようです。近くの休耕田で地元の人たちが「コスモス畑」を作っているとネット探索で知ったので帰路によってみました。風が強く撮影しずらかったのですがコスモスの裏からのぞいてみました。

引用して返信編集・削除(未編集)

Kakiさん こんにちは

ご遠路お疲れさまでした。湖北の水鳥センタ―は、
以前大鷲の撮影に出掛けた所ではありませんか?
悠然と松の木に止まっている大鷲に感動した記憶が
あります。又、琵琶湖畔で沢山の白鳥が泳いでいる
姿に感嘆しました。

風の所為でしょうか、花が横に向いてしまいましたが、
コスモスの姿が奇麗ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

セイタカアワダチソウ

秋になるとこの花が休耕田や土手などを埋め尽くします。
我が家の裏も一面に黄色い花で覆われています。
明治時代に観賞用として北アメリカから入ってきた植物ですが、
これ程繁殖力が強いと雑草並みに扱われてしまいます。

しかし数日前の新聞に、この花から抽出した成分から化粧品?
を造る研究がされているとの記事が載っていました。
実現すればこの花の地位も向上するんですがどうでしょう。
花だけを間近で見れば綺麗だと思いますがどうでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん  こんにちは

今日の多治見は朝10.4℃でしたが、日中は
風も少なく温かい日差しに恵まれています。

セイタカアワダチソウ、この花は多治見でも毎年
勢力範囲を広げています。

この花が巻き散らす花粉から、喘息になるとかと
聞いていますので、何とか少なくなって欲しいと
願っていましたが、梅庵さんが仰いますように、
この花から化粧品が出来るような研究が進んでい
るのでしたら、正に嫌われ者が金の卵になるわけ
ですね。

矢張り昔から言いますように、ゴミから宝がでる
というのは、真言ですね。

早く実現して、セイタカアワダチソウに向かって
皆さんが有難うね、と言いながらこの花を採取し
て、小銭を稼ぐ日が来るのをワクワクしながら待
っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

秋深まる

ススキとヒメジョオン、セイタカアワダチソウが競っています。
ヒメジョオンはちょっと遅咲きの感は否めませんが。

引用して返信編集・削除(未編集)

原料は無限?

我が家の裏に広がる土手は一面黄色一色になります。
セイタカアワダチソウは多年草なので、根が残れば
毎年この風景を見ることになります。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1776件 (投稿1502, 返信274)

ロケットBBS

Page Top