ヒトツバダコの別名、ナンジャモンジャの
白い花が星が台公園でも満開です。
ようやく4月分の写真が終わり、今日からは
薫風香る春五月の写真の投稿を致します。
最初は、星が台運動公園のサツキの開花具合
です。今年は昨年よりも花数が多いようで、
花も奇麗に咲いています。
グランドの外周のサツキの壁の高さは、小さ
く映っている人間の高さからご判断下さい。
こんな高さの壁のサツキの手入れは、どうや
って行われるのか分かりませんが、大変な事
だけは分かります。
5月初めに咲き誇ったぼたんは、終わりを遂げましたが、根元から若い軸が伸びてきて、ピンクの花を
つけました。元の花色は真っ赤でしたが、花弁は少ないが、凄いことがあるもんだと見とれています。
Toshiちゃんさん おはようございます。
奇麗な牡丹が終わったと思ったら、子ども
牡丹が咲き始めたとは。
来年は上は赤色、下はピンク色と両方が同
時に楽しめそうですね。
流石、Toshiチャンさんは野菜作りだけで
無く園芸でも凄腕ですね。
上手に庭の花木をお育てになられます。
虎渓公園の入り口にあるヒトツバタコ(なんじゃもんじゃ)木ですが、盛りを過ぎてしまい
お茶色がかり、雪がかぶったような様ではありませんが、ご覧ください。
虎渓公園の木々は、日を追うごとに緑色が濃くなり散歩(有酸素運動)を一層楽しませてくれます。
もみじのトンボもピンク色を帯びてきて、旅たちの準備をしています。
昭和43年青少年ホーム(直前には”こけいざん森の家”と称していた)として建てられその時々に、関係者の要望に
応えてきたと思いますが、耐震問題などの懸念から明け渡し裁判をえて、3月から4月にかけて取り壊されて写真のような
状態となり植木が植えられていました。
Toshiチャンさん おはようございます。
南九州では梅雨入りとか。多治見も今週は
雨模様の日が多そうですね。
虎渓公園が季節の流れに沿って、色々と
変化していく様子が伺えて有難うござい
ました。
もう直ぐ35度を超える猛暑日が到来する
と思うと、今年の夏が心配です。
ブルーベリーの鉢植えを購入しました。
イソヒヨドリがブルーベリーの実を好むとか、
それなら実を生らせてイソヒヨドリを誘致し
たらどうか、との結論になりましたので購入
しましたが、実が生って鳥が来るのか?楽し
みです。
例年4月下旬に開通する道路が、今年は雪が多くて5月1日の開通となりましたが、ちょうどGWに当り混雑を避けて13日に出かけてみました。湿原の入口で協力金を払うときに「昨日熊が出ましたから気をつけて」と言われたが熊に出会ってどうゆう風に気をつけるか迄は、教えてくれ無かった。出会ったら寝たふりでもするか!と気楽に考え湿原に向かう。水芭蕉は少し盛期を過ぎたようで、リュウキンカが綺麗に咲いていた。
Kakiさん おはようございます。
飛騨への山野草を見にお出掛けになられたこと、
色々な山野草に出会えたこと、熊に会わなかっ
たこと、全て良かったですね。
古川の山野草そばの美味しかったこと、読んで
いる私まで「よだれ」が出て来ました。
良い旅と美味しいお昼を満喫されて、本当に
素晴らしい時間が過ごせましたね。
Kakiさんのまんぞく満足感を、一緒に味わわせ
て頂きました。