卯の花が咲き始めました。
「卯の花の匂う垣根に ホトトギス
早も来鳴きて・・」と歌に有りますが、
花も奇麗な白色で匂いも良いです。
ホトトギスは早朝姿は見えませんが、
近所の竹藪の中で鳴いていますし、
田植えも始まりましたので、この花
が咲く時期は夏の到来を表していま
すね。
爽やかな時期はあっという間に過ぎて、
今年の夏も暑い日が続くものと思われ
ますが、皆様には体調管理をしっかり
なされて、お元気にお過ごし下さい。
星型の可愛い花で、ハナニラによく似ています。
欧州と南西アジアが原産で、明治時代に日本に
来たとの事。我が家の庭にはどうしてあるのか
分かりません。
別名「ベツレヘムの星」と呼ばれて、キリスト
誕生の時に三博士を厩に導いてから、弾けて花
になったとの伝説が有るそうです。
濃い紫色のアヤメが、今年も奇麗に咲き
始めました。
何れがアヤメ、カキツバタと言われるよ
うに、二つともこの時期の花ですが、
カキツバタは、かの在原業平の和歌が
有名ですね。(カキツバタの一文字を、
57577の頭字に付けています)
からころも きつつなれにし つましあれば
はるばるきぬる たびをしぞおもふ
二人静の花が咲き始めました。
この花をよく見ていて気が付いたことは、
一本の花や3本の花も有ると言う事です。
それでも二人静ですね。
俳句歳時記掲載の「二人静」の俳句です。
静かなる 二人静を 見て一人 京極高忠 詠む
相変わらず外出できない状況なので、連日庭の片隅に咲いた
ツキミソウを観察しています。5月2日に最初の1輪が咲いて
20日までに26個の花が咲きました。
そのうちでも5月11日は6個の花が咲いていました。
昨年を含めても一夜に6個も咲いたのは初めての事でした。
梅庵さん おはようございます。
この所気温の方も31度超の真夏日が続いていましたが、
昨日からは少しは下がっておりますが、今年の夏の暑さ
は予報では暑いとの事です。
精一杯頑張って暑さに負けないようにしたいと思います。
夜咲いて朝には終わる月見草。本当に名前の通りに、お月
様に見て貰うために咲く花ですね。
それにしても一度の沢山咲きましたね。
以下は、俳句歳時記に掲載されている、月見草の俳句2首。
月見草 名月よりも 濃く開き 安住 敦 詠む
月見草 ランプのごとし 夜明け前 川端 茅舎 詠む
レモンの花(写真上)が沢山咲きました。昨年は、6個が結実しましたが、今年はそれを上回る結実する
するように願っています。
ニオイバンマツリの花(写真下)濃紺と白色が混在していますが、白色に変化していきます。
Toshiチャンさん こんにちは
30度超えの暑い日が一先ず終わりましたね。
未だ体が慣れておらず、家の中で無理をしない
ようにして過ごしていましたが、今年も昨年と
同じように暑い夏の予報ですので、今から心配
をしています。
Toshiチャンさんのお庭には、レモンやニオイ
バンマツリ等の珍しい花木が有るのですね。
レモンも花が沢山付いていて、今年の豊作が
予想されるとの事、嬉しい事ですね。
お食事にレモンを絞って、美味しく召し上が
って頂き、夏の暑さを元気にお過ごし下さい。
珍しい花を拝見出来て良かったです。
有難うございました。