5月20日を最後に終わってしまったと思っていた月見草に
また花が咲きました。この間28日経っています。
昨夜雨戸を閉めようとガラス戸を開けたら、眼の下に白い
花が3輪開花していました。
今朝雨戸を開けたら既にいつものように綺麗なピンク色に
変わって萎んでいました。又暫く楽しめるかもしれません。
No.1854梅庵6月19日 12:04
梅庵さん こんにちは
毎日暑い日が続いていますが、お変わりなく
お過ごしの事と拝察いたしております。
多治見では平成19年8月に40.9度の全国一位
の栄誉を獲得して、その記念に柳瀬崇氏の
(アンパンマン作者)うながっぱが多治見市
の縫いぐるみとなりました。
昨日は37.6度で全国一位(二位は愛知県豊田市
の37.5度)、そして本日は36.9度で再び全国一位
(二位は岐阜県揖斐川町の36.7度)で、2日に亘
リ栄誉を勝ち取りました。
この先どれ位の全国一位を獲得出来るのか分かり
ませんが、嬉しい反面もうやめて欲しいと思う気
持ちも有りますので、複雑です。
こんな状況ですが、私の投稿したイヌハッカに
コメントを頂けました事、有難うございました。
お庭に咲いていた月見草が、もう今シーズンは
終了だと思っておられた所、またまた奇麗な花
が3輪も咲いたとの事ですし、未だ今後の開花の
可能性もあると言う嬉しいお便りを拝見致し、
本当に良かったな、と心から思いました。
家の庭の花の種類が多いのは、家内が庭いじりが
好きですので、少しづつ植えている内に多くなり
なりました。
お陰様で、朝起きる端から庭の花の写真を撮りに
出掛けますので、健康にも好影響があるものと
思っています。
No.1855ninhao6月19日 17:24
ニットキャップの花が咲き始めました。
別名イヌハッカと名付けられています。
命名の意図が何処に有るか分かりません。
No.1851ninhao6月18日 06:34
ninhaoさん こんにちは
イヌハッカとは面白い名前ですね。
実は野草にはイヌ○○という名前の花が多々あります。
イヌガラシ、イヌキクイモ、イヌゴマ、イヌショウマ、
イヌナズナ、等々です。
私の知るところでは和名を付けるのに、よく似ているが
違う、或はあまり役に立たないなどの時に、頭にイヌと
いう字を付けたようです。
この写真ではハッカによく似ているがハッカの様に役に
立たない、というので付けられた名前のようです?
それにしてもnjnhaoさんの花写真の多さに驚嘆しています。
私は園芸種は全く知識が無いので大いに楽しんでいます。
No.1853梅庵6月19日 11:50
小さな花の中に小人の顔に似た模様
がついて居るパンジー、小さい花で
すが可愛らしい花です。
パンジーに見つめられていると思う
と楽しいです。
No.1852ninhao6月19日 08:50
岩にへばり付いて咲いているような石斛や、
紫の葉っぱの上にピンクの花を咲かせるオ
キザリスです。
何れも小さい花ですが、可愛らしいです。
No.1850ninhao6月18日 06:31
毎月一度は訪れる満月。
雨の降らない時には奇麗な満月を撮影する
楽しみが有りますが、今日たまたまネット
を見ていましたら、この5月13日の満月を
「フラワームーン」と呼んでいました。
再度調べましたら、別表のように毎月の
満月に付けられた名前が出て来ました。
これは、アメリカの先住民が、農業、漁業、
狩猟等を行う時期を見定める目安として、
その月の満月に目的の名前を付けたのだ
そうです。
これから満月の撮影をする度に、この表の
名前を見ながら、今月はバックムーンとか
スタージョンムーンだなと、新しい名前で
満月を呼びながら撮影をするのは、新しい
楽しみが増えたことになりますね。
No.1849ninhao6月17日 16:53
忘れな草、ビオラ、シラン、金魚草等が、
競い合って奇麗に咲いています。
No.1848ninhao6月17日 06:29
ビオラ、ゼラニュウム、ノースポールが
奇麗に咲いています。
No.1847ninhao6月17日 06:27
庭にナデシコの花が咲き始めた。
花弁の縁に白い線が入っていて、
きれいです。
No.1846ninhao6月16日 07:03
サザンカの垣根の下に白い花が沢山咲いています。
ドクダミの八重咲ドクダミです。
珍しいので10年ほど前に3株ほど頂いて庭の片隅に
うえておいたらあれよあれよという間に畳2畳ほど
に繁殖してしまいました。
匂いは一重のドクダミ程強くなく可愛らしい形を
しているので駆除しないでそのままにしています。
No.1843梅庵6月15日 23:01
梅庵さん ブタナを調べた内容を追伸します。
ブタナ、別名タンポポモドキ
仏語のSaladede Pore は、豚のサラダの意味
で、仏蘭西では食用になっているそうです。
英語では、Catsear (Cat’ear)で猫の耳とか。
1933年札幌で発見され「タンポポモドキ」と
名付けられたが、1934年神戸でも発見されて
「ブタナ」と名付けられ、この名前が以後に
使用されてきたとの事です。
No.1845ninhao6月16日 07:00
梅庵さん おはようございます。
八重のドクダミとか、私が今迄に
見たのは一重のドクダミだけだと
思いますが、匂いはきついです。
2枚目の黄色いタンポポのような
花の名前が、ブタナとか、仏蘭西
の方はどうしてこんな命名をされ
たのでしょうね。
フランスではブタナという意味が
私共が「豚が食べる葉」と思って
いるとは全然違う意味が有るので
はと思います。
河原で私が見た花の名前を、赤爪
草とブタナではとのお教えを頂き
まして、有難うございました。
タンポポ系の黄色い花が目につき
ますが、茎の長さや花びらの形で
判断が出来るようですので、これ
からも気を付けて見て見たいと思
います。有難うございました。
No.1844ninhao6月16日 06:44
この花はブタナと言います。
種がタンポポの様に綿毛が付いて風に運ばれて我が家の
庭に根付いたようです。
タンポポの様な花ですが茎が長く50cmぐらいになります。
変な名前ですがヨーロッパから入って来た時にフランスの
俗名を直訳したとの事です。
No.1842梅庵6月15日 22:46
合計1935件 (投稿1645, 返信290)