MENU
156,863

九山を終えて

お疲れ様です。医学科5年の高田です。

九山を終えて感じたこと、私なりに思ったことを述べさせていただきます。あまりにも言いたいことがまとまらず、掲示板を書くのが遅くなってしまいました。申し訳ありません。そして今もまとまりきっていないため読みづらい文章になってしまうかと思いますがご容赦ください。

まずあいにくの雨の中にも関わらず宮崎まで足を運んでくださった村井先生、中川さん、寺崎さん、井尻さん、大河原さん、ねねさん、華奈子さん、加地さん、白谷くん、森田さん、飯干さんのご家族、類さんのご家族、一安のご家族、ふうかちゃん、電話出演の姫りん、温かい応援と差し入れなど本当にありがとうございました。熊大にはこんなにも沢山の応援してくださる方々がいるんだと、とても心強かったです。旧幹部のみんなは1年間本当にお疲れ様でした。幹部で悩んだこと辛かったこと沢山あったと思います。それでも最後まで頑張ってくれてありがとうございました。これからは幹部以上としてよろしくお願いします。そして新幹部のみんな、1年間よろしくお願いします。

男子部の皆さん、団体全勝優勝おめでとうございます!中高とソフトテニスをしてきて団体戦も数多く経験してきましたが、あんなにも選手と応援が一体となって盛り上がっている試合は初めてでした。1ポイント1ゲーム1勝を取ってベンチに帰ってくる姿、「熊大1本取ったぞー!」の声が本当にかっこよかったです。男子部のあの盛り上がりがあったから女子部も思いっきり試合に臨めたと思います。

女子の団体は3位という結果でした。歩美と美月は優勝させてあげたかったと言ってくれて、ありがとう。でも私にとっては最高の団体戦だったことに違いはありません。
まゆさえは慣れないダブル後衛を最後まで諦めずに頑張ってくれてありがとう。大会前には歩美と美月に厳しいことを言われたこともあったし、練習中悔しくて涙を流すこともあったね。そんな中でも頑張った今回の経験は2人にとってとても貴重なものだと思います。りんちゃんは歩美と組んでいて先輩ましてや引退生と組むプレッシャーや団体で3番手で出続けて緊張の連続だったと思います。その中でも壁になって歩美と1本1本重ねていく姿、同じ前衛としてこんなにかっこいい前衛はいないと思いました。今後は3人とも後輩たちに教えていく立場になると思うけど、自信を持って。一緒に幹部以上として頑張っていきましょう。
歩美は人一倍周りに気を遣うのに、自分のことは隠すのが上手くって、部活を辞めたいって悩んでた時も気付いてあげられなくてごめんね。看護実習が寝れないくらい大変だった中でも楷樹に足を運んでくれたり、九山前は誰より楷樹で練習してすごくかっこいい背中を見せてくれてありがとう。軟庭の拡声器、軟庭の応援番長、軟庭の肝っ玉母ちゃんはあゆみしかいません。九山でプレーヤーは引退になるけど、どうか後輩たちを今後も見守ってあげてください。
そして美月。まず言わせてください。わたしと組んでくれて、本当に本当にありがとう。美月はいつも先輩のおかげでって言ってくれてたけど、最強後衛の美月と組んでたからこその私のプレーでした。個人戦は負けてしまったけど、終わった後美月が楽しかったって言ってくれたこと、理香子先輩と組めてよかったって言ってくれたこと、来世も組みたいって言ってくれたこと、他にも沢山あるけれど全部が私の宝物です。調子はいい時は一緒に喜んでくれて、笑ってくれて、弱気な時は励ましてくれて、時々怒られて(笑)。けどそんな関係になれたことが心の底から嬉しいです。歩美と並んで軟庭のお姉ちゃんだったね。どうかこれからも後輩たちの成長を見守ってあげてください。

そして今回の九山で引退したはーこ、はるかちゃん。本当にお疲れ様でした。はーこは幹部の時に沢山助けてくれてありがとう。最後までやり遂げられたのははーこをはじめとする同級生の支えがあったからです。そんな同級生の引退で寂しい気持ちもあるけど、ここまで一緒にやって来れた嬉しさもあります。はるかちゃんは前衛の後輩として後輩の中では特に関わりが多かったと思うけど、練習中も試合の時もこのプレーが出来ました!って目をキラキラさせて教えてくれるのが私まで嬉しい気持ちにさせてもらってました。2人ともが今後の目標に向かって突き進んでいく背中を応援してます。

最後になりましたが、今回の九山を通して私たち部員の日々の活動はOB.OGの先生、先輩方の応援やご支援なくしては成し得ないものだと改めて感じました。心より感謝を申し上げます。そして今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします。
長文、乱文失礼しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

九山と幹部交代に関して

お疲れ様です。医学科2年の一安浩輔です。この度、一年間準幹部を務めてさせていただきます。至らない点も多いとは思いますが、部活動の円滑な運営に努めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 
まず、お忙しい中、遥々九山の応援に来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、長瀬先輩、橋本先輩、白谷先輩、森田先輩ありがとうございました。
 
九山の結果についてですが、男子は団体優勝、女子は団体3位という結果を残すことができました。九山優勝を目指して練習に励んできましたが、九山一週間前に行われた練習試合では産業医科に負け、さらに九山が近づくにつれ怪我人が増えていくという状況で、はっきり言って優勝は厳しいと感じておりました。しかし、蓋を開けてみれば全勝優勝ということで、この結果は、部員、OBOGの先生方、先輩方の応援があってこそだと思います。熊本大学はどの大学よりも応援の声が大きく、試合中に窮地に立たされた状況になった時にとても支えになりました。本当にありがとうございました。また、熊本大学の団体戦のペアはどのペアも強くて、自分自身勝つことに対するプレッシャーを感じることなく試合を楽しむことに集中できました。
 
九山優勝の余韻に浸りたいところですが、九山団体の試合では3−2で勝つことが多く、また個人戦の結果を加えて鑑みるに、他大学との差はあまりないと考えております。個人的な試合内容としましても、相手が下の番手であることが多く、また後衛の相方先輩に助けられた場面が多く、西医体に向けて自分が成長しないと上の番手の相手には安定して勝つことができないと感じました。特に、団体戦の大分大学との試合では、相手はダブル後衛で自分が点をとりにスマッシュを追わないといけないのですが、ミスを恐れて追わなかったり、中途半端に追ってしまったり、スマッシュを空振ってしまったりと自分の弱点が露呈した試合内容でした。平面だけでは、戦術のレパートリーが少なく、ロブでかわされたら後衛任せのテニスになってしまうと痛感しました。西医体のトーナメントが出て、初戦から強敵との試合なので、自分の課題を克服できるよう、日々練習に励んでいきたいと思います。

 
最後になりましたが、普段から応援してくださっているOB・OGの先生方、先輩方、いつもありがとうございます。今週から新たな体制で練習が始まり、準幹部として部を支えていけるよう頑張ってまいりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
長文、乱文失礼いたしました。
 

引用して返信編集・削除(未編集)

九山を終えて

お疲れ様です。医学科4年の西川です。

まず、ゴールデンウィーク中にはるばる宮崎まで応援に来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、ねね先輩、かなこ先輩、白谷先輩、森田先輩、本当にありがとうございました。また、差し入れをしてくださった先生方、先輩方、飯干先輩・久保先輩・篠原先輩・一安くんの保護者の皆さま、楓佳ちゃん、本当にありがとうございました。

男子は団体戦優勝おめでとうございます。今回初めて男子の試合をしっかり見ることができましたが、試合に入っている人はもちろんのこと、サポートしている人も含め、1人1人が輝いていて本当にかっこよかったです。気迫のこもった試合に胸が熱くなることが多々ありました。非常に貴重な経験をさせていただきました。
また、女子の団体戦も3位ということで、優勝を目指してただけに悔しい気持ちもあると思いますが、とても素晴らしい結果だと思います。皆さんと同じ部活に所属していることが誇らしいです。必死に2人で1本を繋いでいる姿に息を呑むことも多く、何度も目頭が熱くなりました。応援していて本当に楽しかったです。
個人戦の方には悠ちゃんと、Openペアとして美帆ちゃんと2回も出場させていただきました。悠ちゃんは引退試合ということもあり、楽しく良い思い出を作らせてあげたいという思いで試合に臨みました。試合には負けこそしましたが、予想以上に充実した試合となり、悠ちゃん本人も「楽しかった」と言ってくれ安心しました。そして、この試合ではたくさんの方の声援が力になりました。ありがとうございました。美帆ちゃんは、openとして試合に出ると決まった時に「一緒に組みたいです」と言ってくれて本当に嬉しかったです。頼りない先輩だったと思うけど、一緒に試合できてとても楽しかったです。

そして、今回の九山で引退となったはーこ先輩、歩美、美月、悠ちゃん、今まで本当にお疲れ様でした。皆さんには感謝の思いでいっぱいです。はーこ先輩はいつもニコニコしていて、話やすく、部のムードメーカー的存在でした。そんな先輩が部活にいらっしゃらなくなるなんて、とても悲しく寂しいです。歩美と美月はいつも元気いっぱいで、みんなにアドバイスなどたくさんしてくれて、2人のおかげで部が明るくなっていた気がします。コロナの影響で2人の試合をちゃんと応援できたのは今回の九山が初めてでした。月並みな感想にはなりますが、2人ともかっこよすぎました。これから練習でもう2人の姿を見れないのはとても想像できません。悠ちゃんは幹部の時期含めて色々辛いこともあっただろうけど、九山まで続けてくれてありがとう。そして、悠ちゃんの引退試合に一緒に出られたことは今後忘れることのない思い出になると思います。
これからは、皆さんそれぞれ次の目標に向かって頑張ってください。暇がある時には、たまに部活に顔を出してくださると嬉しいです。

そして、この一年幹部として活動しましたが、自分の自覚の足りなさを痛感することが何度もありました。それでもこの一年を乗り越えられたのはキャプテン、副キャプテンを中心に幹部のみんながいてくれたからだと思います。感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。
これからは上級生として新幹部を支えていく立場となります。これまでの経験や反省点等、しっかり下の学年に引き継ぎ、より良い部の発展に貢献していければと思います。

最後になりましたがこの一年、OB、OGの先生方、先輩方にはご迷惑、ご心配おかけしたことが多々ありましたことこの場を借りてお詫び申し上げます。また、今回の九山のように貴重な経験ができたことはひとえに先生方、先輩方のおかげでありますこと大変感謝申し上げます。今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
長文、乱文失礼いたしました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年05月15日 22:49)

九山と幹部交代に関して

お疲れ様です。
2年の矢内です。
投稿が遅くなり大変申し訳ございませんが、九山と幹部交代に関して拙いながらも述べさせていただきます。
まず、ゴールデンウィークという貴重な期間に宮崎まで遥々足を運んでいただき、応援しに来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、ねね先輩、かなこ先輩、白谷先輩、森田先輩また、飯干先輩、久保先輩、類先輩、一安先輩のご家族の皆様ありがとうございました。また、たくさんの差し入れもありがとうございました。先生、先輩方の応援や差し入れもあり、九山という長丁場を戦い抜くことができました。
九山に関して思うことはたくさんありますが、とにかく何度も何度も目頭が熱くなり、勇気をもらいました。そして、この部活に入って良かったと心から思うことができました。
まず、一番最初に書かせてください。久保先輩、九山団体戦2日間自分をプレーでもメンタル面でも支えてくださりありがとうございました。久保先輩の最後の九山を自分なんかが背負うには少し重すぎると思っていましたが、終わってみるとものすごく楽しかったです。これも先輩が人として素晴らしいからだと感じました。話は変わりますが、九山直前まで正直優勝どころか上位に食い込むことも難しいと言わざるおえない雰囲気でした。しかし、最高学年の飯干先輩と一緒に部活を立て直し、チームの心の支えとなってくれました。心の底からかっこいいと思いました。そんなかっこいい先輩と一緒に戦えたことが非常に嬉しかったですし、何より最後まで信じて良かったと心から思いました。何度も支えてくださりありがとうございました。先輩が前で輝かれてる姿を見るのが一番自分も楽しいです。西医体までにもっともっと最高の後衛になれるようにがんばります。
次に九山で引退されるはーこ先輩、歩美先輩、美月先輩、悠先輩お疲れ様でした。九山の試合感動しました。みんなで盛り上がって応援していたのを今でも覚えています。こんなにも応援されるのは先輩方のお人柄が素晴らしいからだと感じた次第です。
特に歩美先輩と美月先輩は九山前の一ヶ月ほどかいじゅで練習に付き合っていただきありがとうございました。お二人のありがたい喝がなかったら本当に勝ててなかったと思います。チームのことで色々と悩み苦しんでいる時に我が子のように気にかけてくださったこと今思い出しても目頭が熱くなります。今だから言えることですが、あの日気にかけてくれる優しいお二人の顔見るだけで涙が抑えきれなかったので少し避けていました、すいません。そんな大好きな先輩方の試合は正直自分の試合よりもハラハラしながら応援していました。これも謝らないといけないのですが、ハラハラしすぎて最後の方は少し離れたところから見ることしかできませんでした、申し訳ないです。しかし、少し離れたところからでも先輩方のかっこいいプレーは身に染みました。何度も何度も勇気をくださりありがとうございました。先輩方とテニスができないと思うとものすごく悲しいですが、もっと成長した自分を見せれるようがんばります。生意気な後輩だとは思いますが、これからも忘れず応援してくださると幸いです。
そして熊大というチームを支えてくださったサポートメンバーの方々ありがとうございました。九山優勝は本当に応援の質が他大とは比べものにならないくらい素晴らしかったから勝ち取れたものです。どんなに苦しい時も後ろを見れば温かい声援がおくられてきて、何度も助けられました。私事ですが、高校時代一回も団体メンバーに選ばれたことはありませんでした。後衛過多でなかなか雁行陣で試合をさせてもらうこともなかったです。こんな背景があったこともあり、団体に出れない悔しさが人一倍分かる気がします。今回様々な理由からサポートメンバーだった先輩方から多少の悔しさを自分は感じました。それも昔の自分と同じで一生懸命練習して勝ちたいという気持ちがあったからだと思います。その気持ちがバラバラの方向ではなく、サポートメンバーや団体メンバーみんなが同じ方向を見て走り抜けることができました。これは本当にすごいことだと思います。心の底からの応援、ものすごく身に染みました。本当にありがとうございました。
また、こんな最高の部活に入ることができたのもマリストからの先輩である理香子先輩がいたからです。団体戦、個人戦と応援してくださりありがとうございました。試合中苦しい時、誰よりも大きな声援で背中を押され正直心強かったです。同じ母校の先輩が頑張っている姿はものすごく勇気付けられるので、これからも頼りにさせてください。
今回の九山をこのメンバーで優勝することができて改めて嬉しく思います。本当に自分は今の先輩方や同級生が最高だと思っています。チームの三分の一くらいが2年で一番下が少し多いですが、先輩方がかっこよく導いてくれています。逆に頼りすぎているところはあんまり良くないと思うほどです。
あまりイメージがないかもしれませんが、九山から2年生は準幹部になります。導かれる側だった自分たちにも後輩が新しく入ってきます。次は少しでも自分たちが導ける側になれるように頑張っていきたいと思います。また、米村新キャプテンは同じ男子学年が一人しかいないという状況でチームを引っ張っていかなければならないので、少しでも支えられるよう2年一同準幹部を務めていく所存です。ご迷惑をおかけすることもあるとは思いますが、より良い部活になるよう頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。
末筆で恐縮ではありますが、このように私たちが部活を行えるのもOB.OGの先生方のご支援あってのものです。OB戦や練習試合の観戦またかいじゅ等での練習で先生方にはこれまでたくさんご指導いただきました。先生方のご指導なしでは私自身の成長はありませんでした。心より感謝申し上げます。西医体に向け気を引き締めて部員一同頑張ってまいりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
長文、乱文失礼いたしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

幹部交代並びに九山について

お疲れ様です。医学科2年の梅木です。
この一年、準幹部を務めさせていただきます。至らない点も多々あるかと存じますが、よろしくお願いいたします。

まず、九山についてですが、お忙しい中応援に来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、長瀬先輩、橋本先輩、白谷先輩、森田先輩、飯干先輩・久保先輩・篠原先輩・一安先輩のご家族の皆様、本当にありがとうございました。男子団体は全勝での優勝、女子団体も三位ととても素晴らしい成績となりました。本当におめでとうございます。自分はサポートメンバーとしての参加でしたが、試合での先輩方、同級生のメンバーの大活躍は本当にかっこよく胸が熱くなりました。団体戦で緊張もあるはずなのに自分のプレーをしっかり発揮し勝利する先輩方の姿は目に焼き付いています。今回の大会で先輩方、同級生の強さももちろんですがチームとしての強さというのも再認識させられました。九山へ向けた練習も順調なものではありませんでしたが、そういった状況でもひたすら練習をしてきたメンバーの方々の姿は頭が下がる思いです。優勝チームである熊大の名を背負っている以上自分自身も更に一層努力を重ねようと気が引き締まりました。私事となりますが、個人戦にて自分の実力不足、緊張で何もできず、3-1でリードしていたにも関わらず負けるという非常に不甲斐ない結果になってしまったのはペアとして組んでいただいた礼央奈先輩、応援に見に来てくださった4年生の先輩方には本当に申し訳ない思いです。今回得た経験をしっかりと生かし次の西医体には今までご指導、応援いただいた先輩方への勝手ながら恩返しの意も含めてなんとか公式戦初勝利を叶えられるようより一層精進します。

今大会で引退されるはーこ先輩、あゆみ先輩、安山先輩、本田先輩、お疲れ様でした。はーこ先輩、本田先輩、短い間でしたが気にかけてくださってありがとうございました。あゆみ先輩、美月先輩、先輩方の試合拝見しましたが、本当にかっこよく力強かったです。九山前先輩方の練習もあるのに自分の練習にわざわざ付き合ってくれてありがとうございました。あのボレーボレーのおかげで相手から狙われた時もなんとか返すという場面もありました。レシーブは緊張からか全然だめでした。練習の成果を発揮し勝利したかったのですが悔しいです。あゆみ先輩、コートの外でも助けてくれる本当に最高の先輩です。自分が口下手で全然直接伝えられていませんが本当に感謝してもしきれないです。すでに先輩方のいない櫂樹は考えられません。

幹部交代についてですが、一年生がたくさん新しく入り新チームとなりますが自分は初心者ということもあり、技術面では拙く、後輩の指導には力及ばず関われませんが、その他運営に関してはキャプテンである米村先輩のサポートを率先して務めていく所存です。今年から今までコロナで開催されていなかったものが行われ、様々な問題が生じることが予想されますが責務を果たせるよう努力いたします。

最後になりましたが、現在のように順調に活動が行えているのもOB・OGの先生、先輩方のご支援あってこそです。これからも準幹部としてサポート並びに選手としても活躍できるよう全力を尽くしますので何卒今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
長文、乱文失礼いたしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

九山を終えて

お疲れ様です。保健学科3年の濵邊です。

初めに、宮崎まで応援に来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、森田先輩、ねね先輩、かなこ先輩、白谷先輩、本当にありがとうございました。また、差し入れをしてくださった先生方、先輩方、飯干先輩・久保先輩・篠原先輩・一安先輩のご家族の皆さま本当にありがとうございました。大会前に差し入れをくれたふうかちゃんもありがとう。

先日幹部交代を行いましたので改めてご報告させていただきます。至らない点も多く、多くのご迷惑をおかけしてしまいましたが、OB・OGの先生、先輩方のご指導のおかげで、幹部として一年間を終えることができました。心より御礼を申し上げます。幹部交代と九山を終えて私なりに少しだけ述べさせて頂きたいと思います。

男子部の皆さんは改めて団体戦優勝おめでとうございます。特に山口大学戦、大分大学戦では一緒にコートに入らせて間近で応援させてもらい本当に最高の試合を拝見させて頂きました。気魄のある1プレー1プレーに胸が熱くなり思わず何度も泣きそうになりました。そんな最高の瞬間に一緒に立ち会うことが出来て本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

女子部は団体戦3位という結果でした。
これまでの大会や練習試合などから上位2校の壁が厚く、団体優勝に向けて日頃から意識して練習に取り組みました。1番手の先輩方が勝ちをいつも取って下さっていたため、もう一本が鍵となり、飯田杯での悔しさを元に励んできましたが、結果として今回の試合でも取り切ることが出来ず、悔しい結果となりました。一日目の段階で2敗してしまい、3位に入ることも厳しい状況ではありましたが、ペア組んで下さったあゆみ先輩やメンバーの方々、応援の皆さんと一致団結し最後の一戦まで気持ちを落とさずに試合に望むことが出来ました。どんなに苦しい場面でも、試合中に聞こえるあゆみ先輩や皆さんの応援の力に何度も何度も助けられて、チーム皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

今大会で引退されるはーこ先輩、あゆみ先輩、美月先輩、はーこ先輩、はるか先輩本当にお疲れ様でした。

先輩方には大変お世話になり、先輩方への感謝の気持ちは書ききれ無いほどいっぱいあるため、この文章を考えているだけでも少し辛いです。この1ヶ月間早朝から、日が暮れてボールが見えなくなるまでカイジュで練習している先輩方の姿を毎日見て、先輩方の最後の引退試合である九山では団体優勝をして先輩達を勝たせたい一緒に喜びたいという気持ちが強くあり、同級生のまゆちゃんさえちゃんと何度も話しました。しかし結果として勝たせることが出来ず申し訳無いです。私が頼りないばかりにプレッシャーをかけてしまうことも多くあったと思いますが、最後の大会に一緒に出せさて頂き本当にありがとうございました。勝利という形で恩返しをすることが出来ず悔しさは尽きませんが、次の大会では先輩方に少しでも良い結果が報告できるよう精進したいと思います。先輩方が引退されるこの状況にまだまだ実感が湧いておらず、甘えの気持ちが多くありますが、次からの先輩方がいない練習でも気を引き締めて頑張ります。素敵な先輩方と同じ部活で一緒にテニスをさせてもらえて本当に幸せでしたありがとうございました。

幹部交代ですが、1年間を終えて振り返ってみるに、ゆみ先輩、たまき先輩をはじめとして四年生の先輩方や全幹部の先輩方に頼ってしまうことが多く大変ご迷惑をおかけしてしまったと思います。反省点が多い結果となってしまいましたが、一年間で学んだ多くのことをこれからの新体制の部活に活かし私なりに少しでも貢献していけたらいいなと思います。

最後になりましたが、OB・OGの皆様、先輩方におかれましてはいつもご支援、ご協力をありがとうございます。至らぬ点ばかりでご迷惑をおかけしてしまうと思いますが、今後ともご指導、ご鞭韃のほどよろしくお願い致します。

長文、乱文失礼いたしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

九山を終えて

お疲れ様です。医学科4年の本田です。
まず、ゴールデンウィークという貴重な期間に宮崎まで足を運び、応援しに来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、ねね先輩、かなこ先輩、白谷先輩、森田先輩ありがとうございました。
また、飯干先輩、久保先輩、類先輩、一安くんのご家族の皆様、楓佳ちゃん、差し入れや応援をありがとうございました。
今回の九山で引退されるはーこ先輩、美月ちゃん、歩美ちゃん、本当にお疲れ様でした。私も今回の九山で軟式テニス部を引退します。

今回の九山が私にとって初めての連日にわたる大会であり、幹部として最後の試合、また私は九山をもって引退することを決めていたのでとても意味のある大会でした。大会の前は期待もありましたが、それ以上に幹部として最後の役目を果たすことができるのだろうか、いい思い出を作ることができるだろうか、と不安な気持ちが上回っていました。

九山の前日は30分だけの練習を行いましたが、スムーズに練習が進み、自分自身、サーブ練も上手くいったので、良いスタートを切れたかなと思いました。
九山初日と2日目の午前中は団体戦で、私は個人戦のみの出場だったので、団体戦の応援をしました。普段、練習では感じることのできない緊張感の中、試合が始まり、見ている方もとても緊張しました。一本とるごとに双方の応援が盛り上がり、「これぞ運動部の大会だ!」と思いました。また、一本ごとに集中し、点数をとってもとられても諦めず立ち向かう団体メンバーの姿に圧倒されました。今まで、スポーツの観戦に足を運んだことがほとんどなかったので、新たな世界に足を踏み入れた気がしました。
また、今回の大会では普段見ることがほとんどない男子部の試合を見ることもできました。目が追いつかないほどの速いボール、スマッシュ、コートの線ギリギリを狙ったコースなど想像を超えるテクニックを見ることができ、興奮がとまりませんでした。特に、デュースが続いた試合では双方の大学が盛り上がり、本当に最高な時間でした。

私は個人戦のみの出場でしたが、個人戦の相手は大分大学の団体メンバーで、この上ない速さのスマッシュをする人だとわかっていたので、1点もとることができないかもしれないと思い、不安でした。試合が始まる前は、ペアを組んでくれた幸花ちゃんと「とりあえず楽しもうね!」と言って試合に臨みました。予想通り、相手のテクニック、サーブの力強さに圧倒され、1点もとることができず3ゲームとられてしまい、「このまま終わってしまうのか、そんなのは嫌だ!」と思いながら4ゲーム目に進みました。4ゲーム目では、相手のダブルフォルトで1点入り、それに続いて上手くボレーを決めることができ、さらに1点入りました。その後、デュースが何回も続き、たくさんの人たちの応援で、私たちの士気も上がってきました。結局、相手に4ゲーム目もとられてしまいましたが、引退前の試合として最高だったと満足しています。

九山に臨む前は不安でいっぱいでしたが、九山を通してたくさんのことを学び、楽しむことができました。諦めずに立ち向かうことの素晴らしさ、一丸となることの楽しさを知ることができ、運動部に入部して本当に良かったなと思いました。

大学に入るまで運動部に入ったことがなく、大学では体を動かしたいと思って選んだソフトテニス部。正直なことを言うと、今までやったスポーツの中で一番苦手なスポーツで、なかなか上手くならず、コツも掴めず苦労することが多く、練習に行くのが怖くなって悩んだり泣いたりした時もたくさんありました。みんなのように上手くならなくてもいいから、自分なりの目標を作り、それに向かって一生懸命練習しようと決心できるようになってから、練習が楽しいと思えるようになりました。体調不良で休部をした時期もありましたが、幹部を最後までやり遂げることができたのは、先輩、後輩、同級生、OB・OGの方々、そして両親からたくさん支えてもらったからです。休部している時、何一つ文句も言わず、励ましてくれた同級生のみんなには感謝してもしきれないです。本当にありがとう。苦手なこと、慣れないこと、つらいことと立ち向かった3年間でしたが、乗り越えられて良かったなと思います。私は軟式テニス部は引退しますが、部活で培ったことを糧に、気合と根性を持って新たな目標達成へと努力していきます。

最後になりましたが、OB・OGの皆様、先輩方、いつも私たちの活動を支えてくださり、本当にありがとうございます。
私は部活を引退しますが、これからも軟式テニス部のご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
長文、乱文失礼しました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年05月14日 20:46)

九山を終えて

お疲れ様です。保健学科3年の松岡です。
初めに、宮崎まで応援に来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、ねね先輩、かなこ先輩、白谷先輩、森田先輩、本当にありがとうございました。また、差し入れをしてくださった先生方、先輩方、飯干先輩・久保先輩・篠原先輩・一安先輩のご家族の皆さま、楓佳ちゃん、本当にありがとうございました。

今回の九山は、男子団体優勝、女子団体3位という結果となりました。まずは男子部のみなさん、優勝おめでとうございます。目の前の一勝に全員一丸となって戦う姿に胸が熱くなりました。優勝という場面に立ち会うことができ、とても嬉しかったです。
女子団体は、3位でした。私は団体メンバーとしてまゆちゃんとダブ後を組み、試合に臨みました。自分にとって初めてのダブル後衛。練習の時からなかなか上手くいかず、正直このまま試合に出ていいのか、足を引っ張ってしまうだけだと弱気になっていました。まゆちゃんにも私とペアを組んだことを後悔させてしまった瞬間もあると思います。しかし、あゆみ先輩、みづき先輩をはじめとした方々に練習中や楷樹で本当にたくさん教えていただき、九山では練習の成果を発揮できたと思います。また、試合中途切れることのない応援にとても励まされました。2人で一本、そして部員全員で一本。まさに全員が一丸となって戦い抜いた団体戦でした。それでもやはり、3位ではなく優勝したかったというのが本音です。特にあゆみ先輩、みづき先輩とは今回の九山が一緒に団体メンバーとして戦う最後の機会となり、最後を優勝という形で終えれなかったという悔しさが残ります。この悔しさは今後の練習や大会、そして来年の九山で晴らしたいと思います。
個人戦では、ももかちゃんとペアを組み出場しました。2人で声を掛け合い、ペアとして良い試合ができたと思います。3回戦敗退となり、3回戦の試合では私のミスが目立ち、有利な試合展開ができず、申し訳ない思いがあります。しかし、ももかちゃんとペアを組むことができとても楽しかったです。ありがとう。
また、今回の九山ではーこ先輩、はるか先輩、あゆみ先輩、みづき先輩の4人の先輩方が引退されました。まだまだ先輩方が引退された実感が湧かず、オフ明けの練習でいつものように先輩方を探してしまいそうです。先輩方との思い出がそれぞれよみがえってきて、寂しさが募ります。本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

今回の九山で幹部交代となり、幹部としての1年を終えることとなりました。至らぬ点も多く、たくさんのご迷惑をおかけしました。しかし、ゆみ先輩をはじめとした医学科4年の先輩方のもと、幹部として部の運営などさまざまなことを学ばせていただきました。今後は新たに幹部となった同期や後輩のサポートに励んでいきたいと思います。
最後になりましたが、普段私たちが練習し、大会に出場できているのはひとえにOB・OGの先生方、先輩方のご支援のおかげです。これらかも良い結果がご報告できるよう、部員一同全力で練習に取り組んで参ります。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年05月15日 14:29)

九山を終えて

お疲れ様です。医学科4年の福本です。
まず貴重なゴールデンウィークであるにもかかわらず、宮崎まで足を運んで応援しに来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、ねね先輩、かなこ先輩、白谷先輩、森田先輩ありがとうございました。また、多くの差し入れをして下さった先生方、先輩方、飯干さんのご家族、久保裕さんのご家族、類先輩のご家族、一安くんのご家族、ふうかちゃん、本当にありがとうございました。

今回、九山という大きな大会を初めて経験し、多くのことを学びました。また、この大会を境に、約1年間務めさせていただいた幹部の仕事を終えました。この大きな節目に立ち、私なりに感じたことを述べさせていただきたいと思います。

まず、団体戦では男子優勝・女子3位という本当に素晴らしい結果、おめでとうございます。今回何より強く感じたことは、部が一体となって応援することの大切さです。以前出場した神田中島中村綾部杯では、多くの部員が同時に試合に入っていたため、同じチームの部員のみで応援することが多かったのですが、今回の大会では、団体戦や一部の個人戦の応援を部員総出で行うことが出来ました。試合の中で、1点1点を大事にする気持ちを共有出来たことが、多くの部員にとって本当に貴重な経験となったことだと思います。私は団体戦メンバーでもないただの一部員で、プレーで貢献することは出来ませんが、せめて応援することで少しでも力になればと本当に思いました。特に団体戦の2日目は、今回で引退する歩美ちゃんと美月ちゃんの団体戦最後の試合であったり、3番手の2人が2本取られてしまった相手から絶対に1本勝ち取ろうとプレーしている姿であったりを見ていると、外から見ているだけの私ではありましたが、胸に込み上げるものがあり、喉が詰まりそうになりながら応援していました。また、応援をされる側の立場になりますと、私が出場した個人戦2回戦では、最初は相手側の応援の声の方が圧倒的に大きかったのですが、途中から沢山の部員の方々が応援に来てくださいました。「ナイスサーブ!」や「反応できてますよ!いけます!」などの掛け声が聞こえてくるだけで心強かったことを、私は忘れないと思います。そして、ペアを組んでくれて、特に2回戦では沢山いいプレーをしてくれた梶原にも感謝を伝えたいです。ありがとう。

また、今回の九山は自分が幹部として迎える最後の大会でした。最後と言いましても、新型コロナの影響やポリ前があったことで、出場したのは前述の中村綾部杯と今回の九山だけですので、あまり実感は無いのが正直なところです。これまで1年間幹部として動くなかで、特に医学科の4年は全員初心者ということもあり、ご迷惑をおかけしたことも多々あったと思います。自分の不甲斐なさに情けなく思うことも一度や二度ではありませんでした。OB・OGの方々や先輩方にご指摘を受けることも多く、上手くいかないことばかりで辛い、辞めたいと思うことも沢山ありましたが、それでもここまで務めあげられたのは、間違いなく一緒に頑張ってくれた幹部の皆のお陰です。キャプテン、副キャプテンを始め、幹部の皆には感謝してもしきれません。

いよいよ幹部交代を迎え、これからは幹部を支える立場として、より良い練習や雰囲気をつくっていかなければと感じています。幹部を終えたことで少し気が緩んでしまうことが危惧されますが、新幹部を支えることが前幹部の第一の仕事だと心に留め、これからも励んでまいります。

さて、今回の九山にて、はーこ先輩、歩美ちゃん、美月ちゃん、はーちゃんが引退されました。1学年上の先輩や同級生という、近くで一緒に練習に励んできた仲間が引退してしまうのは、正直とても寂しいです。はーこ先輩はいつも明るく、幹部として上手くいかないことがあった時には多くのアドバイスをくださいました。歩美ちゃんはテニスに対して本当に一生懸命で、経験者そして前幹部として、練習についての助言を積極的にしてくれました。美月ちゃんはいつも笑顔で、私たち幹部が悩んでいるときに支えてくれたり、本当にテニスを楽しんでいるところが印象的でした。はーちゃんは医学科として一緒に部活に入った仲間で、これまで幹部として悩み、苦しむことも多かったですが、一緒に乗り越えてきました。彼女たちには様々な場所で支えていただき、誰一人として欠けては行けない存在であったと思います。これまで幹部を務めて来れたのは彼女たちのお陰です。この場を借りまして改めて感謝申し上げます。

最後になりましたが、私達が普段練習を行えていることや、今回のように大会に参加出来たことは、偏にOB・OGの先生方や先輩方のお陰です。初めての大型大会を経験し沢山のことを学ぶ機会となりました。今後も真剣に部活に向き合って参りますので、これからもご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
長文乱文失礼しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

九山お疲れ様でした

お疲れ様です。この度幹部を務めさせていただくことになりました。保健学科2年の白水佑依と申します。去年1年間、部活を円滑に進めて下さった先輩方に倣い主将・副将を支えるとともに、後輩のお手本となる行動を心がけます。至らぬ点もあるかと存じますが役割を果たせるよう努めます。よろしくお願いします。

私は大学に入学する前からテニス部に入りたいと思っており、よそ見もせずにテニス部に入部しました。当時、友達もいない熊本で一人暮らしを始めた私は、とてつもない孤独感を憶え、入学前に大きな希望を抱いていた分、大きく気分が落ち込んでしまいました。そんな私にできた楽しみが部活でした。変化のない毎日にリズムを与えてくれました。新しい友達、優しい先輩方に出会えたのがとても幸せで、ソフトテニス部に入って本当によかったと思っています。新しく入部してくれた一年生が楽しく部活ができるように、今度は私が導いていきたいと思います。

九山お疲れ様でした。村井先生、中川先生、寺崎先生、井尻先生、大河原先生、ねね先輩、華奈子先輩、加地先生、白谷さん、森田さん、久保先輩・るい先輩・一安先輩のご家族の皆様、温かい声援や元気が出る差し入れありがとうございました。男子団体優勝、女子団体3位ほんとうにおめでとうございます。1ゲームでコートに立つのは2人ですが、勝ちをつなげる団体メンバー、前のめりになって声を枯らしながら応援する部員、全員の心が一つになった時の力はとてつもなく大きいなと実感しました。改めてソフトテニスの面白さに気づかせていただいたナイスゲーム、心からありがとうございます。私のプレーはというと、自分で応援を呼んだにも関わらず、予想以上の観客にとても緊張してしまい、いつものような元気な声が出せませんでした。ペアの子にも顔を向けられず、困惑させてしまいました。次の大会の目標は、楽しむことです。自信をつけるためにも、これからの練習では自らの課題を見つけ、ひたすらに練習して強くなります。そして悠先輩、歩美先輩、美月先輩、今までありがとうございました。先輩方のいない練習風景は想像がつかないですが、たくさんの思い出を胸に頑張っていきます。強くなるので見守っていてください。

 最後になりますが、様々な形でソフトテニス部を支えて下さっているOB•OGの先生方、先輩方、心からお礼申し上げます。幹部としての責任を持ち、部活のために精一杯取り組んで参ります。今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い致します。
長文、乱文失礼しました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計756件 (投稿721, 返信35)

ロケットBBS

Page Top