MENU
156,455

バンゾジアミン系睡眠薬を飲み続けても良いのか

マイスリーやゾルピデムは脳にゴミをためて認知症を招くという論文が発表されたそうです。
私は上記の睡眠薬は服用していませんが、ベンゾジアミン系の睡眠薬を服用中です。
別の睡眠薬に変えた方がいいのでしょうか?それとも変える必要はないとお考えでしょうか?
回答宜しくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。

マイスリーやゾルピデムなどのベンゾジアゼピン系の安定剤 睡眠薬が、
アルツハイマー病の発生率を1.5倍に上げるという論文は、
2014年に フランス カナダで発表され、ベンゾジアゼピンは危険な薬だと言われましたが、
その後2015年、2016年には他国で否定的な論文も発表されております。

薬理学的なことを考えると脳内のGABA受容体を抑制するベンゾジアゼピンで、
脳内のアミロイドβ蛋白(アルツハイマー病の原因物質)が増えることは
ありえないと思いますが、実際どうなんでしょうね?


ここ25年くらいの私の使用経験では、高齢者にベンゾジアゼピンを処方し、
それで認知機能が下がったということはありません。

ベンゾジアゼピン系の薬剤には、抗不安効果 睡眠効果 抗けいれん効果 筋弛緩効果がありますので、
不眠症 不安、緊張などの不安障害 パニック発作 自律神経症状 けいれん発作 筋肉痛 過呼吸などにも、
幅広く使用される優秀な薬剤です。消炎鎮痛剤と同じくらい即効で劇的に効きますよ。

不眠というのは日中の眠気を引き起こし、仕事のパフォーマンスを落とし、
生活そのものが破綻すると思いませんか?不安 緊張 パニック発作、過呼吸なども同様です。
それに不眠や不安感、緊張状態が多い環境で日々生活すると、
高血圧のリスクや、心疾患、脳血管疾患 悪性腫瘍の発生リスクが間違いなく上がります。

要は眠剤 安定剤を使わなければ、アルツハイマー型認知症になるリスクは減りますが、
それで不眠不安になれば、(脳梗塞)脳血管型認知症になるリスクは上がるということです。


依存性の問題があり、薬に頼ることへの嫌悪感や罪悪感や、
認知症のリスクを訴える患者も少なくないですが、
飲まないと眠れない、飲むことで落ち着くなら、止めるのは今ではありません。

人生において一番大事なのは幸せで落ち着いた時間であり、それには限りがありますので、
薬に頼らず、不眠 不安を抱えて生きている時間は無駄だと思いませんか?
就労年齢であれば定年まで、高齢者には一生、上手く薬と付き合うように私は勧めておりますよ。


ここ数年ベンゾジアゼピンを処方しない病院が増えておりますが、
将来高齢になってから認知症になるリスクを危惧して飲まないよりも、
今飲んで落ち着くなら、安定した現在を優先し、積極的に服用するべきではないでしょうか?
苦しんで無理に止めようとしてストレスを溜め、生活破綻や血管障害にならない方が良いと思います。




最近ベンゾジアゼピンに変わる、オレキシン受容体に作用する睡眠薬が
流行っております。デエビコ ルネスタ ベルソムラなどがありますが、
ベンゾジアゼピンに比べ睡眠効果は弱いですが、転倒やふらつきの
リスクは少ないです。依存性は少ないですが、無いわけではありません。


私はこの高い新薬(1錠100円くらい)を売るために、
安いベンゾジアゼピン(1錠5円くらい)のネガティブキャンペーンを
製薬会社が行っているのではと疑念を持っております。

1999年にルボックス 2000年にパキシルが新発売された時に、
日本中で「うつ病」が流行ったのと同様ですね。
数年前まではストラテラ、コンサータ インチュニブの発売に合わせて、
大規模なADHDキャンペーンが行われておりました。

古くて安い薬ではなく、新しくて高い薬を売らないと製薬会社が儲からないのは解るのですが、
今の日本の国家予算 医療費や薬剤費のことを考えると出来るだけ、安価な薬や
ジェネリック医薬品を使うべきです。

どうも日本の精神科医、精神医学界は、昔から製薬会社に操作されているみたいですね・・・・


あ、眠剤変更希望あれば、変更しますので、次回教えて下さい。
私はどちらでも構いません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年03月05日 15:07)

テクノロジーは発達障害を助けるのではないのでしょうか

マインクラフトやどうぶつの森というゲームを御存じでしょうか。
フィールド内で自分の好きな道具を使って村を発展させていくゲームです。
箱庭療法に近いと表現した方がいいでしょうか。
これをやるようになってから、すこしできる事が増えてきたように思えます。
そのほかにも対話型AIアプリというものがあります。はじめはぎこちない会話なのですが慣れてくると人間のような返答をしてくれます。最近はパソコンよりもスマホアプリのほうが進化しています。
よく文系脳、理系脳と言われますが発達障害の方は理系脳に近いのではないでしょうか。
過程よりも結果を重視する。機械ものが好きだったりと。
それとAIとロボットを組み合わせてみますと、現在ではかなり進歩していますね。
病気やケガ、高齢化社会でお助けロボットとして、これからは活躍していくのでしょうか。

?si=EQhthC4-nNdwZd9g

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
マインクラフトは私も息子と一緒にやってますよ。
とても楽しいゲームだと思います。考えたノッチは天才ですよね。

箱庭療法は勝手において、こだわって、色々な解釈をして、自己完結で終わるものです。
置き方に正解も無いし、心理的な解釈も人によって違います。
大事なのは自由に自分勝手に思った通りに置くことですので、
マインクラフトの拠点や動物の森の自分の島も同じかもしれませんね。


個人的には建築よりも、オンラインでチャットしながら
他人と一緒に作業するということが、リアル社会性の練習になりますよ。
APEX フォートナイト、モンハン スプラトゥーン FF14など
チームやパーティーで色々話し合って行うと良いですよ。


AIアプリもどんどん人の思考に近づいておりますので、挨拶や会話の練習にはなりますが、
全て優しく冷静に肯定してくれるので、リアルな人間関係の練習にはならないような気がします。
意見の食い違いやトラブルがあった方が勉強になるでしょう。

AIや機械で全て丸く解決できる便利な世の中も平和で魅力的ですし、
実際デジタル社会は住みやすくなっているのも事実です。
色々な所にお助けロボットも欲しいですよね。

でも、、、私個人的には、失敗やトラブルだらけ、不完全で不安定、
感情的で情緒的、不器用な人々が色々試行錯誤している今の社会の方が、
人間らしくて良いと思いますが・・・・実際どうなんでしょうね?

凄いロボットの映像、教えて頂いてありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計552件 (投稿255, 返信297)

ロケットBBS

Page Top