小さい頃はとても元気で男女関係なく騒いで遊ぶような子供でしたが、思春期あたりに1度友人と揉めてから自身へのコンプレックスが強くなったり、気にしいな性格になってしまいました。
また中学〜高校にかけて人間関係を上手く形成できず、精神的に弱ってしまい、大学受験のときなどは「落ちたら死のう」と計画を立てていましたが運がいいのか悪いのか受かってしまい、あの時に落ちて死んでしまえばよかったと悩むことが今でもあります。
大学生になってからも精神的にしんどい時期が波のようにあり、学校や部活に行く、バイトに行くなどの行動はできていましたが家に帰ると何も考えないためのODをしてしまったりした時期もあります。(1度離脱症状が酷すぎて苦しかったのを経験してからODは辞めました)指に意図的に切り傷をつける程度の自傷をすれば必ず眠くなるため、たまにやってしまいます。実家暮らしなので親に心配はかけたくないため、親の前では何事もなく振る舞っているし、しんどさもばれていません。でも1人になると体がずんと重くなってお風呂に入るのに数時間かかったりしてしまいます。
(軽いとはいえ)自傷等をやめたいし、精神的にしんどいのが嫌で、なんでこんなに苦しむんだろうと思い、1度心療内科を受診しましたが、「でも生活はできているんだよね」と言われ、数日分の軽い抗うつ薬を処方され終わりました。当時はまだODをしていた時期で、その薬を一気に飲んでしまってから、また帰されるのが怖いのもあり、受診はしていません。
言いたいことがまとまっていませんが、人間は生活できていれば心療内科や精神科を受診するべきではないのですか。まともに生活できなくならないと受診してはいけないのですか。このしんどさからもう抜け出せないのですか。
No.84rm2022年10月15日 23:33
こんにちは、投稿ありがとうございます。
色々と辛そうですね。
社会生活を送れていても、本人が生き辛い、苦痛があるのであれば、
是非メンタルを受診してください。
貴方の文章を読ませて頂き、私なりに推測しますと・・・
過去のトラウマのこだわり 強迫観念?
衝動性 気分変動 自傷行為 大量服薬 身体的不定愁訴
白黒思考 他人に助けを呼べない 親に気を遣う
などから考慮すると、何かしら性格的な問題があるかもしれませんね。
アダルトチルドレンやADHDなどの可能性があると思います。
よろしければ、是非ネットなどで調べて頂き、
相談にいらして下さい。
下のページも読んでみて下さい
http://www.niwaiin.com/C4_14.htm#18
http://www.niwaiin.com/acstorytemp.html
No.85dr2022年10月17日 11:59
こんばんは、初めまして。
知恵袋から来ました。メンタルのことであれば、どんなことでも質問大丈夫でしょうか?;;
私は長らく不眠症で、レンドルミンを寝る前に服用しています。
1年前ほどから、自分で少しずつ減薬していたのですが
旅行などに行った時に飲まなかったせいで、4日ぐらいレンドルミンを飲まない時がありました。
恐らくその時に一気断薬になってしまい、
4日目の夜に急いで レンドルミンを服用しましたが
それから半年間は いつもの量でも、よく眠れなくなってしまいました。
昼間の活動に支障をきたし、フルタイムの仕事は辞めて、今はアルバイトをしています。
レンドルミンに耐性ができたのか、はたまた途中で一気断薬したことによる
離脱症状が起きているのか、半年経った後もよく眠れず
1年後の今は 不眠だけだった症状が、よく寝れてないことによる
うつ症状みたいなものも増え、お薬も増えてしまいました。
今は ミルタザピンとレンドルミン2錠を寝る前にのんでいます。
それでも4時間後などに早朝覚醒してしまうので、スッキリ寝た気がしません。
先日 ダメだとは思いますが レンドルミンを3錠を飲んだところ、結構寝れた感じはありました。
そこで考えてるのは、レンドルミン1錠に ユーロジンなどの長期眠剤をプラスするか
ジアゼパム(セルシン)2mg程度をレンドルミン2錠にプラスするかです。
先生は、どう思われますか?
良ければ、アドバイスなど頂けませんしょうか。お時間のある時で、大丈夫です。
長々と失礼いたしました。。
No.81mip2022年10月2日 23:06
こんにちは、投稿ありがとうございます。
レンドルミンはベンゾジアゼピン系短時間型の睡眠薬です。
服用して4~6時間くらい効果があると言われておりますが、
耐性、依存もある為、長期に服用することで、効果は減弱します。
ユーロジン、セルシンは少し長いので、併用直後は効果あると思いますが、
レンドルミン同様にベンゾジアゼピン系ですので、
長期に飲めば同じことが起こるでしょう。
睡眠薬、抗不安薬を長期に定期的に服用していた人が、
急に内服を中止をすると全く眠れなくなったり、
不安になることは実際の診療でも非常に多いです。
それゆえ私がベンゾジアゼピン系を処方する際には、毎日決まった量を飲むのではなく、
日によって調節するように、患者さんには勧めております。
調子を見ながら、半錠くらいの単位で増減出来ると良いですね。
ミルタザピンは抗うつ剤で依存傾向はありません。
入眠効果はありませんが、深睡眠を増やす薬ですので、
眠剤と併用すると非常に有効です。
同じベンゾジアゼピン系を被せるよりは、
こちらを併用増量した方が良いと思いますが・・・
貴方の主治医にも相談してみて下さい。
No.82dr2022年10月4日 09:58
先生、お返事ありがとうございました!
早速、次主治医の診察時、回答してくださったことを踏まえて
相談したいと思います。
No.83mip2022年10月4日 15:35