MENU
116,925

子供の高校卒業後の進路について

はじめまして、お世話になります。
子供が来年高校を卒業します。
卒業後の進路についての相談です。

子供の自立の為、あえて自衛隊に入隊させようと思いますが、
先生のご意見は如何でしょうか?

http://www.niwaiin.com/sab.html
HPに「自衛隊などは問題なく就く事が出来ます」と書かれており、

自衛隊は衣食住無料で8050問題を考えると親が年老いても安心できるのではと感じました。

子供には難関大学への進学できるほど学力が無いので
そのような大学に進学しても
発達障害が無くても卒業後就職できない学生が多いと聞くので
それなら即自立できる自衛隊が良いかと思って質問させて頂きました。

どうぞよろしくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
現在高校生の息子さんの将来を50歳まで見据えて、
考えられるなんて、素晴らしいご両親ですね。感心しました。

ただ文章の中の「あえて自衛隊に入隊させる」というのは、
無理矢理入隊させるということでしょうか?
本人はそれを希望しているのでしょうか??


確かに自衛隊のように、規則正しい環境で
ある程度、作業マニュアルが決まっている職場というのは
発達障害の特性に非常に合っております。

しかし発達障害(ADHD)の特性の中には興味の有る無しで、
集中力が変わるという「不注意」という症状もありますので、
興味が無いことを無理矢理やらせても長続きしないでしょう?
まずは息子さんの意見を尊重してください。
自衛隊以外でも特性に合っている職業は沢山ありますよ。

それに発達障害があっても、頑張って高校に行けているだけでも
凄い事です。息子さんのことを褒めてあげて下さい。


因みに息子さんの就労能力は調べましたか?
16歳以上であれば、成人用のウィクスラー検査(WAIS)というのが出来ますよ。
これは現在社会での、就労能力であるIQ(知能指数)を調べる検査です。

発達障害の場合は凸凹になるのですが、
その結果で大学進学や、一般就労が可能かも判別できると思います。
まだ検査していないのであれば、是非何処かで調べて下さい。

もしIQ値が低い場合や、凸凹が激しい場合は一般就労だけではなく、
「障害者枠での就労」も選択肢に入れると良いと思います。
学校を卒業した後にリハビリ目的で、
就労支援センターや作業所を利用するのも良いでしょう。

障害者雇用というと、農業や単純軽作業を想像する人も多いですが、
現在は大手企業でも特例子会社(障害者だけの会社)を沢山作っており、
一般のサラリーマンと変わらない仕事をしている人も多いです。
給料は最低賃金になりますが、足りなければ、働きながら
障害者年金を貰うことも可能です。(月に6~7万円)



私は発達障害の子は30歳までに自立(一人暮らしをして自分の力で食べていく)
出来れば上出来だと考えております。

息子さんのこれからの人生、辛い 苦しい、上手くいかないこともあるかと思いますが、
そこから学ぶことも勉強になるのではないですか?
親としては、息子に辛い思いや失敗をさせたくないという
気持ちも解りますが、失敗し、反省しなければ、人は成長しませんよ。

30歳まで、まだまだ時間はありますので、
焦らず、ゆっくり、息子さんの人生を考えてあげて下さい。
自分の人生は自分で決めるのが基本ですが・・・

よろしければ是非相談にいらして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

発達障害者は実社会でどう行動すればよいか?

https://hataractive.jp/useful/1991/ よりゼークトの組織における4タイプ分析と発達障害者との折り合いが気になりました。

組織にいる人間は4つのタイプ「有能な怠け者」「有能な働き者」「無能な怠け者」「無能な働き者」に分類されるとされ、私なりにはギフテッドでない発達障害者は過激な言い方ですが「無能」グループというか指示待ち人間がそうかなと思いました。
ギフテッドレベルの人間は「有能」グループだと勝手に思っています。

つまり、指示待ち人間である「無能な怠け者」が波風立たせずに内定先の現場ではよいのか?(もし企業の業績不振とかで離職する時にスキルが有ればいいのですが)。自分からスキルアップなり経験値を積むべきと考えて「無能な働き者」が行動をしてひと騒ぎを起こしてしまうのを理解するべきか?  

ゼロイチ質問で恐縮ですが、先生のお返事やお考えを拝見したいです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月01日 14:09)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
ゼークトの組織論は私も昔、聞いたことがあります。
めちゃくちゃ強引な分類ですよね。

貴方の載せたページを読むと、確かに無能グループは
発達障害の特徴と一致するかもしれません。

私は有能でも無能でも頑張っている「働き者」は「怠け者」よりも偉いと思いますよ。
でも何を持って有能なのか、無能なのかを決めているのでしょう??

人の就労能力を計る指標の一つにIQ(知能指数)というのがあります。
確かに天才はIQが高く、知的障害者はIQが低い、
発達障害者は凸凹能力と言われておりますが・・・
ただIQというのは、あくまで現在の文明社会での一般的な就労能力を
調べているもので、頭の良い悪いを計るものではありません。

発達障害者のIQは中身の個々の能力が凸凹ですので、
凸の部分が仕事に生かせれば、有能ですし、
凹の部分を求められれば無能と見られてしまうのではないでしょうか?

ギフテッドと呼ばれている人達も、凸能力を生かせた環境が良かっただけで、
普通の日常生活や、人間関係は苦労している人が多いです。

結局はどんな職場に就き、どんな上司の下で働くか・・・
良い環境に巡り合うのはその人の運だと思います。
その確率を上げるには母数を増やすしかありません。

優秀な上司なら、働き者が無能だとしても、
適切なアドバイスや環境調整をし、
有能な働き者に変えることが出来ると思いませんか?
まあ報連相は必須ですが・・・


答えになっているか解りませんが、
私はこのように考えております。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計476件 (投稿219, 返信257)

ロケットBBS

Page Top