〇年内に もう1回は 滑ります
15時半前、相馬ママと光が丘へ。曇り。アリナちゃん&リオナちゃん&エレナちゃん&パパ&ママ、ガク君&ママ、ジン君&ママ、ナオちゃん&ママ、(初参加)オタニさん、(初参加)スミタニさんがいました。そのあと、ユキナちゃん、匡義君がやって来ました。
オタニさんは、渋川君の大学時代からの知り合い。スキーのオフトレで最近インラインを始めたとのこと。スミタニさんは、オタニさんの知り合い。オタニさんは、パラレルが出来るようになったので、フロントクロスの練習開始。スミタニさんは、いきなりクリスクロスが出来るようになりました。また来て下さいね!
ミニパイロンをランダムに並べて、子どもたちがパイロンアタック。ジンママがタイムを計っていました。コースは高難度ですが、スピードが出ないので、逆にパイロンキックはほとんど無し。昔流行ったインラインジムカーナ、改めてやってみたら面白いかも。
ユキナママは、私に「相馬さんがインラインを履いているのは珍しい。今年最後ですか?」とのこと。こう言われた以上、年内にもう1回くらいは滑りますよ(笑)
16時半過ぎ撤収。帰宅後、直ぐに「きょうひか」をアップ。これからテレビを見ながら、弁当&ホッピー。今年もリモートでパイロンズ総会&忘年会をやります。おって連絡します。
左メニュー「ヒストリー」に「練馬区スピード大会の報告」を追加しました。
http://pylons.style.coocan.jp/history/112.htm
〇スケート場 表彰状が 埋め尽くす
10時過ぎ、相馬ママとタクシーに乗って、練馬総合体育館ローラースケート場へ。晴れ。練馬区スピード大会の応援に行きました。目白通りが渋滞し、自宅から30分以上も掛かってしまいました。既に競技が始まっていて、未就学児の部と小学低学年の部は見ることが出来ませんでした。
体育館は改装工事中、屋外のローラースケート場も閉鎖中とのことでしたが、この大会のために、きょうだけ再開したようです。ローラースケート場にいる人をざっと数えたら、選手、スタッフ、応援、合わせて約50人。ここ数年では、最も少なかったかも知れません。
光が丘からの参加者全員がメダルをゲット。渋川家はなんと家族全員です。最後に表彰状を持って、光が丘メンバーで記念撮影。近日中にレポートをアップする予定です。
大会終了後、皆さんと一緒に、ビッグボーイで昼食。私はトレノさんとワインで乾杯!子どもたちは、子ども席で楽しい昼食会。そのあと、小雨が降り出し、私はバスに乗って自宅へ戻ったので、光が丘へは行きませんでした。
○全員が 金・銀メダル 銅は無し
○来たけれど 雨が降るので 撤収です
今日は練馬区立総合体育館ローラースケート場で第75回練馬区民体育大会ローラースケート競技会が行われ、光が丘パイロンズからも多くのメンバーが参加。参加した全員が2位以内に入賞することができました。おめでとうございます!
参加された皆さん、応援のご家族やパイロンズのメンバーもお疲れ様でした。
大会の後は、いつものようにBig Boyでランチ。
相馬さんと二人でワインボトル1本空けて、その後雨予報だったので相馬さんは帰り、その他のメンバー(渋川家、永井家、ユキナちゃん、ジンくん&ママ)は滑れるかどうかわからないが一旦光が丘へ寄ってみることに。
僕は渋川さんの車に同乗させていただきました。ありがとうございます。
光が丘に着く前から雨ポツポツ。予報では16時くらいまでは大丈夫だったはずなんだがなぁ。
そして広場についたらやや雨粒も大きくなってきたのでドームや木陰に避難。
30分ほどして小止みになったのを見計らってあえなく解散となりました。
○もう既に 教えることも 無くなった
15時過ぎに光が丘へ。外周路で清水さんとすれ違いました。
広場に着くとコウくん&ママ、ホカゾノさんがいました。
コウくんママは「先生が来た」と言いますが、もう僕ができないバックワンフットやオープンを練習しているコウくんに教えられることもほとんどありません。
というわけでホカゾノさんからオープンを習っていました。
しばらくこのメンバーだけで誰も来ないのかな?と思っていた17時過ぎに、成増北第一公園でスピード競技会の練習をしていたアンちゃんとママが来ました。リンちゃんは試験勉強のため帰ったとのこと。
そして、まこっちゃんも来ました。メルカリでBONTのスピードブーツ、フレーム、110mmの4輪セットを¥30,000で手に入れたようです。
その後、アルゼンチンで行われたフリースタイルスラローム大会に参加していたたいたいが来て、アルゼンチン土産のお菓子を皆に配っていました。ありがとう!
17時半近くなりあたりもすっかり暗くなったので撤収。
帰りの外周路で、成増北第一公園でスピード競技会の練習をしていたジンくんとママにすれ違いました。
すれ違いの多い人生です。