9日11時より、ラポール日教済・山中ホールで恒例の学習会が開催され、主催者の挨拶、基調報告に続いて二本の講演があった。今年は午前に地方公務員退職者協議会事務局長の川端邦彦さん、午後に全国被爆二世団体連絡協議会事務局長・日教組被爆二世教職員の会副会長の平野克博さんがそれぞれ以下のテーマで話された。 川端さんの演題は「大砲NO!バターYES!社会保障を育て 守るために」である。表題の意味は政治経済の議論でよく使われる比喩で、「国家が限られた資源を、軍事力(大砲)に使うのか、生活・福祉(バター)に使うのか」という選択を表す言葉。日本の25年度一般会計予算を見ると社会保障が33.2%と他を圧している。防衛費7.5%を倍増するには他の予算を切り込むことになるが、最大経費である社会保障費がターゲットになる。 25年年金制度改正について政府が示した制度改正検討事項は次の3点で、⒈現役期と年金制度の関わり(勤労者皆保険、子育て支援等)、⒉家族と年金制度の関わり(いわゆる「年収の壁」、第3号被保険者等)、⒊高齢期と年金制度の関わり(高齢期の働き方、マクロ経済的スライドの調整期間の一致等)である。これらの問題点と改善点を取り上げられた後、公的年金保険の成り立ちと現状、日本社会と社会保障などについても簡潔に解説された。 (写真は川端邦彦さん)
No.70 オイラ 10月10日 16:35
平野克博さんの演題は「被爆二世として生きる」である。平野さんは母親が広島で被爆したことで被爆二世になったわけだが、あまり自覚がなかったという。それは実体験がなく、援護も受けられず、放射能の影響があるかどうかも分からなかったからだ。 厚労省は1979年に被爆二世健康診断を実施したが、単年度予算措置で法的根拠はなかった。1988年に全国被爆二世団体連絡協議会が結成され、健康不安解消を国に要求し続けている。国は現在まで一貫して「放射線被害の遺伝的影響があるという科学的知見が示されていないので援護はしない」と回答を繰り返すのみ。2017年に被爆二世の援護を求める集団訴訟を広島地裁と長崎地裁へ提訴し裁判闘争に踏み切る。この訴訟を通して被爆二世問題を社会的に明らかにし、すべての被爆二世を援護の対象とすることだ。 2022年長崎地裁、2023年広島地裁判決ともに、原爆による放射線の遺伝的影響についてはその可能性を否定できないにとどまるであった。さらに2024年福岡高裁判決では「原爆による放射線の遺伝的影響は証明されていない」、同年広島高裁判決では「被爆者援護法は原爆放射線により健康被害が生ずる可能性がある事情の下に置かれていた者を援護の対象としている。二世に対する遺伝的影響に関し被爆者とは顕著な差異がある」というものだった。今後の取り組みとしては、裁判闘争をばねに国民的課題に押し上げ、国会での法制化を目指していくとのことだ。 (写真は平野克博さん)
No.71 オイラ 10月10日 16:37
日時:10月22日(水)午前10時 集合:小田急片瀬江ノ島駅改札口 撮影場所:江の島の最奥部にある海食洞窟を中心に撮影する *江の島洞窟「岩屋」入場料500円です *波が来ても安全な歩道があります *雨天の場合は中止です(当日8時までに判断します) *打ち上げは「江の島亭」でランチを予定しています
No.69 ワタリ 10月8日 14:21
9月18日、文京シビックホールで開催された2025全国高齢者集会に参加した。 主催者代表挨拶で、退職者連合の野田那智子会長は三重県の金剛證寺には23歳で戦死した詩人竹内浩三の墓があり、浩三の詩「骨のうたう」の詩碑があることを紹介された。 「戦死やあわれ 兵隊の死ぬるやあはれ 遠い他国でひょんと死ぬるやあはれ だまってだれもいないところでひょんと死ぬるやあはれ・・・・・・・ 国のため 大君のため 死んでしまうや その心や・・・・・・」 今年は原爆投下から80年だが世界では核の脅しが横行し、12300発の核弾頭があると言われている。私たちは核兵器廃絶、核なき世界を目指して運動を強化する必要がある。平和は「願う」ものでなく「つくる」もの、それは私たちの役割であることを今日の集会で共有したい。また、野党には不屈ですじを曲げない旗を立てていただきたい。日本は所得再分配の効果が薄く高齢者の貧困率は約20%と言われるが、生活苦は決して自己責任ではない。長生きが悪いような風潮を広め、世代間対立をあおるのはやめて誰もが生きやすい社会に、安心して生活できる社会をめざしていきましょう、と話された。 続けて各党代表の挨拶や杉良太郎氏の講演など行われたが、最後に長崎県出身の元高校生平和大使二人が、それぞれ自身のこれまでの活動や思い、ノルウェー派遣の経験などを報告してくれた。現在は都内の大学に在籍している二人が今感じていること、取り組んでいることなどから、本当にまっすぐな思いが伝わってきて会場からの拍手がひときわ大きかった。 集会の最後に爽やかな風が吹き抜けたような気分になった。
No.68 near 9月19日 11:50
8月20日はシニア運動ゴルフ同好会の夏季ゴルフ会が 小田原湯本CCで開催されました。6組22名の参加をいただきました。当日は酷暑の中ですが皆様のしっかりとした暑さ対策などで、無事に18H全員がホールアウトできました。秋季ゴルフ会は涼しくなって開催されますので、皆様の参加をお待ちしています。なお、詳細の報告はシニア会報に掲載予定です。
No.67 Koki-golf 8月30日 22:06
写真同好会合評会 日時:9月18日(木)午後3時 場所:高校教育会館会議室 内容:7月の撮影会(長屋門公園で歴史と自然を撮る)での写真 各自2L版4~5枚を持ち寄る
No.65 ワタリ 8月12日 13:02
高校生の頃、テレビ放送の「日曜洋画劇場」の熱心なファンだった。「ローマの休日」、「太陽がいっぱい」、「ひまわり」など数々の名作が登上し多感な頃感動に胸をふるわせていた。映画が終ると淀川長治さんの解説と次週の予告があり、最後に哀愁に満ちたエンディングテーマが流れる。翌日が月曜日であることで憂鬱さを誘った。その思い出の曲 "So in Love" がYouTubeのお勧め動画にあがり、当時を懐かしむことが出来た。
VIDEO
?list=RDv6qg9AoTKQU
No.64 オイラ 7月8日 17:00
第36回写真同好会撮影会 実施日:7月3日(木) 集合:相鉄線三ツ境駅改札口 10時 内容:長屋門公園で歴史と自然を撮る *カメラはフィルム・デジカメ、スマホでも何でもよいです
No.63 ワタリ 6月29日 21:34
春愁とは 春の季節に、なんとなくわびしく気持ちがふさぐこと。春の愁い。《季 春》コトバンクより その上で、Mrs.Green Appleの大森元貴さんの高校卒業式の翌日に作った歌、「春愁」を聴いてほしい。
VIDEO
?si=B8yNzT5oLF-0WdcZ
No.62 tama 6月20日 20:39
写真同好会で撮影した写真 (箱根板橋の地蔵大祭1/23,こどもの国4/10) を高校教育会館玄関ホールに展示しています 展示替えは年2回です 次回は12月に予定しています なお、その写真はシニア運動ホームページの 「写真同好会」欄で見られます
No.61 ワタリ 6月20日 11:21
27日に、かながわ県民センターで「憲法を守るかながわの会」主催の講演会が行われた。主催者等の挨拶のあと標記のテーマに基づき、お二人の講演があった。 まず神奈川県原爆被災者の会長 丸山 進さんから、被爆者の活動とノーベル平和賞受賞の話があった。受賞理由の骨子としては次の5点を挙げられた。 ・日本被団協は核兵器のない世界の実現に向け努力した ・核兵器が二度と使われてはならないことを証言を通じて示した ・被爆者の証言は世界で幅広い核兵器反対運動を生み出した ・現代の核兵器は文明を破壊しかねない ・平和に取り組んできたすべての被爆者に敬意を表す 日本被団協は1956年に結成し活動を続け、今年で被爆から80年になる。被爆者に残された時間は多くない、日本政府が行動を起こすためには若い力が必要。草の根運動で政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求めようと訴えた。 次に登壇されたのは、広島平和文化センター被爆体験伝承者の歌 玲子さん。15歳で被爆され現在ご高齢の「切明 千枝子さん」の目を通した被爆体験を語られた。 多くの軍事施設があった戦争中の広島の町の様子、子供のころ宇品の港から戦地に向かう兵隊を旗を振って見送ったこと。女学校入学後は勤労動員で被服支厰で働き、古い軍服の洗濯や修繕を行っていたことなどを話された。そして迎えた8月6日、切明さんは関節痛のため建物の陰で休んでいたところ、まるで太陽が目の前に落ちてきたように感じて気を失った。切明さんは自身も体にガラス片が刺さるなど負傷した状態で、クラスメートの看護をしました。髪の毛がちりちりになり、幽霊のように手を前にあげて学校に戻ってくる下級生たちもいたとのこと。 おわりに、広島は加害の町でもあり「平和はすわっていたのでは、むこうからやって来ません。だまってすわっているうちに、どんどん戦争の方へいってしまいます。」とのメッセージを伝えられた。
No.58 オイラ 5月28日 12:15
講演に続き、今年参加したばかりの二人を含む四人の「高校生平和大使」から発言があり、「私たちの未来は、核兵器によってもたらされない!」と活動へのカンパと署名を訴えた。 最後に、福島みずほ議員・弁護士から「私たちの手で平和をつくろう」と訴えがあり、国会で核兵器廃絶と核兵器禁止条約会議オブザーバー参加を求めて活動しているとの報告。さらに安保三文書が着々と法律化されていることに触れ、この流れを立憲野党とともに止めたいと決意を述べられた。
No.59 オイラ 5月28日 12:17
合計62件 (投稿55, 返信7)