仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
来週は天気が悪い予報なので、石巻まで出かけました。薄雲が時々ありましたが基本は晴れ。観測開始すぐに0等の流星が出現しました
2023/01/21/ 23h30m(UT+9h) 0Mag
宮城県石巻市大川(Ishinomaki_City MIYAGI Japan)
Canon EOS Ra + EF15mm Fish-eye F:2.8
ISO:6400 Dur:28s
なかなか晴れず活動できていません。
雲の切れ間からカリフォルニア星雲を撮影しました。
2023/1/22 19:19~
Askar FMA180(D40mm f180mm)
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=300 Temperature=-10)
フィルター:サイトロン Dual BPフィルター(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:180秒×25枚(75分)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、BlurXTerminatorでデコンボリューション、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、ダーク・フラット補正なし、トリミング
撮影場所:自宅庭
一昨日から金星と土星の接近を撮影しています。昨日1/23は月(月齢1.2)も入り,夕方の西南西の地平線の上が賑やかになりました。23日の惑星たちと月の接近をご覧下さい。
2023/01/22 最近金星が見えるようになり,土星と並ぶようになりました。そして,22日は土星の下に金星が並び,23日は金星の下に土星が最接近(約1度弱)し,その左下に月齢1.2の月が並んで見えます。
22日に撮影した画像をご覧下さい。
22日は,若干冬型が緩んで奥羽山脈の雪雲がなくなり,私が撮影に行った場所からは,最高の眺めでした。
23日も晴れますように。
撮影データ:2023/01/22 17:53 Z6Ⅱ 70㎜ f2.8 6秒 ISO800 固定撮影 刈田郡蔵王町にて
画像は1月19日未明に丸森町で撮影したズィーティーエフ彗星(C/2022
E3)です。
撮影した日、彗星はHer境界に近いBoo北東部にあって、8倍42mm双眼鏡で
は6~7等星の星が2つ、星雲状のコマに重なって見えました。
光度は6等台半ばで、画面からはみ出るくらいのイオンテイルが認められ
ます。Webではイオンテイルがさらに長く写っている画像も見られるので
もっと暗いところで撮影したいと思っています。
<撮影データ>
「ズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)」
2023年1月19日 3h27m32s~
EOS60Da+CanomEF400mmF2.8 ISⅡ→3.2 ISO5000 30s×19枚
高橋EM-200Temma2Mにて自動追尾 撮影地 丸森町