仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
久しぶりの撮影でした。
クリスマスツリー星団は初めて撮りました。
数時間撮影したものの雲攻撃にやられ、13枚(39分)のみ生き残りでした。
2023/2/16 23:00~
鏡筒:Askar FMA180(D40mm f180mm)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=360 Temperature=-20)
露出:180秒×13枚(39分)
フィルター:サイトロン Dual BPフィルター(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm f128mm)、ZWO ASI 462MC、ノーブランドRフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、BlurXTerminatorでデコンボリューション、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、ダーク・フラット補正なし、周辺部トリミング
撮影場所:自宅庭
-3.5等で継続時間3.5秒の火球を撮影しました
自宅に設置してある火球パトロールカメラが久しぶりに明るい流星(火球)を捉えました。
15日のZTF彗星を前日と同じところへ遠征して撮影しました。
前日と同様にアルデバランに接近したまま移動していますので,彗星の移動の様子が分かりやすいです。
今回も300㎜望遠で撮影しましたが,トリミング無しでご覧下さい。
双眼鏡で見ると,昨日より若干暗く感じました。撮影が遅くなり西へ傾いたからでしょうか。
学生のjさんとここでお目にかかって,少しだけZTF彗星のお話しが出来ました。
2月11日と14日にZTF彗星と火星・アルデバランの接近を撮影できました。
11日は薄雲が有り,ぼんやりした空でした。200㎜の望遠で撮影しました。
14日は,いつもの石巻北の観測場所へ行く途中,雪がかなり降っていて諦めようか迷いながらの移動でした。
予報を信じて現地へ行くと快晴でほっとしました。
まとめてご覧下さい。詳しいデータは写真をご覧下さい。
今日もこれから出発します。路面凍結が怖いですね。
昨日14日の画像です。300㎜の望遠で拡大撮影しました。
次の「月」が始まりました
2023/01/26 14h24m(UT+9h)
早いですが、今晩ZTF彗星を撮影するための準備のために
ドームの望遠鏡を動かしました。晴れればFC-76で撮影します
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/400s
2023/02/14 05h50m(UT+9h)
雲の切れ間に撮影しました
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/60s
予報に反して朝まで晴れていたので、寒い!
2023/02/12 06h31m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/320s
2023/02/05 19h34m(UT+9h)
今日は、満月だけ撮影しました。ZTF彗星の撮影は薄雲が多いので諦めました
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur:1/500s
2023/02/02 21h21m(UT+9h)
本当はZTF彗星を撮りたいのに、薄雲、雲が多くてなかなか達成できません。
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/200s
2023/01/31 18h40m(UT+9h)
ドームを開けるときに、大きな音とともに雪が落下。
以前の経験から南に開口部をしていたので、室内には落下せず。しかし寒い。PCも起動に時間がかかりました
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/200s