MENU
84,977
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

今日の一枚No.760

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

画像は先月12月14/15日に撮影したふたご座流星群の明るい流星です。
画像のチェックはしたものの、画像処理するする時間がとれなくてアップ
するのが大分遅れてしまいました。

ふたご群極大夜は天気が悪く、眼視、写真ともに十分な観測ができません
でした。観測地に着いてから晴れていたのは2時間くらいで、3台のカメラ
で撮影したところ、火球クラスのものはなく、-2等程度のふたご群が2個写
ったくらいでした。

1枚目はアンドロメ座に出現した-2等程度の流星です。
眼視観測開始前だったため、この流星は見逃しています。

<撮影データ>
「ふたご座流星群」2022年12月15日 0h31m00s~
EOS6Dmark2+SIGMA14-24mm 2.8 DG HSM(22mm)→3.5
ISO1600 29s 固定撮影 撮影地 福島県新地町

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年01月01日 13:18)

IC410 ぎょしゃ座 おたまじゃくし星雲

FRA400+2600MMPでモノクロ、FMA180+533MCPでカラー撮影しました。
モノクロとカラーを合わせ総露出時間は375分(約6時間)。
FMA180をビクセンのガイドマウントXYを使ってFRA400に取付けました。

2022/12/31 23:00~
【鏡筒①】:Askar FRA400(D72mm f400mm)
カメラ:ZWO ASI 2600MM Pro(Gain=300 Temperature=-20)
フィルター:SVBONY Hα 7nm(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR Plus
露出:180秒×60枚(180分)
架台:iOptron CEM40
オートガイド:ASIAIR Plus、ガイド鏡(D32mm f128mm)、ZWO ASI 462MC、ノーブランドRフィルター(1.25 in)

【鏡筒②】:Askar FMA180(D40mm f180mm)
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=360 Temperature=-20)
フィルター:サイトロン Dual BPフィルター(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR Mini
露出:180秒×65枚(195分)

【画像処理】:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、BlurXTerminatorでデコンボリューション、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、GIMPで彩度調整、ダーク・フラット補正なし、トリミング
【撮影場所】:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

2022年12月30日に出現した明るい流星

2022/12/30/ 00h15m(UT+9h) 0Mag
自宅周辺は雨模様。沿岸部まで出かけ0等級の流星をゲット
宮城県石巻市大川(Ishinomaki_City MIYAGI Japan)
Canon EOS Ra + EF15mm Fish-eye F:2.8
ISO:6400 Dur:28s

引用して返信編集・削除(未編集)

12月27日 スマホで撮影した月

口径6cmの望遠鏡にスマホで撮影した月です。
観望会でスマホで月を撮影したい人が多いので,スマホカメラアダプターを試作しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

天頂プリズムに取り付けて使いますが,正立プリズムを使っています。
アイピースはタカハシの旧式のオルソ18mmを板に付けています。
板の右に,顕微鏡用のXYステージを取り付けます。
XYステージのスライドガラスを挟むところにスマホを載せる紙箱をネジ止めしています。
黒いところは硬質のスポンジでスマホを載せたときピントが合う厚さのものを貼り付けています。
スマホを載せ,つまみを回してXY方向を合わせ撮影しました。
つまみは微動ではなく1回転で5mmくらい移動するので,素早く光軸が合わせられます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月29日 20:09)

惑星・月のパレード2022

2022年の最後の天文現象となる惑星と月のパレードが今週見られます。27日に夕空がすっきり晴れ,南西の地平線に金星と水星が,そこから南に向かって土星・月と並び月の東側には木星火星と続きます。もちろん海王星・天王星もそのラインの中に入っていますが,まだ見えません。太陽系全部の惑星の並んでいる様子です。南西の地平線見えにくかった見えにくかったので,①の部分を拡大して2コマ目に表しました。
ご覧下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

南西の水平線上の金星と水星です。水星がギリ見えています。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top