MENU
84,786
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

M42 オリオン大星雲

約6時間かけてオリオン大星雲を撮影しました。
中心部は飽和してしまいましたが、出来るだけあぶり出してみました。

2022/11/27 21:46~4:50
鏡筒:Askar FRA400(D72mm f400mm)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=200 Temperature=-20)
フィルター:サイトロン QuadBPフィルターII(2 in)、SVBONY IR/UVカットフィルター(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:120秒×183枚(366分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm f128mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、FlatAide Proでカブリ補正、GIMPで彩度調整、ダーク・フラット補正なし、トリミング
撮影場所:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

11月度 天文台玄関前観望会報告

本日11月26日 18:00-20:30で観望会を実施しました。
屈折望遠鏡2台、大型双眼鏡を3人で操作、呼び込み等のサポート3名、途中まで+1名の計7名での対応です。
その他にスタッフサポーター2名が1台の望遠鏡を出して観ていただきました。
空は天気が崩れてくる予報に反して雲の切れ間がそこそこあり、土星~木星~火星~アルビレオを観ていただくことができました。
今夜はプラネタリムドームで人気声優さんのライブイベントがあったためか若い女性が多く、また初めて土星を観たという方が目立ちました。先月のプラネタリムイベント「リラックマ」の時と比べてお客様の数は少なかったのですが自分の感覚では延べ100人以上の方に立ち寄りいただいたのではないかと思います。
来月からは土星も西寄りになり対象から外れてきそうですがその代わりにプレアデスやオリオン座が観望対象になってくるのではと思われますので先月までの例会で話題にしていた双眼鏡の出番でしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

昨夜は途中まで何とか木星火星を観望出来ました。
皆様ありがとうございます。
sさんからの集合写真です。
ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

2022年11月19日3時41分の流星

2022年11月19日3時41分39秒に仙台で撮影した流星です。
暗く写っているので,トリミングングしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

Sさんより同時流星の写真をいただきました。
赤点のところ高度83kmで出現し,黒点のところ65kmで消滅したようです。
白地図を見つけたので差し替えます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月02日 09:30)

2022年11月19日2時30分の流星

2022年11月19日2時30分に仙台で撮影した流星です。
トリミングングしています

引用して返信編集・削除(未編集)

2022年11月17日おうし座北流星群火球報告

tさんからの速報でこの日火球が出たことを知りました。
チェックすると,私のカメラの時計では21:57の前半画像に発見しました。
画像から推定光度-3等,5カ所以上の複雑な増光が認められ,おうし座北流星群と判定しました。
この群を捕らえるのは,今年初めてです。
おうし座流星群は北と南に分かれています。南群の活動が活発で,北群をやっと捕らえることが出来ました。

引用して返信編集・削除(未編集)

Iさん計算ありがとうございます。
いわき沖で飛んだ流星ですね。
これが真上で流れたらと思うと少し残念です。
また,よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

流星の出現は赤い印で高度90km,消滅は黒点で高度60kmとなりました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月02日 09:34)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top