MENU
84,792
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

11月10日3時34分55秒出現の-7.4等判定のおうし南群火球

自宅に設置してある自動火球パトロールカメラが標記の火球を捉えました。消滅点は視野の外です。
薄雲越しにこれだけの明るさですから,快晴だったら?と思います。煌々と輝く月明かりで眼視観測は。。。
カメラの成せる技ですね

引用して返信編集・削除(未編集)

流星の出現は赤点で高度125km,消滅は黒点で高度54kmとなりました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月02日 09:37)

私のカメラも捉えていました。
動画はFacebook・twitterで

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月11日 21:51)

芋煮会

11/13 牛越橋にて有志10人による芋煮会を開催しました。
仙台風味噌豚芋煮。山形風醤油牛。新米つや姫おにぎりなどなどお腹いっぱい。
爽やかな風と暖かい太陽で最高の芋煮会になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

天王星と部分食で見られるターコイズフリンジ

めったにない条件の皆既月食と天王星食が天候に恵まれて観測出来ました。
私の遠征した観測地はほぼ快晴の空で最後まで見られました。
前回の皆既月食で,ターコイズフリンジ撮影成功が1コマだけだったので,今回は食分の違いでどれだけ画像処理で引き出せるかやってみました。取り敢えず1コマ上手く引き出せたのでご覧下さい。
青紫色が弧になって明る食に沿って欠けている部分に沿って現れているのが分かりますね。
この現象は,地球大気に含まれるオゾン層と関係があります。
天王星は,太陽系の遠くにあるので小さいですが,いくらか面積があり,小さいお団子のようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

天文台観察デッキより

仙台市天文台3F観察デッキより太陽望遠鏡ドームと手前にして撮影しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

部分食中のおうし座南流星群火球

昨夜は福島県へ遠征しました。
食中の夜空の明るさ変化を調べようと円形魚眼レンズで月食中に撮影していました。
後半の部分食のとき眼視では見逃しましたが 21時16分 推定-3等の火球を捕らえました。
また,-1等の同じおうし座流星群も 19時15分 に捕らえていました。
今回は,21時16分 の明るい方をご紹介いたします。
望遠鏡でも天王星と皆既月食の進行を撮影していましたので,これは後ほどご紹介いたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

拡大画像を送ります。
ご覧下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top