MENU
199,371
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

ふたご座流星群にむけて

カメラを新しくしました。
いつもみなさんの流星写真を利用させていただいているので自分でも撮影しはじめていました。
成果は0でした。10数年前のイオスキスなのでバッテリーもダメになりました。
バッテリーよりも防犯カメラの方が安そうなので購入し土曜日に届きました。
日曜の夜撮影したところ2個写っていました。
そのうちの1枚です。
2022年12月11日22時1分12秒

引用して返信編集・削除(未編集)

12月13日19時から5時まで165個写っていました。
ガッキーさんがすすめてくれていたわけですね。
24時56分に4個写っていたのでコンポジットしました。
さて,今晩が極大ですが天気はどうなるでしょうか。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月14日 17:02)

午後になったらハワイの夜空で流星観察
次の検索で見られます。(みなさんご存じと思いますが)
Starry sky Live:朝日新聞天文部

引用して返信編集・削除(未編集)

二つ目の流星です。
2022年12月11日23時11分13秒
静止画で見ると飛行機や人工衛星と区別がつきませんが,検出ソフトは動画も生成してくれるのでわかります。
作成された方に感謝です。

引用して返信編集・削除(未編集)

仙台天文同好会の写真展@仙台市天文台 (2023年1月6日(金)~2月28日(火))

仙台市天文台で開催予定の同好会の写真展が、仙台観光情報サイト 仙台旅日和 で紹介されてました。
https://www.sentabi.jp/event/2022120004/

引用して返信編集・削除(未編集)

つーさん 情報ありがとうございます。 写真展が皆さんに認識され始めていることが分かり,嬉しいですね。次回も皆さんのお力を合わせて,良い展示が出来るよう頑張りましょう。写真には,見る人の感性に働きかける強い力があります。作品を丁寧に仕上げることで,魂を吹き込んでまいりましょう。今週は恒例のふたご座流星群も月明かりに負けず飛ぶことでしょう。平日ですが,観測も頑張りましょう。
昨年のふたご座流星群を1枚再掲載します。

引用して返信編集・削除(未編集)

2022年12月8日満月と火星の接近

満月と火星の接近が見られました。私が空を見上げたときは曇り空で,すき間から見えたときにスマホから撮影しました。タイミングを合わせるのがたいへんで,たくさん撮影した中からの1枚です。
スマホなので,これ以上拡大できませんでした。ちなみに自宅の軒下から撮影したので,空が半分隠れてしまいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

同じくコールドムーンと火星の共演。仙台市天文台のプラネタリウムドームの側を昇っていきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

最接近中の火星

 前川です
寒気が入り,冬本番が始まりました。
星空では火星が地球に2年2ヶ月毎の接近で,今地球に最接近しています。
現在 距離約8145万キロ 視直径17.1秒
最接近2日後ですが,やっと良いシーイングに恵まれ,画像に出来ました。
地形の名前を付けた画像も一緒に送りますので,ご覧下さい。
画像データ
「最接近2日後の火星」 2022/12/3 0:38 機材C11(直径280㎜ f2800㎜)+2×バロー +IRカットフィルター+ASI290MC撮像
seeing4/5 trans4/5
ファイヤーキャプチャー,オートスタッカート,レジスタックス,ステライメージにて画像処理 仙台市泉区 前川

引用して返信編集・削除(未編集)

火星の地形で主なところをご紹介します。
ご覧下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

2022年12月3日2時24分出現のGem群流星

-4Magの双子群流星です。痕を残しきれいでした。
宮城県石巻市大川(Ishinomaki_City MIYAGI Japan)
Canon EOS Ra + EF15mm Fish-eye F:2.8
ISO:6400 Dur:28s

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1126件 (投稿646, 返信480)

ロケットBBS

Page Top