MENU
84,587
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

NGC2174 オリオン座 モンキー星雲

モンキー星雲をモノクロカメラを使って撮影しSAO合成しました。

2022/10/29 23:04~4:31
鏡筒:Askar FRA400(D72mm f400mm)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 2600MM Pro(Gain=300 Temperature=-20)
フィルター:SVBONY IR/UVカットフィルター(2 in)、SVBONY S2 7nm(2 in)、Hα 7nm(2 in)、O3 7nm(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:300秒×20枚(100分)×3バンド(300分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm f128mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、FlatAide Proでカラーマッピング調整、GIMPで彩度調整、Neat Image v8でノイズ軽減、ダーク・フラット補正なし、トリミング
撮影場所:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

10月度 天文台玄関前観望会報告

本日10月29日 18:00-20:30で観望会を実施しました。
屈折望遠鏡3台、大型双眼鏡、小型双眼鏡を4人で操作、呼び込み等のサポート2名の計6名での対応です。
その他にスタッフサポーター3名が2台の望遠鏡を出して導入対象が重ならないように連携して観ていただきました。
沈みかけの三日月~土星~木星~アンドロメダ銀河と19:00頃までは順調だったのですが、その後は雲が多くなり何も見えない時間となりましたが20:00頃からは辛うじて雲が切れていた東の空から出てきた火星~プレアデスを観ていただきました。
お客様の人数はプラネタリウムの人気プログラム「リラックマ」があったたこともあり非常に多く、延べ200人ほどの方に立ち寄っていただきました。
添付写真は多くのお客様をさばき切って一段落し、火星を眺めているところです。
来月あたりからは火星のシーズンになりそうです。
寒さ対策をして皆さん頑張りましょう!

引用して返信編集・削除(未編集)

2022年10月26日から27日にかけて捉えた流星

2022/10/27 23h17m(UT+9h) Direction : Aurの北
2022/10/28 00h09m(UT+9h) Direction : Mon付近(Ori群)___返信で次にアップします
宮城県石巻市大川
震災遺構「大川小学校」の駐車場で撮影しました。合掌
Canon EOS Ra + EF15mm Fish-eye F:2.8
ISO:6400 Dur:28s

引用して返信編集・削除(未編集)

0時9分のオリオン群

引用して返信編集・削除(未編集)

2022年10月22ー23日仙台天文同好会合宿報告 

去る22~23日の1泊2日 福島県のペンションにて恒例の合宿がありました。集まったメンバーは,学生3名,社会人13名の計16名で2班に分かれて分宿しました。宿の対応も良く,気持ちよく過ごせました。また,どちらの宿も料理とお酒が最高に美味しく,星を見るのも忘れて,話し込んでいる方たちもいました。一方星空観望に出た人たちは,天の川の美しさと久々の仲間との観望会にテンションが上がりっぱなしで,双眼望遠鏡で見たアンドロメダ銀河の迫力に歓声を上げ,スマホや一眼レフの写真に,一喜一憂しておりました。天気にも恵まれ帰り道にそれぞれのツアーへまっしぐらでした。おかげさまで,今回も大満足の合宿になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ラプトル50で撮った木星

ラプトル50とAZ-GTiの組み合わせで木星を撮影してみました。
SharpCapの画面上でピントを合わせ、動画を3分撮影。
ステライメージ9で上位40%、1,732枚をコンポジットしました。

2022/10/22 22:42
鏡筒:スコープテック ラプトル50(D50mm f600mm)
架台:Sky-Watcher AZ-GTi
カメラ:ZWO ASI 462MC(Gain=310 Temperature=23.3)、TeleVueバロー3.0×、WilliamOpticsバロー1.6×
フィルター:ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
撮影ソフト:SharpCap
露出:34.1520ms
画像処理:ステライメージ9で動画フレームコンポジット、SI9、PIで階調補正他、Neat Image v8でノイズ軽減、トリミング、GIMPで彩度調整
撮影場所:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

私も小口径6cmに約20年前のToUcamで撮影しています。
ラプトルもよく見える望遠鏡ですね。
今シーズンは晴れ間は少なかったのですが,気流が安定しよく見えました。
10月18日に見たら気流が悪くなっていて,今のうちに撮影をと思って21時5分に60秒間撮影しました。
あとの処理はRegistaxだけです。
もっと気流のよいときに撮影とも思いましたが,気流のいいときの眼視は最高です。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top