仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
7月1/2日に撮影した夏の天の川です。
この日は観望会が行われる蔵王高原刈田駐車場に行ってみました。
風が弱く快晴という良いコンディションだった割には雲抜けにならず、日
中透明度の高い青空が広がっていてにもかかわらず、空の暗さ、抜け具合
は今ひとつでした。
ハイラインの夜間工事照明が影響しているのだと思います。
画像は流星撮影用の南に向けたカメラによるもので固定の一枚撮りです。
この日は新月期の金曜の晩ということもあってか車の往来が多く、駐車場
への出入りも頻繁にありました。
画像を見てもわかるように南方向にある福島市の街明かりが顕著でした。
<撮影データ>
「夏の天の川 7月1日」2022年7月1日 23h43m00s~
EOS6Dmrk2+SIGMA14-24mm F2.8 DG HSM(20mm)→3.5
ISO4000 29s 固定撮影 撮影地 山形蔵王
6月30/1日に撮影した夏の天の川です。
この日は今年蔵王に行った初日でいつも行く観測ポイントに工事用の照明
があって観測不可を確認し、風がやや強いこともあって、下のポイントに
移動して、観測、撮影をしました。途中まで雲が流れてきて、雲の少ない
画像を選んだことによって、天の川は南中を過ぎていました。
今回は固定撮影したもので1枚撮りです。
撮影した日は雲抜けにはならなかったものの、PM2.5予報では飛来値が小さ
く、いつもより少し空が明るくて最微星も0.1から0.2等落ちていました。
そのため写りは今ひとつです。
観望会で撮影した画像でコメントがあった南方向の街明かりは白石ではな
く、福島市によるものです。マップで確認すればわかりますが、白石は蔵王
から見て南東方向になり、福島市はほぼ南に位置します。白石の街明かりは
東側の大きな街明かりに含まれてしまい、明確にはわからないように思いま
す。
この南方向の街明かりは意外に強力で、雲抜けとなっても雲が分厚くない限
りはしぶとく明るく写ります。
<撮影データ>
「夏の天の川 6月30日」2022年6月30日 23h18m29s~
EOS6Dmrk2+SIGMA14-24mm F2.8 DG HSM(20mm)→3.5
ISO4000 29s 固定撮影 撮影地 宮城蔵王
すでに報告があるように,天候に恵まれた楽しい観望会となりました。皆さんお疲れ様でした。
天の川の写真です。2コマ急いで処理しましたので冷めないうちにご覧下さい。
夜半前に失礼して自宅で撮影した4惑星は後日ご覧いただきます。