仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
2024年10月の流星眼視観測結果
天気に恵まれなかったものの、何とか6夜940分観測することが出来ました。それでも長距離の運転は、いつまで続けられることか。
※毎月ですが、表示が上手く行かないかもしれません。メモ帳な どにコピペすると、上手く表示されるはずです
Date JST TIME aM SPO DAU SOA Lm Cl Dir
-------------------------------------------------------------
05/06 20:50-22:00 70 2 1 0 1 5.8 0 Per
05/06 22:00-23:00 60 4 3 1 0 5.8 0 Per
05/06 23:00-24:00 60 3 2 0 1 5.8 0 Per
-------------------------------------------------------------
観測地:秋田県由利本荘市岩城町
Date JST TIME aM SPO DRA NOA Lm Cl Dir
-------------------------------------------------------------
09/10 20:40-22:00 80 3 1 0 2 5.8 0 Per
09/10 22:00-22:50 50 2 2 0 0 5.6 2 Per
-------------------------------------------------------------
Date JST TIME aM SPO DAU OGC ORI Lm Cl Dir
-------------------------------------------------------------
11/12 23:30-24:00 30 0 0 0 0 0 5.8 0 Tau
11/12 00:00-01:00 60 2 0 1 1 0 5.8 0 Tau
11/12 01:00-02:00 60 2 1 0 0 1 5.8 0 Tau
13/14 23:30-24:00 30 1 1 0 0 0 4.5 0 Aur
13/14 00:00-01:00 60 2 1 0 1 0 5.0 0 Aur
13/14 01:00-02:00 60 3 0 2 0 1 5.8 0 Aur
-------------------------------------------------------------
観測地:山形県尾花沢市鶴巻田
Date JST TIME aM SPO EGE NTA STA Lm Cl Dir
-------------------------------------------------------------
25/26 21:20-22:00 40 1 0 1 0 0 5.6 0 Tau
25/26 22:00-23:00 60 2 0 0 1 1 5.6 0 Tau
25/26 23:00-24:00 60 3 2 0 0 1 5.8 0 Tau
30/31 21:20-22:00 40 2 0 0 1 0 5.8 0 Aur
30/31 22:00-23:00 60 1 0 1 0 0 6.0 0 Aur
30/31 23:00-24:00 60 2 2 0 0 0 6.0 0 Aur
-------------------------------------------------------------
観測地:宮城県石巻市河北町
備考:
DAU:10月ぎょしゃ SOA:10月おひつじδ南 DRA:りゅう(ジャコビニ)
NOA:10月おひつじδ北 OGC:10月クジラγ ORI:オリオン
NTA:おうし北 STA:おうし南 EGE:ふたごε
10月30日は前日からの雨が上がり、低気圧の発達により風が強い一日でした。空模様は午後から晴れ上がり、夕方の彗星観測に障害となるものは風だけでした。そこで、今回は風の影響を受けやすい望遠鏡での撮影は諦め、カメラでの広角撮影、望遠撮影に絞って観測をしました。目測では、全光度4.5等と思われます。広角レンズの焦点距離はズームを使20㎜にて、望遠レンズは同じくズームを使い200㎜で撮影しています。広角レンズ画像は彗星が小さく写っていますので、拡大して探してみると見つけやすいと思います。
中央やや下あたりに尾を引いた彗星があります。
撮影データは写真に張り付けてありますので、こちらも気になる方は拡大してご覧ください。
多かったです。
明るい中央下(南西)の流星は,
10/31 4:23:33
に出現しました。
この流星の経路
観測した2地点と出現した流星の位置が微妙で,精度の出にくい位置関係です。
加えて視野の端っこなので参考程度に見てください。
相馬のAさんデータありがとうございます。
H&χ星雲を撮影しました。
はじめての同好会合宿は如何でしたか?
少ない晴れ間でしたが星団の撮影、彗星観望は出来ましたね。
2日目はみんなでミニ尾瀬まで行って、その手前の蕎麦屋さんで蕎麦をいただきました。右上の餅のようなものは、そば粉と米粉で出来ている「はっとう」という地元料理で江戸時代に美味しすぎて食べ過ぎないよう禁止(ごはっと)となったとのことです。
2024/10/30 17h15m(UT+9h)
カメラのモニターではまだ尾が、「尾っと」分かります。
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
露出時間:10s ISO:800