MENU
84,840
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

今日の一枚No.784

10月13日に135mmで撮影した紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)です。

ほぼ快晴の天気でしたが、西天低空には絶えず雲がかかって、彗星が見え
たり、隠れたりでした。それでもテイルが10度くらい伸びているのがわか
ります。


<撮影データ>
「紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)」
2024年10月13日 18h01m23s~
EOS6Dmark2+Canon EF135mmF2L USM→2.8 ISO3200 0.9s×10枚
固定撮影 撮影地 丸森町

引用して返信編集・削除(未編集)

夕方のC/2023 A3 紫金山・アトラス彗星

前回みることができた10月2日 朝の東の空から10日目の本日10月12日に今度は夕方に西の空で見ることができました。
太陽通過時にガスを出し尽くしたのか残念ながら期待された姿ではありません。
場所は仙台市内の自宅わきのアパート屋上ですが双眼鏡で17:39からか確認することができ、18:06に山の陰に入りました。仙台の市街地からはこのような感じでしたが、maeさん、SGさんは遠征され撮影成功の連絡がありましたので続報を期待したいところです。
(写真は18:00, EOS6D SEO-SP4, EF200L/F2.8, ISO3200, 0.1秒, 補正/コンポジットなし)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年10月12日 20:22)

アンチテイルというものなのですね!
英語版ですがウィキベディアにある図で理解できました、勉強になりました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Anti-tail
本日15日、宮城は曇りですが神奈川は天気が良くて何より、きょうも立派に見えてますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

10/15に川崎市宮前区有馬で撮影した紫金山・アトラス彗星です。8x40mmの双眼鏡でもしっかり見えました。

PENTAX K-70
DA 18-135mmF3.5-5.6ED
31mm
10sec F4.5 ISO200
2024/10/15 17:55:08

引用して返信編集・削除(未編集)

> "さら"さんが書かれました:
> 不思議なことに太陽側にのびる光が写真には写ってます、イオンテイルなのでしょうか? 詳しい方教えて下さい!
こちらはアンチテイルではないでしょうか?ダストテイルは、拡がり方によっては太陽側に伸びて見えることがあります。イオンテイル(プラズマテイル)は太陽風に流されて見えるので、必ず太陽と反対方向に延びます。紫金山・アトラス彗星はダストリッチな彗星ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

10月14日の2枚目(EOS kiss X5, 50mm, F2.5, ISO2500, 2.5秒 1枚撮り)

引用して返信編集・削除(未編集)

10月14日の彗星です。雲間を探して湯殿山まで遠征しました。200mm/EOS6Dは縦構図に収まりきらないくらいで視野7度の双眼鏡の視野からはみ出ていました。裸眼でもハッキリ見えてげんこつ一つ分(約10度)の尾が確認できました。
不思議なことに太陽側にのびる光が写真には写ってます、イオンテイルなのでしょうか? 詳しい方教えて下さい!
スキーリフトを入れた写真はAPSサイズに50mmのレンズです。これでも画角いっぱいの大きさで遠征した甲斐がありました。
お隣には仙台天文同好会OBで今は山形にお住まいの方が奥さんと娘さんと一緒にいらっしゃっていて、楽しく観望できました。
(EOS 6D SEO-SP4, 200mm, F2.8, ISO2500, 2秒x12枚)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年10月15日 00:35)

C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星 2024/10/13

前日に続き遠征しました。秋田県にかほ市の海岸です。
尾が長く見えて、肉眼では6~7度の長さがあり、撮影すると10度くらいまで伸びている様子が分かります。光度は前日と同じ程度と思います。今日は透明度の高い空だったので、昨日よりはっきり水平線に沈んでいく彗星を堪能しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

望遠ズームを100mmにして撮影しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

水平線上にある彗星です。

引用して返信編集・削除(未編集)

紫金山アトラス彗星(13日)

13日、蔵王の山形側で拡大撮影しました。250㎜の望遠レンズ、フルサイズでは尾ははみ出すくらいですね。17枚をスタックし、ややトリミングしています。薄明中なのでこんなもんでしょうか。
今日はどこも天気が悪くて難しそうですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

紫金山アトラス彗星(13日)

13日は蔵王の山形側に行ったところ、多くの方が見物+撮影にいらしていました。
前日の見え方がしょぼかったのであまり期待しなかったのですが、ほぼ全天快晴で低空にもかかわらず立派な尾を持った彗星になっていました。肉眼でも余裕で見えており、尾は肉眼でも5度以上は見えていました。みなさん感動されていました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top