仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
固定された投稿
山形県鶴岡市へ遠征。快晴の空で、彗星を見つけたのは18時少し前でした。急いで導入し撮影しました。赤道儀はEM-10です。
とてもきれいな夕焼けが彗星に被って見えていました。この後まもなく海へ沈むように消えていきました。
肉眼では全光度1等級で尾の長さ4度と見積もりました。
錦ケ丘からも撮影することができました。
2024/10/12 17:59
Canon EOS 6D
f/13
露出5s
ISO 6400
焦点距離300mm
尾を編集にて強調しています。
2024/10/12 17h56m(UT+9h)
FS-102(D:102mm Fl:800mm) + EM-500 + Canon EOS R
exp:8s ISO:200
パレットおおさき屋上天文台にて撮影しました。
画像処理して彗星の頭部と尾を強調しました
久々に晴れたので13個と結構写っていました。
明るい流星は次の2つでした。
10/12 2:40:41 中央やや左 南南西の空
10/12 3:39:05 中央やや右 南西の空
青葉区から南西向きのATOMCam2カメラで撮影しています。
Canon EOS Ra + EF15mm F:2.8 ISO:6400 28s露出
2個とも-2等の流星です
宮城県はなかなか晴れないから、鍋越峠を越えて観測しました
山形県尾花沢市にて撮影しました。
合計1098件 (投稿631, 返信467)