60年安保闘争の時期の当会のメンバーを中心とする、「新聞会メンバー[中期+α]の集い」という名の懇親会が、10月6日午後1時から、新宿で開催される予定なのでお知らせします。呼びかけの対象者は17人。4月16日の会につづくものです。
その後、9人が参加し、面白い話題で盛り上がったとの連絡がありました。なお、会の名称の「+α」に相当する3人は都合により出席できませんでした。
60年安保闘争の時期の当会のメンバーを中心とする、「新聞会メンバー[中期+α]の集い」という名の懇親会が、10月6日午後1時から、新宿で開催される予定なのでお知らせします。呼びかけの対象者は17人。4月16日の会につづくものです。
その後、9人が参加し、面白い話題で盛り上がったとの連絡がありました。なお、会の名称の「+α」に相当する3人は都合により出席できませんでした。
当会のWebスペースとして利用しているニフティから、昨日(9月16日)以下のような連絡があった。最近主流のHTTPS方式へのアドレスの変更。これによりアドレスバーの「セキュリティ保護なし」、「安全ではありません」などの表示が消える。「10月1日より順次」とあり、はっきりした日程は不明。
【重要】HTTPS対応のご案内(2025年10月1日より順次)
お客様のホームページの安全性を高めるため、弊社にて順次、通信を暗号化するHTTPS対応を実施いたします。
※2026年6月末までは、どちらでもアクセス可能です。
10月5日の午後8時30分頃、従来のアクセスカウンタ(https非対応)が突然動作しなくなったため、当サイトもhttpsになっていることを確認しました。そのため、10月7日、アクセスカウンタをRaysからhttps対応のFC2に変更しました。ただし、カウントの継承は出来ず、0からのスタート。まさかhttpからhttpsに変わることにより、カウンタが動かなくなるとは想像していなかった。
当会で使用しているAllserverのMLが、数日前から全く動作しなくなっているのでお知らせします。メールの受信自体が出来なくなっているようです。
別のMLへの移動も考慮中ですが、何かご意見があればお知らせください。
当会では、最初はGMOの提供するMLを使用していましたが、GMOがMLサービスを終了したため、その後AllseverのMLに移転、さらにAllserverのMLが動作不良で使用できなくなったため「らくらく連絡網」のMLに変更、その後は「らくらく連絡網」が改組再編で継続使用が出来なくなったため、その後復元していたAllseverのMLに戻ってこれを使用していました。
8月20日午前8時に当会の会員である小林昭夫さんが病気のため逝去されました。享年79才でした。謹んでご冥福をお祈りいたします。
小林さんは昨年、呼吸困難になり、救急車で運ばれ、肺水腫と診断され、その後は透析生活を続け、週3回近所の透析クリニックに通っていましたが、肺癌の疑いもあるということでした。5月に埼玉県戸田市の自宅に見舞いに行った矢下さんの話では、すごくやせて声にも元気がなく、呼吸が苦しくなると危険、と言われているとのことでした。その後、小林さんは救急車で総合病院に入り、進行した肺ガンが判明し、治療なしの緩和ケアになっていました。
小林さんは1965年、富山高校を卒業して文学部法律政治学専攻に入学、新聞会員となった。学生時代は西武線豊島園駅の近くに下宿。新聞会では全学新の書記局員として熱心に活動されていた。また、全学闘のメンバーとして、筆名・滝村一郎で共著書「反大学70年戦線」(1969、合同出版)に教育大闘争について執筆されていた。1970年の卒業後は帝国地方行政学会、日刊ゲンダイ勤務を経て独立し、出版社金羊社を設立、雑誌「焼酎楽園」を刊行されていた。
「焼酎楽園」はすでに刊行されていませんが、サイトは残されています。
http://shochurakuen.blog.fc2.com/
大津さん、根井さんにつづく小林さんのご逝去により、当会の1965年入学の男子学生は、斉藤さんを残すだけとなったが、斉藤さんは以前から消息不明で、連絡の取れる人は一人もいなくなってしまった。
小林昭夫さんの訃報について、全学新活動を通じて親交のあった大阪学芸大学(現・大阪教育大学)の高橋敏幸さんから「若い時代の小林さんとの思い出は、はるかに遠い昔のこととなりましたが、青春時代の熱い思いは、今も忘れることはありません。私も同じ、79歳と信じられない年齢に達しましたが、、現在もマンション管理士として現役で仕事をしています。小林昭夫様のご冥福を心からお祈り申し上げます」との連絡がありました。
2015年7月7日、池袋のホテルメトロポリタンで開催されたOB会最終総会での記念写真。最後列中央が小林さん。場内では、私と同じテーブルで隣りに座り雑談した。主に「焼酎楽園」のサイトについての話だった。この時から丁度10年が経過している。
http://tue.news.coocan.jp/upu/obgf2015.jpg
3月3日、渋谷エクセルホテル東急で、OB有志による「炉端の会アゲイン 倉根巳之男さん&大谷悦久さんを偲ぶ会」という名の会が開催された。参加者は9人。学年別内訳は61年入学2、62年入学1、63年入学1、64年入学5。64年組の中には、はるばる鳥取や浜松から出席した人もいた。下記の藤田さんのブログに報告あり。("mukan"というタイトルは「教育大学新聞」の連載コラム「無冠」に由来する。)
(参照)mukan's blog 「時空が掻き混ぜられる」
https://blog.goo.ne.jp/fjtmukan/e/608911f4a7bcb02546eed4634cae6de4
この藤田さんのブログはgooblog上のものですが、gooblogは2025年11月18日にサービスを終了するとのことで、ブログは
ameba blogの ameba https://ameblo.jp/sanpokoh-fujita/entry-12922974217.html
に移動するとのことです。すでに開設されています。
鈴木啓介さんの「川越だより」もgooblog上のものですが、こちらはそのまま閉鎖になりそうです。