MENU
2,891

【きっこ 真夏の百句】

あくまでも伝統俳句の厳しいルールを厳守し、その限界点で遊び続けるあたしの俳句を楽しんでいただけると幸いです。それでは、どうぞ♪

 猫連れて夏への扉ひらきけり

 雨雲の向かうに夏の来てゐたり

 夜遊びのミュールぱたぱた走梅雨(はしりづゆ)

 クロネコとペリカンの来る梅雨晴間

 青葉して振つた男にあつかんべ

 白南風(しらはえ)や西湘バイパス渋滞中

 サーファーのぽつんぽつんと土用かな

 土用波カットバックで捌きけり

 ケムンパスニャロメ土用のウナギイヌ

 黒猫の道へ溶けゆく土用かな

 サンダルをぶら提げてゆく防波堤

 大胆な水着でテトラポッドへぴよん

 ペディキュアの覗く日傘の影の縁

 引き潮にだんだん埋まつてゆく裸足

 オンショアの午後から水母(くらげ)注意報

 母傘寿娘五十のビキニかな

 ココナツの香る真夏のコパトーン

 離岸流サメの浮輪が沖へ沖へ

 大波のビキニの群れに崩れけり

 犬掻きの犬が上陸してぶるん

 そらいろとみづいろのあひ泳ぎけり

 しあはせな裸足ふしあはせな裸足

 溺れてるやうなあいつのバタフライ

 抱きしめてゐるTシャツの濡れしまま

 青簾(あおすだれ)おろせばしましまのあたし

 吃水の危ふきクリームソーダかな

 ストローにソーダの泡のまつはれり

 ソーダ水の中ユーミンの通りけり

 ふりほどきたきことあまたダチュラ咲く

 コカコーラ越しに受胎を告げらるる

 くちびるが「好き」と動いて熱帯魚

 緋目高(ひめだか)のことが気になる黒目高

 金魚藻に金魚のあぶくひつかかる

 くちづけの余韻じんじん熱帯魚

 姉さんが欲しいと泣いた金魚かな

 水中花ゆれて海辺の町中華

 冷やし中華始めました食べました

 曼荼羅となりゆく冷やし中華かな

 かき氷さくりと恋の終はりけり

 ホームランバー二本目も空振りで

 香水に波打つてゐる感情線

 香水を纏ふや夜の加速する

 短夜やレゲエで踊る猫のゐて

 短夜の見えない翼広げけり

 ぬばたまの闇のどこかで仔猫がにやあ

 ピカチュウを描く打揚花火かな

 湯けむりのやうなる金魚花火かな

 玉屋鍵屋松屋吉野家遠花火

 告白のスターマインの始まりぬ

 対岸の彼女へスターマインかな

 泡盛に近づいて来る低気圧

 スコールへスーパーカブで突つ込めり

 夕立や透きとほりたるラブホテル

 島唄に涼しき足の運びかな

 泡盛に風の乾いて来たりけり

 鮎釣へ近づいてゆくミュールかな

 鮎釣の胸を分けゆく流れかな

 鮎掛けてきらり釣師の金歯かな

 川風に今年の鮎はまあまあと

 をぢさんと風待月をまろびけり

 死んでると思つた蝉がじじじじじ

 とうすみのちぎれるほどに交(つる)みけり

 かなぶんの裏を観察する網戸

 瓜蝿が瓜蝿を呼ぶ雨催(あまもよい)

 とうすみの草月流に休みをり ※「とうすみ」は「糸とんぼ」の別名。

 防砂林ぬければ海の家ばかり

 今どきの海の家ですロコモコ丼

 素麺のからんからんと来たりけり

 お見事にぼつたくられて海の家

 扇風機うちひしがれてをりにけり

 桐箱の五色の線香花火かな

 風裏を探す線香花火かな

 母さんと線香花火の火を分かつ

 お互ひを照らす線香花火かな

 恋果ててぽとり線香花火落つ

 声援にでんと麦茶の大薬缶(おおやかん)

 どの猫も影は黒猫鉄線花

 夕焼けに口開けてゐる清掃車

 次々と軍手干しゆく日焼の手

 レフ版を畳んで夏を閉ぢ込める

 へび花火ねずみ花火に片思ひ

 蛇花火地を這ふ煙からによろり

 蛇花火鼠花火へ伸びゆけり

 へび花火ねずみ花火に振られけり

 手花火やいつかひとりになるあたし

 接岸に手間取つてゐる納涼船

 マイトガイ笑ふ納涼映画かな

 夕凪や父の背中の昇龍

 終戦日空を見上げてゐるパンダ

 パンダ舎は冷房完備なんだとさ

 助手席の西瓜にシートベルトかな

 かぶとむし西瓜のにほひしてゐたり

 髪に挿すガリガリ君の当たり棒

 水着より滴る夏の名残りかな

 止まらないHa~Ha永ちやん未だ夏

 八月のライカの中の少女かな

 噴水をとほくに聞いてゐたりけり

 青鷺(あおさぎ)の翼をひろげゐて飛ばず

 泣き顔に浜昼顔のひらきけり

 終バスは空気を乗せて夏の果

本当に暑い毎日ですが、あたしの俳句が南部風鈴の透き通った音のように、一服の清涼剤としてあなたに届いたのなら嬉しく思います。

編集・削除(編集済: 2025年07月31日 00:22)

◆ 時計草 ナナ ◆

   どうしても枇杷へ届かぬ脚立かな

   朝採りの緑るんるん松葉独活

   紫陽花や藍にけぶれる六甲山

   この路地の紫陽花みんな同じ色

   夏暖簾わけてひと言残しゆく

   母の忌や垣に大きな時計草

   ゆつくりと刻ながれゆく新茶かな

   宇治川をのぼる蛍のほーいほい

   潮風の運ぶ潮騒夕蛍

   熊蝉の揺さぶつてゐる朝かな

   梅干すや境目のなき空と海

   灯台を螺旋に消ゆる夏帽子

   備長炭つるして音色涼しかり

   この狭き空間が好きラムネ玉

   炎昼や鴉退治の網長し

   萬緑へくだる鞍馬の木の根道

   ペコちゃんのうふふふふふふ暑気払ひ

   ナイターのレッドスターは盗塁王

   紫陽花の彩を尽くすやゴッホ展

   葛切やダムにすつぽり夕日落つ

   蝉しぐれ納骨堂を閉ざしけり

   坂越ゆる二百十日の胡弓かな

編集・削除(未編集)

◆ 恋螢 かもめ ◆

   白薔薇のめくれて今朝を香りけり

   のほほんと生きて螢の夜となりぬ

   忘れもの探しに来たの螢川

   聴診器あてられてゐる螢の夜

   ひとこゑの夜を渡りくる河鹿かな

   夕ほたる女医の鎖骨の美しきこと

   源氏とも平家とも初螢とも

   恋螢愛し激しやうふふふふ

   いまここにわたしはゐます恋螢

   遠き日へさらはれてゆく螢狩

   ひとときを遊べや恋の螢どち

   すり抜けて螢の行方不明かな

   清らかな螢清らかなる光

   川音をはぐれて恋の螢かな

   螢火のぽつぽつぽつぽ哀れなり

   医師の目の語るなかれと螢籠

   草螢意地を張るのはもう飽きて

   宵螢ぽつん民家の灯のぽつん

   黒南風やおつゆに浮かぶてんてまり

   初蝉のまさしく蝉の一声ぞ

   日焼した腕にわたしの嫉妬かな

   みづすましけふの命をつなぎけり

編集・削除(未編集)

◆ 月の庭 きっこ ◆

   二日月厨房に火の立ちにけり

   万丈の煉瓦塀とて蛾眉の下     ※蛾眉(がび) 三日月の別名

   恋人を川へ流して月を待つ

   月の舟ゆらせる乙女心かな

   昔レイプされた空地や望の月

   ブルースの蛇行してゆく月夜かな

   満月へフィアットパンダ横づけす

   真つ黒な烏賊の沖漬月渡る

   肉じやがのほくと崩るる良夜かな

   逆上がりしてハイヒール満月へ

   月光へ匍匐前進してをりぬ

   月面をくるりとまはすウォッカかな

   盥には昨夜の雨水や月の庭

   月光にゴム手袋が干してある

   回廊のさまよふ月となりにけり

編集・削除(編集済: 2022年08月10日 23:54)

◆ 案山子さま かもめ ◆

   木犀やけふもひとりのひと間なり

   空白の日記や昨夜の月重く

   障害といふ二文字や曼珠沙華

   秋冷の片足でとる新聞紙

   ふと見れば吾ももへじや案山子さま

   案山子さま吾は一人で立てませぬ

   新米の炊けて乾燥注意報

   からつぽの湯呑転げて今年米

   笑ふことそれが大事とすいつちよん

   新走酌めばサタデーナイトかな

   弁当にりんごのうさぎ体育の日

   団栗や体操してる駐在所

   面一本竹刀の音や天高し

   点点で終はるメールへ月の雨

   錦木やひたいに白き濡れタオル

   解熱剤ゆるりゆるりと通草かな

   ゆめも青うつつも青や渡り鳥

   光差す雑木紅葉や咳ひとつ

   松毬の青く祝の届きけり

   さやけしやまためぐりあふ山のいろ

編集・削除(編集済: 2022年08月10日 23:46)

◆ ちちはは 双葉 ◆

   ちちははの里に老いゆく木槿かな

   穏やかや二百十日の母のこゑ

   ゆつたりと喜寿を越えれば小鳥くる

   色鳥や札を揃へる母の癖

   温め酒酌む父の手の無骨なる

   関鯖の目に秋空の澄みゆけり

   幾たびも同じ話を酔芙蓉

   コスモスや風呂を沸かすに父の薪

   迫り来るアルツハイマー野分だつ

   徘徊のスリッパぱたり月の舟

   父の目の虚ろやちちろ鳴きとほす

   母の手を引いてゆきたき花野かな

   父の撒く水は甘いか赤とんぼ

   冷害の稲にも色のありにけり

   秋空や二本寄り添ふ大銀杏

   老犬の鼻を埋める秋思かな

編集・削除(未編集)

◆ スターマイン 水星人 ◆

   耳の形あらはにスターマインかな  *star mine(複数の筒を連結させ数多くの玉を連続して又は一斉に打ち上げる花火)

   一定にずれたる音や揚花火

   ここだけの話三尺玉に消ゆ

   クレパスを削る子のゐて揚花火

   夏祭杓文字打打杓文字打
  (なつまつりしゃもじうつうつしゃもじうつ)

   かき氷くるぶしの透きとほりけり

   綿菓子の棒の甘さよ失恋よ

   パイプ椅子ぱたぱたたたむ夜店かな

   ヨーヨーに水の重さや火取虫

   手花火や馬穴の水の混濁す

   共にゐる不思議線香花火爆ぜ

   手花火の煙の中の鼻緒かな

   鼠花火ばらつと隙間埋めてみる

   手花火に細きらふそく果てにけり

   公園の石を焦がして夏の果

編集・削除(未編集)

◆ 八月十五日 きっこ ◆

   雨音の中に目覚むや敗戦日

   終戦日ギターの弦のぷつと切れ

   霖の真中にをるやネクタリン     ※ 霖 (ながあめ)

   白桃やタイヤの音は波の音

   ブラジャーを部屋に干したる敗戦日

   風呂釡のごぼと八月十五日

   敗戦忌チワワチワワのあとを追ひ

   終戦日空を見上げてゐるパンダ

   足抜いて輪切りにされる茄子の馬

   神棚に止まりし刻や龍の玉

   ゆふぐれのあさがほといふ脱力感

   終戦日猫に尻尾のなかりけり

編集・削除(未編集)

◆ 岩魚小屋 遊起 ◆

   秩父路に釣り人ぽつん濃紫陽花

   岩肌に沢の飛沫や花石榴

   淵の底ゆうらり渡る岩魚かな

   大血川瀬音深まり岩燕        ※大血川(おおちがわ)

   吊橋の笑ひ声揺れ夏帽子

   杉木立夏うぐひすを深くして

   ももんがの穴三つある寺の軒

   結葉や朱の剥げ落ちし夷様

   とぐろ巻く蛇の頭の瀬を向けり

   岩苔に後ずさりして岩魚小屋

   透きとほる手打ちうどんや岩魚小屋

   繍綿菊の紅ほつほつと胸に染む    ※ 繍綿菊(しもつけ)

編集・削除(未編集)

◆ 鮎の川 きっこ ◆

   鮎釣へ近づいてゆくミュールかな

   ピンヒール諦め脱ぐや夏蓬

   鮎釣におほきく撓む送電線

   溺れてるやうな釣師や雨燕

   鮎釣の胸を分けゆく流れかな

   とろとろと瀬へ放たれて囮鮎

   夕風の瀬を速めたる囮かな

   瀬がはりや釣師は竿を立てしまま

   鮎掛けて釣師の見せる金歯かな

   川風に今年の鮎はまあまあと

   七月の鮎と8月のキリンと

   自転車も梅雨の出水の名残りかな

   対岸の団地真白き送り梅雨

   七月の多摩川鉛色をして

   ひるがほや下校チャイムに納竿す

   三伏の川面に紅を塗りなほす

   をぢさんと風待月をまろびけり


   ※「8月のキリン」と言うのは、発泡酒の商品名です。

編集・削除(未編集)
合計15件 (投稿15, 返信0)

ロケットBBS

Page Top