MENU
固定された投稿

「なんでもあり掲示板」のガイドライン

必ずお読みください。
下記のリンクは本掲示板を利用される方へのお願いと利用にあたっての指針です。
http://www.op316.com/bbs/everybbsrule.htm

編集・削除(未編集)

株式会社リードのケース・シャーシ事業撤退

 このサイトのフォノアンプなどに使用している「株式会社リード(リード埼玉といっていた時代がありました。)」の「LEAD P102」などのケースが事業撤退で、すでに入手できなくなっています。わたしは、昔、浪速区の日本橋の部品販売店(現在表通りにあるのは、シリコンハウスのみ?)で蓋付きのシャーシやAMシリーズをもとめていました。
自作でお世話になった商品がどんどん消えてしまいますが、今あるものを活用して、これからも自作を楽しみます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年07月06日 15:16)

春日無線変圧器が出力トランスの販売を終了

秋葉原の春日無線変圧器が、材料費高騰のため出力トランスの販売を終了します。店頭での在庫で最後です。(地曳さんに直接会った人が聞きました)
ぺるけさんの差動ミニワッターは、ARITO's Audio Labの出力トランスをヤフオクで買う事になります。
https://www.aritos-audio-lab.com/

引用して返信編集・削除(未編集)

サンバレー製品販売業務終了

サンバレーさんが製品販売業務を終了するようです。
https://tubeaudio.exblog.jp/34536127/

引用して返信編集・削除(未編集)

Volumio

ご存じの方もおられると思いますが、Bluetooth 以外にもスマホからオーディオ再生できる方法があるよ、というご紹介です。

Volumio というネットワークオーディオシステムで、RaspberryPi を使った作例が多くありますが、このシステムは RaspberryPi だけでなく一般的な PC にもインストールできます。

https://volumio.com/get-started/

ざっとシステムを組み立てる流れを書きますと

・Volumio のサイトから PC (X86/X64) 版のドライブイメージをダウンロードする(FREE 版で事足ります)
・オーディオプレーヤーとして使う PC(以下 Volumio PC)を用意して、その起動ドライブにドライブイメージを書き込んだ SSD を使う
・他の PC やスマホから、ブラウザで http://volumio.local にアクセスすると、Volumio PC の画面が表示される
・Volumio PC には Samba が入っているので、Windows PC から再生するファイルをコピー
・Volumio PC に USB-DAC を接続して、設定画面で出力先に USB を選択すると、USB-DAC で再生できる

Bluetooth との大きな違いは、Blutooth だとスマホの音楽ファイルを Bluetooth で転送するのに対して、Volumio では Volumio PC に音楽ファイルを置いてそれをスマホからブラウザ画面で操作します。(音楽ファイルの置き場所は Volumio PC だけでなく他の NAS でも OK)Bluetooth のデータ転送速度が足枷にならないのが良いところです。

注意点としては、Volumio は Linux システムなのでトラブルシューティングには Linux の知識が要ります。

音の方は、Windows PC に USB-DAC を接続した場合よりも断然いいです。その一方で、UPnP でリアルタイムに音声データを転送した場合はあまり音はよくなかったです。

私は Bluetooth の作例はノータッチなので、どちらの方がよいか?は各人の評価におまかせします。

引用して返信編集・削除(未編集)

AKI USB DACでラジオ英会話学習

わたしの住んでいる所では、ラジオ第二放送はノイズだらけで聞くに堪えないものです。
らじるらじるの聞き逃し配信をAKI USB DACで聞くと、とても気持ちのいい音声で「ラジオ英会話」を聞くことができます。録音はAudacityを利用して、録音デバイスをUSBのloopbackに設定、MP3で保存しています。(1回:約10MB)

引用して返信編集・削除(未編集)

ありがとうございます。調べると本当にいろいろありますね。
3月までは、「らじれこ」で高速で録音していましたが、音質に不満があり、使い慣れたSoftで聞きながら録音するようにしました。
追記:MP3は、ビットレート98kbpsくらいで使っています。音楽だと不満ですが、英会話の視聴だと特に不満はありません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年04月25日 16:18)

録音(Download)用の Soft もあるようですね。 高速 Download もできるようです。VLC メディアプレーヤーを使う方法もあるようで、他にも検索するといろいろ出てきます。私は OS が Linux なのですが、ffmpeg を使っています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年04月07日 22:33)
合計104件 (投稿37, 返信67)

ロケットBBS

Page Top