必ずお読みください。
下記のリンクは本掲示板を利用される方へのお願いと利用にあたっての指針です。
http://www.op316.com/bbs/everybbsrule.htm
https://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=3615
知りませんでしたが、今年からそうなったみたいですね。
20年以上前にはときどき購入していましたが、製作したアンプの紹介雑誌でした。購入したのは設計できるようになるかな、という思いでしたが…。
連投申し訳ありません…。
結果的に設計できるようになったのは同社の「はじめての真空管アンプ」でした。
この本の欠陥は出力段のEp-Ipへの負荷線の書き方が載っていないことです。でも最後に300Bアンプの設計事例が詳細にあり、これを何とかモノにして初めて6DJ8-6CK4シングルアンプを設計製作できました。
もう一つは同社の「真空管オーディオハンドブック」ですが、この重たい高い本、役立ったのはSRPPの記事と各種真空管のEp-Ip特性だけでした。やはり一人だけで全体の体系を考えて記事にしないとダメですね。(SRPPは2A3シングル、300Bシングル、843シングル、VT-62プッシュプルと大活躍です)
結果的にMJ誌は広告から真空管や部品の購入に使っただけでした。
昨日は、1周忌だったのかな?もっと、前でしょうね。
来年は、3回忌ですね。
お盆も近い為なのか、夏は何故か故人を思い出しますね。
師匠が亡くなった所為でもないでしょうが、秋葉の真空管屋さんも店じまいするようで、
一つの時代が移り変わっていくような・・・
いやいや、「情熱の真空管」は永遠なのです。
思い続ける事が、故人への何よりの供養と思っています。・・・合掌
師匠の告別式の日に咲いていたという百日紅は今年も咲いているでしょうかね。
こちらは近所の公園の百日紅で、青空を背景に輝くように咲いていました。
ヤマキのYVU-60が手元にあったので製作してみました。
回路はVUメーターV1のページにあるOPアンプを使用したバランス型そのままです。
http://www.op316.com/tubes/balanced/vu-meter.htm
この回路定数でOVU=+4dB~-10dBに対応できました。
OPアンプは手持ちであったLM833を使用しました。
特性もとってみましたが10Hz~30KHzでほぼフラットな表示となりました。
西川電子部品(ネジの西川)さんが12月いっぱいで廃業とのことですね。私も秋葉原に行った時にはかならず立ち寄るお店でした。また老舗がなくなってしまうのはとても寂しいことです。時期は未定のようですが千石電商さんが、ネジ販売業務を引き継ぐとのことです。
西村様、情報ありがとうございます。
旧西川電子の店舗が「千石電商 秋葉原新2号店」となるようですね。
ネジ・スペーサーなどは本店の2階での販売、ギターパーツなどは新2号店へ移動となっています。
Xの千石電商公式に店舗と取扱製品の案内が出されていました。
https://radiokobo.bbs.fc2.com/
の2024/03/30 (Sat) 21:35:33_11896760 に「千石電商の再編」の投稿がありました。
「千石電商 秋葉原新2号店」(所在地:東京都千代田区外神田1-9-9 内田ビル1~2階)が4月12日(金)にオープンする という内容です。
毎年この時期にドメイン期限が更新されるのですが、今回も 1/26 付で更新されていました。
https://who.is/whois/op316.com
ということは、サーバーとドメインの管理はぺるけさんのご家族に引き継がれているようです。
(追伸)
こちらの掲示板の存在にずっと気がついておらず、最近になってぺるけさんが逝去されたことを知りました。
ご冥福をお祈りいたします。