アプリケーションは以下のホームページからダウンロードしてください。
メールも以下のホームページから送ってください。
https://www.bonsfm.com/
要望があった項目の一部に対応しました。
01:「ファイル圧縮」画面のファイル名は、カーソル位置のあるフォルダ名またはファイル名(拡張子無し)を設定するように変更しました。
02:「ファイル検索」の画面で、「今日(1)」「今日(2)」のボタンがフォームのリサイズと同期しない不具合を修正しました。
03:画像ファイルで「Enter」キーを操作した時は、「G」キーと同じ操作にしました。
04:テキストファイルで「Enter」キーを操作した時は、「V」キーと同じ操作にしました。
05:「ジャンプフォルダ」画面で、「F01」から「F12」の操作を可能にしました。
「Insert」キーで、「操作」の「ジャンプフォルダ入力」を実行するようにしました。
06:「ファイルコピー」画面で、同一のファイル名がある場合に、「ファイル名設定」画面で、複写元と複写先の「年月日」「時分秒」「属性」「ファイルサイズ」を表示するようにしました。
07:「ジャンプフォルダ」画面で、カーソル位置のフォルダ名が空白の場合に「Insert」キーを操作した時は、「ジャンプフォルダ入力」の「フォルダ名」はカレントフォルダを指定するように変更しました。
08:「Windows10」で、「右クリック」の操作が「explore準拠」の設定でファイルが「dll」の場合はエラーが発生します。現状では対策が出来ないので「explore簡易」で実行するように修正しました。
以下は、対応を調査します。
・「ファイルコピー、移動」する場合、コピー、移動先に同一ファイル名があった時だけ方法選択画面を出して、無い場合はそのままコピー、移動して欲しい。
・「確認ダイアログを表示する」のチェックを外している場合は、「ファイルコピー、移動のダイアログ」「ファイルがクリップボードに無い」「処理のキャンセル」などの「infomation」関係で、出なくても問題のないダイアログはなくして欲しい。
・キーは変わってもいいのですが「alt + →」「alt + ←」などでフォルダの移動履歴を辿れるようにできないでしょうか。
よろしくお願いします。
大石さんの代理投稿です
原因が判りました。
「annsFMtext」は最新版の「Ver13.29 2022-04-05」が必要です。
お手数ですが、最新版をダウンロードして下さい。
よろしくお願いします。
こちらも回答しておきます。
>デフォルト値として、BonsFMminiと同じフォルダのannsFMtext.exe等が入っていると、利用者としては使いやすいと思いました。
「パラメータ設定」画面の「Expand2(7)」にある「01から04を初期化」を行うと、希望の設定になると思います。
最初に起動時した時にも、この設定になっているはずです。よろしければ、別のフォルダに「BonsFMmini.zip」を解凍してみて下さい。
よろしくお願いします。
この部分だけ回答します。
>その後テキストファイルを選択してEnterすると、annsFMtextは起動しますが、ディレクトリ一覧を表示しているだけに見えます。
「annsFNtext.exe」のあるフォルダの「annsFMtext.txt」で「Enter」を操作するとどうなりますか?
ファイルが表示されたら、メニューの「拡張」の「ログ表示」をクリックして下さい。
画面の先頭に以下のような表示あるはずなので、この部分を教えて下さい。
---------------------------------------------------------
ParamCount
2
ParamStr(1)
hwnd=132732
ParamStr(2)
C:\WIN_APL\BonsFM\TextResponce\@132732-20220414-201734.txt
---------------------------------------------------------
よろしくお願いします。
回答ありがとうございます。
---
> >- キーボード設定が初期化される問題は変わりませんでした。
提示された手順ではその通りになりますが、なかなか難しいですね。
利用者としてはアップデートの際は、ファイル上書きだけでキー設定は維持してくれると助かるのですが。
---
> >拡張子「.txt」のファイルでEnterを押すと、「Information : 拡張子に対応したプログラムは設定されていません」のダイアログが出ます。
> 以下を教えて下さい
> 1:「パラメータ設定」の「Expand2(7)」の「拡張子」の設定
> 「パラメータ設定」の「Expand2(7)」の「ファイル名」の設定
こちら空でした。このタブの使用方法も分かっていませんでした。
ラベルは「ファイル名」ではなく「実行ファイルパス」等の方が理解しやすいと思います
参考設定を真似て以下のようにしました。
拡張子01: .txt;.log;.ini;.csv;.tsv;
ファイル名: C:\app32\file\BonsFMmini\annsFMtext.exe
その後テキストファイルを選択してEnterすると、annsFMtextは起動しますが、ディレクトリ一覧を表示しているだけに見えます。
添付画像参照
※行頭の「1 0 1 1 0 」という表示も謎です。
期待はEnterを押したテキストファイルの中身を表示する事です。
Extention(5)にジャンルに分けて拡張子のリストがあるので、BonsFMmini同梱の適切なプログラムが自動起動するのかと思っていました。
今は自分で拡張子毎に実行ファイルを指定する必要があるという理解で良いでしょうか?
案ですが、Extention(5)にデフォルトで対応拡張子リストがあるのですから、対応プログラムも一緒に表示/設定するのはどうでしょか?
デフォルト値として、BonsFMminiと同じフォルダのannsFMtext.exe等が入っていると、利用者としては使いやすいと思いました。
例:
テキスト:.txt;.log;.ini;
実行ファイル: annsFMtext.exe
----
別件でエラーの報告です。
設定を保存 -> alt+tabで別アプリへ切り替えすると、BonsFMminiのメニュー(設定等)が押せなくなる現象が複数回起きています。
まるでモーダルダイアログがどこかに出ている時のように、「ポン」と音がなります。
この状態になると、ESC押してBonsFMminiの終了しかできなくなります。
再現方法がまだ分からないですが、分かったらまた報告します。
>- キーボード設定が初期化される問題は変わりませんでした。
動作を再度説明しておきます。
バージョンアップでメニューに操作が追加になると、キーボード設定が無条件で初期化されます。
バージョンアップの度に再設定を行う手間を省くために以下の操作としました。
「key」「ファイルの編集」「Shift+Enter」「1005」に変更してあるとします。
1:「変更分を保存」すると、変更分が保存されます。
2:確認のために「変更分を表示」を実行すると、変更した箇所が表示されます。
「key」「ファイルの編集」「Shift+Enter」「1005」が表示されます。
3:この状態で、「初期化」を実行すると、最新の設定になります。
「key」「ファイルの編集」「E」「1005」に戻っているはずです。
5:この状態で「変更分を反映」で、変更分を上書きして、設定が保存されます。
「key」「ファイルの編集」「Shift+Enter」「1005」に内容が更新されます。
6:「閉じる」で終了します。
>拡張子「.txt」のファイルでEnterを押すと、「Information : 拡張子に対応したプログラムは設定されていません」のダイアログが出ます。
以下を教えて下さい
1:「パラメータ設定」の「Expand2(7)」の「拡張子」の設定
「パラメータ設定」の「Expand2(7)」の「ファイル名」の設定
以下は私の設定です
「拡張子(04)」「.txt;.log;.ini;」
「ファイル名(04)」「C:\WIN_APL\annsFM\annsFMtext.exe」
2:「annsFM.ext」に、拡張子と実行ファイル名の設定の状況
以下は私の設定です
「annsFM.ext」
.txt
C:\WIN_APL\annsFM\annsFMtext.exe
/
よろしくお願いします。
更新ありがとうございます。
---
報告:
- OSのフォントサイズを変更している場合でも、InfoSelエリアが途切れる事なくすべて表示できました。
- 設置で「explore準拠」の場合、ファイルを右クリックしても、BonsFMminiがクラッシュしなくなりました。
- パラメータ設定 > 確認ダイアログを表示 で、ダイアログを非表示にできる事で便利になりました。
- しかし、ファイルを選択してCtrl + C -> Ctrl + V -> ESCすると、「Information : 処理をキャンセルしました」がまだ出るのでこれらも非表示にできると助かります。
- ファイルを選択して、Ctrl + C -> Ctrl + Vだと、デフォルトでカレントパスが入っていて便利になりました。
- しかし、Cキーだと複写先パスが空のままで、こちらもデフォルトでカレントパスが入ると助かります。
- キーボード設定が初期化される問題は変わりませんでした。具体的には「ファイルの編集」を「Shift+Enter」に変えました。
- 操作はBonsFMmini1421-Releace.zip を展開して、既存のBonsFMminiに上書き。-> BonsFMminiを起動して、「キーボード設定が初期化されています~」 -> キーボード設定 -> 変更分を反映- > 変更分を保存
---
質問:
- > 04:テキストファイルで「Enter」キーを操作した時は、「V」キーと同じ操作にしました。
拡張子「.txt」のファイルでEnterを押すと、「Information : 拡張子に対応したプログラムは設定されていません」のダイアログが出ます。Vを押すとannsFMtextで正常に表示されます。
何か設定が必要でしょうか? Expand1(6)の「拡張子設定はannsFM.extを使用しない」のチェックON/OFFでは変わりませんでした。
>希望では”複写方法選択”ダイアログに表示して”以降同設定”チェック無しの時、複数ファイルある時は、
>1ファイル毎比較しながら選択したい。
複写と移動では、スレッドにして毎回送る方法を試しましたが、上手くいきませんでした。
そのために、最初に判定を行い、一度に送る方法を採用しました。
>あと、”自分自身を追加する”というのは、どの様に動作するのでしょうか?
チェックの場合は、起動されている「BonnsFM」の候補に、自分自身のパスが表示されます。
未チェックの場合で「C:\ - BonsFM」が1個の場合
なし
チェックの場合で「C:\ - BonsFM」が1個の場合
「C:\」
未チェックの場合で「C:\ - BonsFM」「D:\ - BonsFM」が2個の場合
「D:\」
チェックの場合で「C:\ - BonsFM」「D:\ - BonsFM」が2個の場合
「D:\」
「C:\」
それ以外は、順次対応していきます。
更新ありがとうございます。
>表示させるとフォントが小さいままで...
>04:ファイル一覧 フォントのサイズが反映されないという事でしょうか?
「設定」の「色はannsViewと同じ」のチェックを外すと反映されました。
>06:「ファイルコピー」画面で、同一のファイル名がある場合に、「ファイル名設定」画面で、複写元と複写先の「年月日」「時分秒」「属性」「ファイルサイズ」を表示するようにしました。
複数ファイル選択した上で"c"キーか、ctrl+c, ctrl+v のどちらでも表示されないのと”以降同設定”が効いていない?ようなのですが。また、以降同設定は次回以降も保持されてない?
希望では”複写方法選択”ダイアログに表示して”以降同設定”チェック無しの時、複数ファイルある時は、1ファイル毎比較しながら選択したい。
あと、”自分自身を追加する”というのは、どの様に動作するのでしょうか?
検討希望ばかりで申し訳ないですが、ファイルコピー、移動のダイアログで、例えば複写先パスに"a"と指定した場合は、カレントフォルダ内の"a"フォルダに複写するようにするのと、複写先フォルダが存在しない場合は自動的に作るようにできないでしょうか。
それが難しいようであれば、パス指定に".\a"などの相対表記も可能にできないでしょうか。
他にも
・「ジャンプフォルダ」画面で、「delete」キーでカーソル位置のフォルダ名があれば削除
・”Enter”で、対応した拡張子が無い時は、”V”キーと同じ動作でファイル表示
・annsFMtextで巨大なファイルを開こうとした場合に先頭の数Mバイトだけ読み込み、スクロールで必要に応じて読み込むようにするのは難しいでしょうか? 或いは、読み込みサイズを30Mなどに設定できればと思うのですが。
・annsFMimage で”エディット矩形”で選択後ctrl+c した画像や、クリップボードに画像が有るとき、ファイラーでctrl+v で名前を付けて画像保存
・annsFMimage で矩形選択-トリミング-保存、とする時に上書き以外に別ファイル名可能にする
不具合っぽいもの
zipファイルで"V"キーで、「DLLの関数 Unzipのアドレスが見つかりません」の警告が出た後、キーが効かなくなります。
annsFMimageでパラメーター設定画面が少し崩れているようです。(添付ファイル参照)
どうもお世話になってます
BonsFMminiの要望
FTPファイルコピーにも
確認ダイアログを表示する
以後同設定
ファイルの複写/移動
複写/移動先パスの参照画面に
\キー(カレントドライブルートへ)
また、
annsFMarchive解凍後にパスをクリップへオプション
の様な複写/移動後複写/移動先パスをクリップへオプション
マーク済みのフォルダのマーク
annsFMarchiveと同様に
Wキーで解除したい
ファイル名の変更
ファイル名長い時
全体が見れない、入力時←→移動が必要など少々不便なので
参考画像添付
パス名
変更前の名前
変更後の名前
一番下のリストも折り返し表示
を
annsFMと同様に大きく折り返し表示(2行分位)にして欲しい
よろしくお願いします
要望があった項目には対応しました。
バイナリ表示のままファイルを切り替えるのは、ファイル読み込みの判定ができないので採用できませんでした。
「ファイル切替時に、バイナリー表示をキープする」がチェック
バイナリ表示でファイルを切り替えた時は、一旦テキスト表示でファイルを読み込み、自動的にバイナリ表示に切り替え
「ファイル切替時に、バイナリー表示をキープする」がアンチェック
バイナリ表示でファイルを切り替えた時は、テキスト表示でファイルを読み込み、テキスト表示のまま
メニューの「共通」に、「確認ダイアログを表示する」を追加しました。
メニューの「拡張」に、「ファイラーと連携時:カーソル移動でファイラーのカーソルを移動」を追加しました。
メニューに「操作」を追加しました。
要望があった項目には対応しました。
以下の1点は時間がかかりそうなので、順次対応していきます。
「画像上でのドラッグ動作のデフォルトを矩形選択とし...」
「パラメータ設定」画面の「Boot」タブに、「確認ダイアログを表示する」の項目を追加しました。
「BonsFMmini」は、ファイルとフォルダに対応しています。
「annsFM」は、フォルダのみとなっています。
「Mery」のマクロに以下を追加します。
#title = "パスをクリップにコピー"
Document.CopyPath();
「Mery」のマクロに以下を追加します。
#title = "ファイル名をクリップにコピー"
Document..CopyFullName();
1:マクロを実行させます
2:マウスクリックで「annsFM」を前面にします
3:「annsFM」の「カレントフォルダの変更」で「Ctrl+V」で貼り付けます
対応ありがとうございます
> annsFMarchive
> ▼ Ver10.38 2022-04-10
> 01:「解凍画面」に、「解凍後に自動終了」を追加しました。
> annsFMimage
> ▼ Ver07.30 2022-04-10
> 01:「外部プログラム設定」画面で、「引数」の指定のコンボボックスの幅を修正しました。
動作確認しました
> 外部ツールにannsFMとBonsFMを引数"$(Dir)"で登録
の件
いろいろ方法ありがとうございます
試してみます
> 「問題のあるファイル」と「使用しているDLL」と「投稿した画像」をメールで送って下さい。
昨晩メールしました
お知らせ
tar32.dll/tar64.dll 2.42 rev.7(私家版)
が出てました(tar32.dllはxp未対応の様ですannsFMpropatyで確認)
> その他にも要望に未対応の項目があれば教えて下さい。
annsFMarchiveのテキスト形式表示で一部表示されない件
7-zip32.dll/7-zip64.dll/7z.dll文字化け対策版
の作者さんからの返信を大石さんにメール返信しましたが
反応が無いため対応出来ないと判断してました
以下
以前大石さんの返信を送った返信です
---
> kiyohiroさん
> 大石です。
> annsFMarchive の 7Z の不具合は確認しました。
> 今回の不具合は、今回の変更履歴の箇所に該当します。
> ・SevenZipFindFirst()で設定したワイルドカードがSevenZipFindNext()で反映されない不具合を修正。
> (Special Thanks!:HotKeyIt様)
> ■annsFMarchiveで使用している内容
> iRet1 := SevenZipFindFirst(HARC1, PAnsiChar(AnsiString('*.*')), IndivisualInfo);
> iRet1 := SevenZipFindNext (HARC1, IndivisualInfo);
> 検索対象を *.* で指定していますが、結果が正しく帰ってきません。
> 結果を見ると、名前に「.」ピリオドが無い物が、検索対象から漏れています。
> 試しに * を指定しましたが、結果は同じでした。
> annsfMarchive 側では対応できそうにありませんので、作者に対応してもらう必要があります。
> もしくは、検索対象で全てを指定する方法を教えてもらう必要があります。
> ■今回の19.03
> 7z1900003_ungarbled\Readme.txt
> 7z1900003_ungarbled\x64.com\
> 7z1900003_ungarbled\7-zip32-full\Readme.txt
> 7z1900003_ungarbled\x64.com\Readme.txt
> 7z1900003_ungarbled\Data\profile\downthemall.net\
> 7z1900003_ungarbled\Data\profile\downthemall.net\Readme.txt
> ■以前
> 7z1900003_ungarbled\
> 7z1900003_ungarbled\Readme
> 7z1900003_ungarbled\Readme.txt
> 7z1900003_ungarbled\7-zip32-full\
> 7z1900003_ungarbled\Data\
> 7z1900003_ungarbled\x64.com\
> 7z1900003_ungarbled\7-zip32-full\Readme.txt
> 7z1900003_ungarbled\x64.com\Readme.txt
> 7z1900003_ungarbled\Data\profile\
> 7z1900003_ungarbled\Data\profile\downthemall.net\
> 7z1900003_ungarbled\Data\profile\downthemall.net\Readme.txt
---
返信は以下です
---
annsFMarchiveで一部ファイルが表示出来なくなった件
これは、
Ver10.13 2021-02-03のバイナリだと拡張子なしのファイルが表示されないこ
と
を確認しました。
そこで、Main.pasのワイルドカード指定が'*.*'となっている箇所(3つありま
す)
を'*'に修正してコンパイル&ビルドしたところ、
拡張子なしのファイルも表示できました。
のとおり、annsFMarchive側の修正が必要かと思います。
ただ、以前いただいたメールの中で作者様の大石氏も「*」を指定してみたも
の
の結果変わらずとのことでしたので、
当方の勘違いかもしれません。
---
よろしくお願いします
方法3
別のアプリケーションを「BonsFMcurrent.exe」を作成します。
「Mery」の外部ツールに「BonsFMcurrent.exe」で引数"$(Dir)"で登録します。
「Mery」の外部ツールに「BonsFMcurrent.exe」で引数"$(Path)"で登録します。
「BonsFMcurrent.exe」のコマンドラインの引数で動作と対象を指定します。
「BonsFMcurrent.exe 0 BonsFM」が起動されたら
1:指定された引数をクリップボードにコピー(アプリが実行)
2:「BonsFM」のウィンドウを探して前面に移動(アプリが実行)
3:「BonsFM」の「カレントフォルダの変更」で「Ctrl+V」で貼り付け
「BonsFMcurrent.exe 1 BonsFM」が起動されたら
1:指定された引数をクリップボードにコピー(アプリが実行)
2:「BonsFM」のウィンドウを探して前面に移動(アプリが実行)
3:「BonsFM」に「カレント変更」のメッセージを送る(アプリが実行)
"$(Dir)" ならディレクトリを変更
"$(Path)" ならディレクトリを変更して該当ファイルに移動
「カレントの変更」は、「BonsFMmini」にメッセージを受け取る仕組みを追加します。
この仕組みは実績があるので簡単にできます。
よろしくお願いします。
>Mery
>外部ツールにannsFMとBonsFMを引数"$(Dir)"で登録したのですが
>新しいBonsFMが起動します
状況を確認しました。
方法1
「Mery」のマクロに以下を追加します。
#title = "パスをクリップにコピー"
Document.CopyPath();
1:マクロを実行させます
2:マウスクリックで「annsFM」を前面にします
3:「annsFM」の「カレントフォルダの変更」で「Ctrl+V」で貼り付けます
「BonsFMmini」も同様です。
方法2
別のアプリケーションを「BonsFMcurrent.exe」を作成します。
「Mery」の外部ツールに「BonsFMcurrent.exe」で引数"$(Dir)"で登録します。
「BonsFMcurrent.exe」のコマンドラインの引数で動作と対象を指定します。
「BonsFMcurrent.exe 0 annsFM」が起動されたら
1:指定された引数をクリップボードにコピー(アプリが実行)
2:「annsFM」のウィンドウを探して前面に移動(アプリが実行)
3:「annsFM」の「カレントフォルダの変更」で「Ctrl+V」で貼り付け
>annsFMimage
>外部プログラムの設定
>annsFMtextなどにある引数の↓のボタンが無い
不具合確認しましたので修正しました。
> annsFMarchive
> ポップアップ解凍表示に解凍後annsFMarchiveを即終了
> (解凍が完了しましたの表示など無くannsFMarchive終了 チェック選択)
忘れていましたので修正しました。
その他にも要望に未対応の項目があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
どうもお世話になってます
annsFMimage
外部プログラムの設定
annsFMtextなどにある引数の↓のボタンが無い
annsFMarchive
今回追加の「確認ダイアログを表示する」
少し違いますが(annsFMarchiveも終了)
以前要望の以下にもお願いします
> annsFMarchive
> ポップアップ解凍表示に解凍後annsFMarchiveを即終了
> (解凍が完了しましたの表示など無くannsFMarchive終了 チェック選択)
他のツールの設定ですいませんが
Mery
外部ツールにannsFMとBonsFMを引数"$(Dir)"で登録したのですが
新しいBonsFMが起動します
起動中のBonsFMに送ることは出来ますか?
よろしくお願いします
要望があった項目には対応しました。
「パラメータ設定」画面の「Boot」タブに、「確認ダイアログを表示する」の項目を追加しました。
「パラメータ設定」画面の「Boot」タブに、「移動時のカーソル移動」を追加しました。
「先頭の<\>に移動」
「最初のフォルダまたはファイルに移動」
「最初のファイルに移動」
こちらで確認しましたが、いずれも正常でした。
投稿された画面の解像度が低いので詳細が判りません。
「問題のあるファイル」と「使用しているDLL」と「投稿した画像」をメールで送って下さい。
よろしくお願いします。
どうもお世話になってます
> ▼ 書庫によりディレクトリ単体での表示は実装していません。
> 単体をサポート :「lha」「zip」「7z」 「bza」「gza」「gz」
> 単体を非サポート:「cab」「iso」「rar」「gca」「arj」「yz1」
これは「lha」「zip」「7z」で空フォルダ表示okと言うことですよね
以下の様な書庫
1\てすと.txt
2\
a\てすと.txt
a.a\てすと.txt
annsFMarchiveで
それぞれ以下の様に一部表示&解凍されない
1.7zと1.zipの
表示は
a.a\てすと.txt
1\てすと.txt
解凍は
1\てすと.txt
a\てすと.txt
a.a\てすと.txt
1.lzhの
表示は
1\てすと.txt
2\
a.a\てすと.txt
解凍は
1\てすと.txt
2\
a\てすと.txt
a.a\てすと.txt
annsFMやBonsFMminiでの解凍
vキー表示は問題なし
以前
うろ覚えですが以前
annsFMarchiveのテキスト形式表示で一部表示されない
で相談した時はテキスト形式表示だけだったような?
今回ファイラー形式表示テキスト形式表示両方
また
前は
7-zip32.dll/7-zip64.dll/7z.dll文字化け対策版
の7z1900002は大丈夫で7z2102001からの不具合だったような?
今回
7z1900002でもダメ
本家7-zip32.dllもダメでした
要望があった項目には対応しました。
以下の2点は時間がかかりそうなので、順次対応していきます。
1:各ファイルやフォルダの、暗号化や圧縮属性の付いた時とそうでない時で別の色を指定
2:同名ファイルがある場合は「自動で名前を変えて複写・移動する」
この処理ですが「aaa.txt」がある場合は「aaa(1).txt」で良いのでしょうか?
「パラメータ設定」画面の「Boot1」タブに、「確認ダイアログを表示する」の項目を追加しました。
「ファイルコピー」「ファイル移動」「FTPファイルコピー」画面で、「annsFM,BonsFM」のリスト画面で、
「自分自身の追加」の表示位置を修正しました。
「自分自信」は先頭でなく最後に表示するように変更しました。
「パス名」で「.」を指定した時は、カレントフォルダを設定するように修正しました。
「パス名」で「..」を指定した時は、親フォルダを設定するように修正しました。
「ファイル圧縮」画面で、「パス名」はカレントフォルダを設定するように変更しました。
「ファイル名」はカーソル位置のあるフォルダ名またはファイル名を設定するように変更しました。
「複写方法の選択」画面で、「以後同設定」のチェックボックスを追加しました。
チェックの場合は、画面表示時に前回の操作ボタンを反映します。
「移動方法の選択」画面で、「以後同設定」のチェックボックスを追加しました。
チェックの場合は、画面表示時に前回の操作ボタンを反映します。
「ファイルコピー」画面で、「クリップボードからペースト」の場合は、パス名はカレントフォルダを設定するように修正しました。
「ファイル移動」画面で、「クリップボードからペースト」の場合は、パス名はカレントフォルダを設定するように修正しました。
「annsFMimage」と「annsFMtext」で「Enter」を操作した時にファイルが1個なのは正常です。
「annsFM」から「annsFMimage」と「annsFMtext」を起動した時の操作の共通性を持たせるための制限です。
渡されるファイルが1個なので、連続して見たい場合の対応として、「ファイル検索 同一拡張子」と「起動時にカレントフォルダを自動検索」を用意しました。
従って前後への移動は可能ですが、ファイラーとの連動は不可となっています。
また「ファイル検索」の結果は、ファイラー側の情報が判らないので、名前のソート順になっています。
「annsFMimage」で、「ファイル検索 同一拡張子」と「ファイル検索 フォルダ選択」後に、[:上移動、]:下移動しないのはバグです。修正しました。
「annsFMtext」は、正常に動作しています。
「V」キーと「G」キーの場合は、現状の表示内容をレスポンスファイルを使用してそのまま渡しています。
レスポンスファイルで渡された場合は、現在の表示順に従って移動し、かつ、ファイラーとの連動が可能となっています。
結論として「BonsFMmini」と連携させる場合は「V」または「G」のキーを操作して下さい。
「BonsFMmini」の「ファイル検索」のダイアログのサイズを変えると「今日」ボタンが固定されていて表示が崩れるのはバグです。修正しました。
「annsFMarchive」
表示させるとフォントが小さいままでパラメーター設定も効かない。
04:ファイル一覧 フォントのサイズが反映されないという事でしょうか?
「annsFMarchive」
14:テキストフォントはフォント選択ボタンが効かな)は、「テキスト表示」画面のフォントの設定です。
「テキスト表示」画面の「設定」の「色はannsViewと同じ」がチェックされていると、サイズも同じになります。
ここのチェックを外してみて下さい。
連投すいません。1000文字までの制限があるようなので分割しています。
急ぎませんが検討希望機能など
・「ファイルコピー、移動」する場合、コピー、移動先に同一ファイル名があった時だけ方法選択画面を出して、無い場合はそのままコピー、移動して欲しい。
・「確認ダイアログを表示する」のチェックを外している場合は、「ファイルコピー、移動のダイアログ」「ファイルがクリップボードに無い」「処理のキャンセル」などの「infomation」関係で、出なくても問題のないダイアログはなくして欲しい。
・コピー、移動先に同一ファイル名があった時は、コピー元、コピー先のファイルのサイズ、タイムスタンプなどの情報を方法選択画面に表示して欲しい。
・ジャンプフォルダでF1~F12キーも使えるようにできないでしょうか。
・ジャンプフォルダ表示時に、"insert"キーで選んでいる位置にカレントフォルダを入力となるか、「操作」「ジャンプフォルダ入力」が開いて欲しい。
・キーは変わってもいいのですが「alt + →」「alt + ←」などでフォルダの移動履歴を辿れるようにできないでしょうか。
更新ありがとうございます。
>2:同名ファイルがある場合は「自動で名前を変えて複写・移動する」
>この処理ですが「aaa.txt」がある場合は「aaa(1).txt」で良いのでしょうか?
はい連番で()内が増えるでお願いします。
いくつか気づいた点があったので報告させていただきます。
BonsFMmini
・BonsFMminiから"enter"で表示(annsFMtext,annsFMimage)した際にファイルリストが1つしかない。(正常?)
起動時にカレントフォルダから自動検索に設定するとリストは表示されるが、"v"で表示した場合と挙動が違い[:上移動、]:下移動してもファイラーが連動しない?
ファイル検索-同一拡張子 でリストを更新したとき、[:上移動、]:下移動ができない
この辺りの挙動が解っていないのですが、annsFMimageなどのファイルリストのソート順は、ファイラーの表示順(ソート順)に同期させるのは難しいでしょうか?
・ファイル検索のダイアログのサイズを変えると「今日」ボタンが固定されていて表示が崩れる。
・「複写方法の選択」画面で、複数ファイルコピーするとき「以後同設定」を外しても効いていない?
annsFMarchive
こちらの環境だけかもしれませんが、annsFMarchiveを表示させるとフォントが小さいままでパラメーター設定も効かない。(14:テキストフォントはフォント選択ボタンが効かない)
annsFMtext Ver13.29 /annsFMimage Ver07.29 /annsFMimage Ver07.29 /annsFMarchive Ver10.37 /BonsFMmini Ver14.15(x64) 他全て最新Verで確認しています。
要望があった「BonsFMmini」のカーソル位置の連動を実装しました。
メニューの「拡張」に「ファイラーと連携時:カーソル移動でファイラーのカーソルを移動」を追加しました。
こちらをチェックして使用してください。
要望があった「画像上でのドラッグ動作のデフォルトを矩形選択とし...」の機能は、時間がかかりそうなので、後日対応します。
スケーリングの不具合の対策を「annsFMimage」で行ってみましたので、こちらで確認して下さい。
「DPI認識」だけでなく「Scale」も設定しました。
詳細は「履歴」を見て下さい。
よろしくお願いします。
Windows10 などで、「テキスト...のサイズを変更する」で「150%」等を指定してむ無視するように変更しました。
設定しても、「BonsFMmini」は「100%」で表示されます。その他のアプリも、順次無視するように修正していきます。
よろしくお願いします。
>- BonsFmmini上で、csv/tsvファイルを選択して、マウスで Chrome(99.0.4844.84)上の、Googleスプレッドシート
「ファイルインポート」の画面で「アップロード」タブに切り替えて行ってください。
ドラッグ&ドロップの方法が違うので、残念ながら同じ操作にはできそうにありません。
>- BonsFmminiで圧縮したいファイルを選択 > pキー > カレントボタンクリック -> エラーダイアログ「DLLの関数 Zip のアドレスが見つかりません.」
「BonsFMmini」が64bits版の場合は、「UNBYPASS.DLL」と「UNBYPASS.EXE」を使用して、「DLL」は32bits版を使用します。
「UNBYPASS.DLL」と「UNBYPASS.EXE」が「BonsFMmini」と同じフォルダに無い場合はダウンロードしてください。
詳細は「BonsFMmini_02Win64.txt」を見てください。
それ以外は調査と検討をいたします。
こんにちは別のクラッシュを含む挙動があったので報告だけします。
- 設定 > パラメータ設定 > Boot2(3) > explorer準拠にした場合、確認ダイアログ(現在~実行します)は不要にしたい。
-- ファイルに対して、何度か右クリック -> 「現在~実行します」するとBonsFMminiがクラッシュする事がありました。再現性あり
エラーダイアログ「モジュール 'USER32.dll' のアドレス 00007FFDF86AFF9A でアドレス 0000000014050F39 に対する書き込み違反がおきました。.」
- BonsFmminiで圧縮したいファイルを選択 > pキー > カレントボタンクリック -> エラーダイアログ「DLLの関数 Zip のアドレスが見つかりません.」
で圧縮ファイルを作れませんでした。アーカイブパラメーター設定はデフォルトのままです。
キー操作が一切できなくなり、アプリを終了 -> 起動でしか直りません。
annsFMでは同様の操作でzipファイルができました。
- BonsFmmini上で、csv/tsvファイルを選択して、マウスで Chrome(99.0.4844.84)上の、Googleスプレッドシート https://docs.google.com/spreadsheets/ のファイル > インポートにドラッグ&ドロップしても、アップロードできない。
-- エクスプローラーやannsFMでは、同操作でアップロードできました。
-- annsFMはOSのテキスト~のサイズ設定が100%以外だと、選択されるファイルがずれるという別の問題がありますが省略
>> -- ダイアログはまだ崩れたままでした。
> こちらの環境では再現できませんでした。
> 添付画像を見ると、スケーリングがされているように見えます。
> 175%以外の150%でも崩れますか(崩れる比率は変わりますか)?
ディスプレイ > 拡大縮小 > 表示スケールの詳細設定: 125%
テキスト、アプリ~のサイズを変更する: 175% (グレーアウトして変更できず)
これ以外の設定ではアプリの文字がボヤケてしまい、他アプリの使用が辛いので変更は考えていません。
> BonsFMminiの32bit版でも崩れますか?
同じように崩れました。
> annsFMarchiveでも崩れますか?
はい。画像を添付します。ボタンが隠れて見えない状態です。
BonsFM上で、zipファイルを選択-> Enterで確認しようと思いましたが、以下ダイアログでzipが開けずに確認できませんでした。
「Information : 拡張子に対応したプログラムは設定されていません」
特別な設定が必要でしょうか?
ファイルのメニュー > 圧縮 > annsFMarchiveからは開けました。
> 可能ならばグラフィックカードのドライバーを更新してみてください。
Intel HD graphics 515でした。HP製の管理ツールでは最新でした。
>- バージョンアップ時に、キーボード設定が初期化される。
> これは仕様ですが、バージョンアップ前にキーボード設定で「変更分を保存」を実行してください。
> バージョンアップ後にキーボード設定で「変更分を反映」を実行してください。
> 変更分が反映されます。
事前に「変更分を反映」で保存して置いて、「変更分を反映」ボタンを押しましたが、反映されていませんでした。
「ファイルが見つかりません」等表示された気がしますが、1回だけ出たので詳細がわかりません。
>自分自身もリストに追加する
この表示位置が崩れているのはバグです。
次回には修正します。
よろしくお願いします。
>-- 「InfoSel」エリアのpathより下部分。おそらくname?
>-- ダイアログはまだ崩れたままでした。
こちらの環境では再現できませんでした。
添付画像を見ると、スケーリングがされているように見えます。
BonsFMminiの32bit版でも崩れますか?
annsFMarchiveでも崩れますか?
175%以外の150%でも崩れますか(崩れる比率は変わりますか)?
可能ならばグラフィックカードのドライバーを更新してみてください。
>- バージョンアップ時に、キーボード設定が初期化される。
これは仕様ですが、バージョンアップ前にキーボード設定で「変更分を保存」を実行してください。
バージョンアップ後にキーボード設定で「変更分を反映」を実行してください。
変更分が反映されます。
よろしくお願いします。
BonsFMmini Ver14.14 公開ありがとうございます。試してみましたので、報告だけ。
環境:
- Win10 Pro 64bit 21H2
- BonsFMmini v14.14
- annsFM v3.2.1
BonsFMminiについての報告:
- テキストサイズが100%以外の時の画面デザインが崩れは、ファイル一覧は直りました。
まだ一部は崩れて、見えない&操作できない状態でした。添付画像参照
-- 「InfoSel」エリアのpathより下部分。おそらくname?
-- ダイアログはまだ崩れたままでした。もちろん、マウスでダイアログの画面サイズを調整すれば見えますが、毎回調整は手間です。
- バージョンアップ時に、キーボード設定が初期化される。iniファイル以外を上書きしても初期化されました。引き継ぎたい。
こんにちは。
BonsFMmini ありがとうございます。
annsFMからBonsFMmini をしばらく使ってみていくつか要望がありましたので、連絡だけします。
環境:
- Win10 Pro 64bit 21H2
- BonsFMmini v11.12
- annsFM v3.2.1
BonsFMminiについての要望:
- OSのテキストサイズが100%以外だと、画面デザインが崩れる。添付画像参照。
例:Win10 > 設定 > ディスプレイ > テキスト~のサイズ :175%
Size, Date, Time, ダイアログ, InfoSelエリアが見切れる/ダイアログのボタンが見えないので自動調整できないか。
- 1行に、ファイルを2列で表示したい。WinFM2000にはあった表示モードだと思います。
- ファイルのコピー(Ctrl+C), ペースト時に確認ダイアログを非表示にしたい。「処理をキャンセルしました」等のダイアログも非表示にしたい。キーを押す回数を減らしたい。
- ファイルのコピー時にカレントディレクトリへ別名でコピーしたい場合、「.」だけ入れると「Error : 複写先のフォルダの設定が3文字以下です」と表示される。
「.」「..」も許可して欲しい。同名ファイルがある場合、ファイル名変更ダイアログを出してコピーできるようにしたい。
- 圧縮(p)の時、ファイル名に選択ファイル名やディレクトリ名を入れて欲しい。Enterで圧縮実行できるようにしたい。
- ダイアログのTABを押した順を上から下に統一して欲しい。
例:「ファイル名設定」ダイアログの場合、現在はTAB押した順序が「変更前の名前 -> 場所 -> ファイル名」になっているのを「変更前の名前 -> ファイル名 -> 場所」のように変えたい。
BonsFMminiについての要望:
- こちらも、BonsFMminiと同様に、フォントサイズを変えた時に画面が崩れる。確認ダイアログの非表示の要望があります
- アーカイブを開いた時、初めのファイルにフォーカスしてほしい。例えば、annsFM+WinLM32の場合、Enter 2回で中のテキストが読めます。
ご対応ありがとうございます。
> 「前後ファイルの移動は全ファイル」の場合に、拡張子を判定して、「テキスト表示拡張子」の場合は「テキスト」で、それ以外は「バイナリ」に自動的切り替えた方がよいのでしょうか?
TABキーで切替できるので実装しやすい方でかまいませんが、「バイナリモード」中はバイナリのまま移動の方が違和感はないです。
どちらかというと'v'キーで初めて表示させる時に拡張子で切り替えできれば有難いです。
BonsFMmini の表示乱れですが私の環境では正常になっているようです。
Win11 拡大125%です。
フォントはMS UI Gothic、サイズ10にパラメータ設定は変更しています。
annsFMimage 連動版簡単に使ってみました。
大体イメージ通りでしたが、連動した分どうしても動作が重くなってしまうのですね。
気になった点はファイラーのソート順を反映して欲しいです。
また何か気づきましたら書き込ませて頂きます。
>説明難しかったので画像添付しました。
>各ファイルやフォルダの、暗号化や圧縮属性の付いた時とそうでない時で別の色を指定できるというものです。
>一覧して表示したときに一目で解るので重宝していました。
理解できました。ありがとうございました。
色を追加して対応が可能だと思います。一応以下を追加する予定です。
フォルダ 圧縮色
フォルダ 暗号化色
通常ファイル 圧縮色
通常ファイル 暗号化色
実行ファイル 圧縮色
実行ファイル 暗号化色
圧縮ファイル 圧縮色
圧縮ファイル 暗号化色
画像ファイル 圧縮色
画像ファイル 暗号化色
属性は「RHSA」から「RHSACE」に変更する予定です。
C:圧縮
E:暗号化
>パラメータで切替できればなお良いと思いますが、とりあえず私が考えているのは
>ファイラーで表示されている全ファイル(拡張子問わず)を順番に移動です。
>txtファイルだけでなく、binaryファイル(jpgなどのファイルも全て)も
>バイナリモードで表示して欲しいです。
メニューに「テキスト表示の拡張子の設定」を追加して、画面を表示します。
ラジオグループ
前後ファイルの移動は全ファイル
前後ファイルの移動はテキスト表示の拡張子ファイル
テキスト表示拡張子
.txt,*.ini (編集可)
「前後ファイルの移動は全ファイル」の場合は、全てのファイルを対象にします。
「前後ファイルの移動はテキスト表示の拡張子ファイル」の場合は「テキスト表示拡張子」のみ対象にします。
「前後ファイルの移動は全ファイル」の場合に、拡張子を判定して、「テキスト表示拡張子」の場合は「テキスト」で、それ以外は「バイナリ」に自動的切り替えた方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>- 1行に、ファイルを2列で表示したい。WinFM2000にはあった表示モードだと思います。
> この内容が理解できていませんので、もう少し説明をお願いします。
annsFMの「Shift+Keyコマンド」->表示モード1のように、表示させたい。添付画像参照。
今の解像度だと、1行1ファイル情報ではスカスカなので、もっと詰め込んで表示したいという意図でした。
早速検討いただきありがとうございます。
追加説明させていただきます。
> >BonsFMmini.exe での動作について
> >圧縮属性、暗号化属性なども色指定可
> ここは、もう少し説明をお願いします。
説明難しかったので画像添付しました。
各ファイルやフォルダの、暗号化や圧縮属性の付いた時とそうでない時で別の色を指定できるというものです。
一覧して表示したときに一目で解るので重宝していました。
> 「パラメータ設定画面」の「Color(1)」タブ「09 Main 実行ファイル 文字色」を選択して、
> 「色指定」で設定して「色とフォントを反映」をクリックして、「OK」で終了すると変更されるはずです。
> 「11 Main 画像ファイル 文字色」も同様です。
> 私の勘違いでしたら、再度説明をお願いします。
こちらも説明不足でした。
画像ファイル、実行ファイルの色指定は理解しておりましたが、上記の各ファイルの色指定と同じく属性により違う色に設定できたらという希望でした。
> >annsFMtext.exe でannsFMimageと同じ様にファイラーと連動して
> >「次のファイル」「前のファイル」「選択して次のファイル」「選択して前のファイル」
> >というようなファイル切替できないでしょうか
> これは対応できます。
> メニューに以下の内容を追加するので、デフォルトの設定キーを教えて下さい。
私の希望では以下でお願いします。
> 「次のファイル」 "]"キー
> 「前のファイル」 "["キー
> 「選択して次のファイル」 spaceキー
> 「選択して前のファイル」 shift + spaceキー
> 移動するファイルは、現在表示しているファイルと同一の拡張子で良いのでしょうか?
> それとも、パラメータ設定を追加して、ここで設定された拡張子に該当する拡張子にしますか?
パラメータで切替できればなお良いと思いますが、とりあえず私が考えているのはファイラーで表示されている全ファイル(拡張子問わず)を順番に移動です。
txtファイルだけでなく、binaryファイル(jpgなどのファイルも全て)もバイナリモードで表示して欲しいです。
用途はバイナリファイルなどでもヘッダ情報など見たい為です。
なので"v"キーでは、テキストファイルだけでなくexeでもjpgでも表示可能にして欲しいです。
>BonsFMmini.exe での動作について
>添付画像のように、ファイル名をフォーマットして表示する機能だと思います
説明ありがとうございます。
最初に設計した時に、1行1列しか想定してないので、残念ながら対応は出来そうにありません。
>BonsFMmini.exe での動作について
>ファイルの属性での色は文字背景色
背景色の設定を試しましたが、何故かハングアップしてしまいました。
原因は不明ですが、対応は出来そうにありません。
>BonsFMmini.exe での動作について
>圧縮属性、暗号化属性なども色指定可
ここは、もう少し説明をお願いします。
>BonsFMmini.exe での動作について
>画像ファイルや実行ファイルは文字色などの指定ができれば使い勝手が上がっていいかと
「パラメータ設定画面」の「Color(1)」タブ「09 Main 実行ファイル 文字色」を選択して、
「色指定」で設定して「色とフォントを反映」をクリックして、「OK」で終了すると変更されるはずです。
「11 Main 画像ファイル 文字色」も同様です。
私の勘違いでしたら、再度説明をお願いします。
>annsFMimage.exe での動作について
>画像を表示している状態で、上移動、下移動、「space」での選択で本体ファイラーのカーソルも都度、連動させる
これは対応できました。
>annsFMimage.exe での動作について
>画像上でのドラッグ動作のデフォルトを矩形選択とし、画像がウィンドウサイズより大きい時は、
>デフォルト動作を「ドラッグで表示をスクロール」で、右クリックメニューで矩形選択と切替できる
これは検討します。
>annsFMtext.exe でannsFMimageと同じ様にファイラーと連動して
>「次のファイル」「前のファイル」「選択して次のファイル」「選択して前のファイル」
>というようなファイル切替できないでしょうか
これは対応できます。
メニューに以下の内容を追加するので、デフォルトの設定キーを教えて下さい。
「次のファイル」
「前のファイル」
「選択して次のファイル」
「選択して前のファイル」
移動するファイルは、現在表示しているファイルと同一の拡張子で良いのでしょうか?
それとも、パラメータ設定を追加して、ここで設定された拡張子に該当する拡張子にしますか?
よろしくお願いします。
横から失礼します。
>- 1行に、ファイルを2列で表示したい。WinFM2000にはあった表示モードだと思います。
この内容が理解できていませんので、もう少し説明をお願いします。
添付画像のように、ファイル名をフォーマットして表示する機能だと思います。
私からも要望となりますが、おおむねdexさんと同じように感じました。
特にファイルのctrl-c, ctrl-v などでファイルコピーする際に、ctrl-cで「コピーしました」や、ctrl-v時もダイアログ無しでカレントフォルダにコピー動作して欲しいと思いました。また同名ファイルがある場合は「自動で名前を変えて複写・移動する(以降同設定チェックボックス付き)」が欲しいです。
また可能であればファイルの属性での色は文字背景色、画像ファイルや実行ファイルは文字色などの指定ができれば使い勝手が上がっていいかと思いました。(圧縮属性、暗号化属性なども色指定可)
annsFMimage.exe での動作について
画像を表示している状態で、上移動、下移動、「space」での選択で本体ファイラーのカーソルも都度、連動させる。
画像上でのドラッグ動作のデフォルトを矩形選択とし、画像がウィンドウサイズより大きい時は、デフォルト動作を「ドラッグで表示をスクロール」で、右クリックメニューで矩形選択と切替できる。
annsFMtext.exe でannsFMimageと同じ様にファイラーと連動して「次のファイル」「前のファイル」「選択して次のファイル」「選択して前のファイル」というようなファイル切替できないでしょうか。
色々と書かせて頂きましたがBonsFMmini 大変期待しております。
「BonsFMmini」の画面が乱れる件は確認しました。
今までは「テキスト~のサイズ :175%」の設定を行った事がなかったので気が付きませんでした。
64bit版を作成した時に、デフォルトの設定のままだったのが原因でした。
基本的に、「DPI」の設定には影響しないアプリを作成していますので、「175%」を設定されても無視されるように変更します。
公開しているその他のアプリも見直していきます。
「annsFMarchive」の画面が乱れる件は、インフォメーションのフォントサイズを変更した場合に、「14」以上を指定した場合だと思いますが、これは仕様です。
フォントの指定は、デフォルトの「MSゴシック」以外を希望する場合に対応するためで、サイズの変更には未対応です。
サイズを小さくする場合には、表示範囲内になるので大丈夫です。
ファイル一覧画面の各項目の幅を設定する事は可能で、例えば「Date」と「Time」の間にマウスを移動すると、幅の変更が可能です。
また、「Date」をダブルクリックすると、現在の最大幅に設定されます。
>- 1行に、ファイルを2列で表示したい。WinFM2000にはあった表示モードだと思います。
この内容が理解できていませんので、もう少し説明をお願いします。
その他の件は対応を調査します。
いままではブログとメールでアプリケーションのサポートをしていましたが、このたび掲示板を開設する事にいたしました。
これからは掲示板を主体としてサポートしていきますが、掲示板が苦手な方にはメールでの対応も継続いたします。
ここでは「BonWorld」が開発している
「BonsFMmini.exe(Windows)」
「annsFMarchive.exe(Windows)」
「MeryClipInfo.dll(Windows)」
「BonsFM.apk(Android)」
「FishingDiary.apk(Android)」
などの全てのアプリケーションを対象にサポートをしていきます。
よろしくお願いいたします。
自分も最新情報が判るようにしたいと思っていました。
更新履歴は、各アプリの先頭に移動しました。
また最新情報は一番上に変更しました。
よろしくお願いします。
修正ありがとうございます
RSSリーダーに閲覧&登録出来ました
あと
ホームページの個別ページですが
出来れば上の方(ダウンロードボタンか上部スクショの辺り)に
バージョンの表示が欲しいです
一応全てバージョンアップしてないか見て回ったのですが
下の方にあるので上部の方が確認しやすいかなと
BonsMemoとかあったのですねBonsNoteもバージョンアップ見つけ
ダウンロードしました
掲示板のサポートに連絡したら
「掲示板側の不具合であったため修正いたしました」
との回答があり、迅速に対応してくれました。
大丈夫だと思いますので、確認をお願いします。
このページの下の方
フィードにRSS
があったので購読しようとしましたが
エラーで表示やRSSリーダーに登録出来ませんでした
ブラウザ Firefox
アドオン
Feed Indicator
Brief
アドレスはエラーで貼れませんでした
返信ありがとうございます。
状況が理解できていないのですが、どのような操作を行ったのか、詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。