MENU
55,097

 ご協力ありがとうございます。(9)

 ツチヤ リュウジさん。ご協力ありがとうございます。入金確認しました。
大切に使わせていただきます。今後とも、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

御気持ち

何時もこちらで勉強させて頂いております。御気持ちですが、運営費等にご利用してもらえば幸いです。
駿河

引用して返信編集・削除(未編集)

 駿河さん。ご協力ありがとうございます。入金確認しました。大切に使わせていただきます。
今後とも、ご支援のほど宜しくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

 ご協力ありがとうございます。(8)

 スズキ ダイキさん。ご協力ありがとうございます。入金確認しました。大切に、使わせていただきます。今後とも、宜しくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

質問させて頂きます。

 ネット検索しているなかで、
こちらのサイトに行き当たりました。
 仏教の死生観を受け入れることが、なかなか出来ません。
仏教の死生観を理解し、受け入れるには、どのような視点や考え方が必要ですか?
 宜しくご教示下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

 ご返答ありがとうございます。
自分の周りの家族は皆、ある教団に
入信しており、自分だけは、関わらないで数十年過ごしてきました。
 一人信心とは、その通りだと思います。
なかなか自分だけでは、道も啓けていきません。
 ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

水島さん。投稿ありがとうございます。ご質問の件ですが、まず、仏教は宗教であるということを前提条件とすることが必要かと思われます。その上での仏教の死生観の学びだと思います。仏教のそれは言うまでもなく「業と輪廻」です。このような考え方はもともと日本人にはなかったものです。だから、学修が必要なのです。
 水島さんはすでに頭の中(思想)では仏教のものの考え方(業と輪廻)は理解しているのではないかと推察します。その上で、今必要なのは「信心・信仰」です。歎異抄の冒頭に「弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて、往生をばとぐるなりと信じて、念仏まうさんとおもひたつこころのをこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。弥陀の本願には、老少善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすべし」とあります。
 ここでで親鸞聖人が主張されているのは、救いの母は「信心」であるということです。しかも、「おもひたつこころ」だと言われます。水島さんは、信心をことばで理解しようとしていませんか。聖人の言われる「信心」とは自ずからこころに湧き出してくる「信のこころ」だと思います。
 今一つ「信心」で必要なのは、仏法僧の三宝です。「仏」は信心・信仰の対象であるとともに、指導者つまり師を意味します。「法」は当然に仏の教えです。そして、「僧」です。今は僧侶を意味しますが、本来は僧伽(サンガ)で信徒の集団つまり教団を意味します。水島さんは一人信心になってはいませんか。何か、法縁があれば、その教団に入信するのも一つの方法でしょう。
 当ホームページは仏教に関心のある方々のネット上の意見交換の場です。思ったこと、疑問のこと、何かあったら、投稿してください。何がしか、サンガの代わりになると思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

 ご協力ありがとうございます。(7)

 オオノ アスカさん。ご協力ありがとうございます。入金確認しました。今後とも、ご支援のほど宜しくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

お賽銭箱

何時も楽しく拝見させて貰ってます。お気持ちですが応援させて頂きました。益々のご活躍祈願しております。久保田

引用して返信編集・削除(未編集)

久保田さん。ご協力ありがとうございます。入金確認しました。大切に使わせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

道雪さんが、幸福を感じるとき

 初めまして、著作拝読させて頂きました、北島と申します。

道雪さんと同年代ですが、
道雪が幸せを感じる時って、
どんな場面ですか?

いきなり不躾で、申し訳ありません。

引用して返信編集・削除(未編集)

 返信ありがとうございます。
日頃、余り宗教的な価値に
接する機会もなく、どちらかといったら、敬遠して、生活しておりました。
 これを縁として、何か別の
自分に向き合いたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

 北島さん。拙著のご購入ありがとうございます。お尋ねの件、正直言って、どうお答えしたら良いか分かりません。何しろ、幸福(しあわせ)などということは考えたこともありませんから。
 仏教に出会ったのは、二十歳の頃でした。だから、サラリーマン生活と仏教修学の期間は重なります。拙著の完成はサラリーマン現役中です。仕事の合間を使って、執筆しました。出版に至った経緯は同著あとがきに書きましたので参照してください。
 今、ホームページと掲示板で、妙法十句の教えの発信と多くの方々のご意見を伺うこととができています。つまり、二十歳から始まった仏教修学の道は未だ道半ばということです。この意味では、愚生にとっての「幸せ」は日々の信心生活そのものにあると思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

購入させて頂きました。

ふと検索していた所、こちらの著作に辿り着きました。
これから少しずつ勉強させてもらい分からない事などはこちらでご質問お願いします。大変素晴らしい活動にお気持ちですが寄付させて頂きました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月20日 15:05)

水谷さん。ご協力ありがとうございます。入金確認しました。今後とも、ご支援宜しくお願いいたします。
また、拙著の購入にも感謝いたします。不明な点がありましたら、何なりと、お問い合わせください。
誠実に、お答えいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

 ご協力ありがとうございます。(6)

 ウエダタケシさん。ご協力ありがとうございます。入金確認しました。
今後とも、ご支援宜しくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

陰ながら応援しております。

仏教入門を購入させて頂きました。
定年間近で人生観を見つめ直す良いきっかけを感じました。死生観=宗教、心に大きく響きました。
これからも益々のご活躍期待しております。
お気持ちですがどうぞ運営費にご利用頂ければ幸いです。加藤

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月10日 20:03)

 加藤さん。ご協力ありがとうございます。入金確認しました。大切に使わせていただきます。
今後とも、ご支援お願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計378件 (投稿184, 返信194)

ロケットBBS

Page Top