MENU
450,153

先回の三択クイズについて

ご確認ください
 岩座神さんとナチーサンが正解では。

引用して返信編集・削除(未編集)

そうですよね、お二方正解ですよね!
有馬朗人先生は奇抜な句が多いので、もしかしてエッフェル塔ではないかな? と一瞬頭をかすめたのですが、エッフェル塔を見たことがないので東京タワーにしてしまい失敗でした。今日のクイズを考えま~す。

引用して返信編集・削除(未編集)

昨日の正解昨日の正解

27日の正解 ①C ②A ③C ④B 東京タワーかエッフェル塔かで皆さん迷われたようです。どこがどう違うんでしょうね。残念ながらパーフェクト無し。
第1問 何もせぬごとし心の冬支度 三橋敏雄
第2問 しぐるるや駅に西口東口 安住敦
第3問 足袋つぐやノラともならず教師妻 杉田久女
第4問 あやとりのエッフェル搭も冬に入る 有馬朗人
野暮用で更新が遅れました。申し訳ありません。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の俳句三択クイズ

お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。検索すれば簡単に答が分りますが検索で正解しても面白くも何ともありません。推理とカンで正解を導きましょう。

第1問 何もせぬごとし●●●の冬支度 三橋敏雄
A書斎 B師走 C心

第2問 しぐるるや駅に●●●●●●●●● 安住敦
A西口東口 B手荷物預り所 C乗継ぎ連絡路

第3問 足袋つぐやノラともならず●●●●● 杉田久女
A軍人妻 B官吏妻 C教師妻

第4問 あやとりの●●●●●●も冬に入る 有馬朗人
A東京タワー Bエッフェル搭 C梯子箒

ヒント①形には見えないが ②八重洲口はどっち ③杉田宇内さん ④難易度高い

正解は明日の掲示板

引用して返信編集・削除(未編集)

1.C
2.A
3.C
4.A

今日もヒントを頼りに。
あやとり、懐かしいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

1-C
2-A
3-C
4-A

推理と勘で‼️

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の三択クイズ、変更します

第1問C
第2問A
第3問C
第4問B
※第4問、Bが無いのが不安なのとヒントで。

引用して返信編集・削除(未編集)

三択

c a c b  かな

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の三択クイズ

第1問C
第2問A
第3問C
第4問C
※Bが無いのが不安

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の三択クイズ

「今日の三択クイズ」が始まります。いつもアイビーさんの罠に引っかかって無念な思いをしています。お遊びだそうですので気楽に参加してください。束になってアイビーさんを降参させましょう。とても一筋縄では行きませんが。

引用して返信編集・削除(未編集)

無点句鑑賞

 1 ブルマー今は流行らず運動会 
「ブルマー」、久しぶりに懐かしい言葉に出会いました。村民挙げての田舎の運動会でしたが足の速かった妹のブルマー姿の写真があります。いつかリバイバルされ再登場する時代が来るかも知れません。

 4 小屋に積む牛の飼料や今年藁 
コロナで外国から飼料が入らず酪農家は困っているそうです。一方、地球温暖化に牛のげっぷが一役買っているとか。(日本のメタンガス総量の17%、世界では4%)反芻する動物の4つの胃の中の細菌が問題とか。餌など対策は色々なされているようです。この句の場合はそんなことには無縁で今年も豊作、飼料も十分な長閑な田園風景が伺えます。半田でしょうか。それとも。

15 知恵の輪のなかなか解けず神迎 
数独もそうですがなかなか解けません。私の孫のひとりは発達障害ですが数独が得意で難なく解きます。コツがあるんですね。それさえ会得してしまえばと思うんですが中々ね。下5はついに神頼みでしょうか。

57 織田方の伏せし乱波か草虱 
上5中7で一気にたたみかけ圧倒されました。乱波は忍者など忍びのものですよね。季語の草虱がいいですね。今年に続き来年も時代劇が登場する大河ドラマ。鎌倉から江戸へ。「どうする家康」に期待しましょう。
 
70 素嬪の一日をままに木の実降る 
スッピンは素顔(化粧無し)ですよね。晩秋のひと時を解放された作者。気ままに降る木の実に心を重ねた至福の時間。ごゆっくり。

88 べっとりと南瓜スープのおちょぼ口  
南瓜スープですか。少しアツアツの。べっとりとした感触に思わずおちょぼ口に。お替わりといきますか。

引用して返信編集・削除(未編集)

入選候補作品鑑賞

71 木の葉髪鏡の中の幾山河 (胡桃さん) 2
木の葉髪の句がもう一句ありました。「この世に悔いも・・・」でした。いずれも人生の境遇を詠んだもので心に沁みました。この句は鏡の中に人生を凝縮、木の葉髪を媒介として。心象句として詠ませていただきました。

72 赤い糸何処へ繋がる秋の星 (ヨシさん) 3
赤い糸と言えば織姫と彦星。秋の宵、星を眺めながら作者は何に思いを馳せているのでしょうか。中七が意味深、人生の来し方、行く末でしょうか。それにしても赤い糸が気になりますね。

77 冬菊や英霊二十八柱 (アイビーさん) 1
柱は神、英霊を数えるときに沿える語とあります。私の故郷からも30人ほどが出征、英霊となりました。いとこもその一人です。海の見える高台の一角に整然と並んでいます。階位と氏名の側に18歳とあります。海軍でした。最後の日に沖合で別れを告げたそうです。正装の写真が残っています。冬菊が切ないです。

89 潮騒や松色変へぬ御用邸 (アイビーさん) 3
数年前に廃校になった母校の中学校は潮騒の中灯台の膝元にありました。背丈の低い松は並べて傾いています。松は終生色を替えないのでお目出度いとか。今真っ盛りの紅葉とは対比の存在です。御用邸を想像するうちについ故郷に思いを馳せていました。

90 降り頻る木の葉の中の女人堂 (胡桃さん) 4
71の句と読み合わせると何か相通づるものが感じられます。女人堂とは尼寺の事でしょうか。晩秋のひと時尼さんの法話を離れた人生の語らいが聞こえてくるような気がします。

91 染め尽くす紅葉天城を越えてなほ (森野さん) 5
今紅葉たけなわ、骨折のため自由の利かぬ身、袋田の滝(茨城県)、 黒部渓谷の紅葉などをネットで楽しんでいます。天城越えする紅葉、それでもなおと紅葉前線を実感している作者。「染め尽くす」の上五が力強いですね。元気の出る句です。

94 何故の長き祈りぞ霧の宮 (岩座神さん) 1
神秘的な霧の中の神社での祈り、性別、老若など想像をそそられます。が、最後は・・・作者自身かもとも。

引用して返信編集・削除(未編集)

明日から三択クイズ

11月句会の感想もほぼ出尽くしたようですので、12月句会が始まるまでの間、俳句三択クイズを始めましょうか。
明日27日から始めます。
ずっとアイビーが問題をつくってきましたが、皆さんも問題を考えませんか。正解のほかにダウトを二つ考えるのですがこれが存外楽しいのです。そのかわり人間は悪くなりますが。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計3905件 (投稿1934, 返信1971)

ロケットBBS

Page Top