MENU
82,645

明るいカンニング対策は?

Q 
 テスト中にカンニングする子がいます。1人は机の中のノートを見ている。もう1人は早くできた子にこっそり見せてもらって直している。明るいカンニング対処を教えてください。

A
 明るいも暗いもないので、これは犯罪なんですよ、学校ではね。犯罪というのは、われわれ先進文明国では、「刑事訴訟法」と「刑法」があって、「刑事訴訟法」と「刑法」に則って国では処罰されます。学校でもそうなんで、クールになったほうがいいと思います。校則に「犯罪をした者は怒鳴りつけて2,3発しばけ」と書いてあれば、そうすればいいが、たいていそう書いてない。「その科目零点にする」とか場合によっては「全科目零点にする」とか書いてあるから、そう書いてあるならクールにそうするのが当たり前です。「カンニングなさいまして、うちの校則でその科目は零点ですからあなたは零点ですよ」と。「刑事訴訟法」とか「刑法」とかいう法律は、ほんとに現代の国家の誇りとしなければいけないもので、江戸時代とか鎌倉時代の法律と一番違う部分だと思うんです。というのは、国民の権利を縛っているのではなくて、国家の権利を縛っているんです。つまり、法律に書いてない刑罰を与えてはいけない。例えば、ハイジャックの法律がなかった時代にハイジャックがあると、ハイジャックに対する刑罰が軽いんです。そのときは重い刑罰をあげようとしてもできない。国が恣(ほしいまま)に国民に重たい刑罰をあげるということを禁止しているですから、例えば拷問の禁止なんかを書いてあるのは、拷問を国の側の権利として使ってはいけないということを書いてあるわけ。学校の法律(校則)も本当は学校の側を縛っているんだと思う。子どもたちの権利を最大限に保障するために、ある程度子どもの権利を制限しないといけないけど、学校は横暴だからそれ以上に子どもの権利をもっとたくさん制限したくなるので、そんなことをしてはいけませんよという意味であるんだと思う。カンニングしたときに、怒鳴るとか殴るとかしてはいけません。ただ「その科目を零点にしなさい」と書いてあるんですよ、たいてい。だからそうしてください。それが民主主義ということだから。

引用して返信編集・削除(未編集)

団体行動と違うことをしたら社会と調和していないか

Q 
 例えば団体行動をしているとき「私は○○」と、団体行動と違うことをしたいということは、社会と調和して暮らすことと外れているんでしょうか?

A
 どうなんでしょうかねえ。みんなが許してくれればいいんですけどねえ。ものによってわからないけど、例えばお昼を食べに行ってみんながカレー食べたいと言っているのに、「私カレーいやや」と言ってみんなに迷惑をかけないことがないとは言えないんです。迷惑かけないこともある。だからわからない、時と場合で。

引用して返信編集・削除(未編集)

自己理想と人生目標

Q
 自己理想と人生目標はどう違うんですか?

A
 あれは同じ意味です。モザクはカッコいい言葉を使いたかったんです。

引用して返信編集・削除(未編集)

顔の表情を変に思われていないか?

Q 
 4月から高校に通っているんですけど、通学するとき歩いていて、顔の表情をすれ違う人が変に思っているんじゃないか、階段を上るときの上り方とか他にもたくさんあるのですが、凄く気になります。これをなくすのは無理だとわかります。(ほうほう。良いことに気がつかれました)。けれどこんなことを感じていていいのかとか、凄くイヤになったりするときがあります。このことについて先生のお考えを聞きたいです。

A
 私の考えは参考にならないわ。馬鹿なことばっかり言うから。だから、絶対、人が変に思えるような歩き方をしてみる。そうすると心が「ああ大丈夫だ」と思って、「普通の歩き方くらい大したことないわ」と思えるんじゃないか。だいたい僕らが一番恐れていけないのは、願っていけないことは、自然にふるまうとか自然な表情をするとか自然に歩くことなんかです。そんなん自然なんだから、努力したら不自然なんですよ。だから自然になる努力というのはないんです。それだったら不自然になるほうだったら努力できるから、不自然になってからそれをパッと弛めたら自然でしょうが。だから思い切り変な顔をしてみるとか、もっと変な歩き方をしてみてやめると自然にならないか?ならないかなあ。悩んでいけないことを悩んでいると思うな、これは。みんな歩き方って変ですよ、本人は知らないけど。嘘だと思ったら、自分の歩いているところやしゃべっているところをビデオに撮ってごらん。「えー!なんでこんなん。違う」とみんな言う。僕はさんざん撮られたから馴れたけど。

引用して返信編集・削除(未編集)

どうすれば人を敵と思わず自分を能力があると思えるか?

Q 
 どうすればまわりを敵と思わず自分を能力のある必要な人間だと思えますか?

A
 どうすれば?別にどうもしなくていいんですけど、この世の中は仲間ばかりか敵ばかりかというと、どっちも嘘です。どちらも私の勝手な思い込みなんですよ。敵のようでもあり仲間のようでもあり、敵になったかと思うと仲間になったりするかもしれない。まあ、こっちの出方でもあるし、その日の天候でもあるし、ご機嫌でもあるし、いろんなことで決まりますからわからないんです。「自分は能力があるかないか」もわからないんです。あるようなふうにも思えない、ないようなふうにも思えるんです。どのみち、私は能力があるとか、人々は仲間だとかいうのは「PASSAGE」では「信念」と書いてある。信念というのは法則のことです。法則というのは「思い込み」のことです。法則というのは、「まあこんなもんだ」と思っている。例えば、「女の人はちょっときついことを言うとすぐ泣く」とかいうふうに思っていたとするんです、私が。それまでのいくらかの経験でそう思っているんです。泣かない女性に出会うと、「これは例外だ」と思う。「この女は女じゃない」と思う。普通の女は皆泣くんだと思う。第二番目の泣かない女と出会うと、これもまた例外だと思う。20人くらい会ってもまだ例外。180人くらい会うと、ひょっとしたら法則を変えるかもしれない。いい加減なサンプルで結論を出している。泣くも泣かないもどちらもいい加減なんです。ほんとのところはわからない。わからないから、所詮思い込みにすぎないから、勝手に変えたっていいんです。一応「私は能力がある」という法則に仮にしてみるんです。しばらく暮らすとだんだんその証拠が見つかるかもしれない。先に「見なし」「思い込み」をやってみて、それでやってるとあとから大急ぎで根拠が集まってくる、「能力があるんだ」と。ですから、「私って凄い」とか「私ってなんてできるの!」とときどき言うんです。密かにね。あるいは「みんな凄い良い人だ」と言うんです。「そんなことない。ほら、こんな悪いこともある」という声もあるけど、「そういえばこんなこともあったね」というのも見つかるかもしれないから、まず結論を言ってみて、言ってみて足りなかったら書いてみて、書いてみて足りなかったら壁に貼る。「私って素敵」と。そしたらそんな気になりません?

引用して返信編集・削除(未編集)
合計725件 (投稿719, 返信6)

ロケットBBS

Page Top