ジオグラフィカのマップです。
2025.2.24天皇誕生日振り替え休日
前日、琵琶湖線は25日早朝から雪のため間引き運航の恐れありだったので中止かなと思っていたが決行だった。南草津あたりから雪が降り出した。野洲駅に女性9名男性2名集合。リーダー予定のIさん体調不良のためNさんに代わった。今日誕生日というMさん、駅で手作りのケーキをくださって恐縮。
バスで7分御神神社裏の登山口から出発。寒い。日が当たったのは帰路の30分ほどだけで、チラチラだったりボサボサだったりずっと雪だった。雪が好きでない私には予想外の山行。皆さん明るく元気で健脚。リーダーのMさんには、山がご神体なので三角点の杭を建てることを避け三角点はふもとにあること、三上山がなだらかな山容になったのは周りの柔らかい丘陵が長い年月で浸食され固い岩盤だけが残ったからなどなど、この度も良い勉強をさせてもらいました。
2/17(月)比良滝山例会、参加者7名でした。前週までとても寒かったのに生憎この日は暖かくなり、雪が溶け始めてズブズブの所も彼方此方。涼峠までくるとかなりしっかり雪がありました。ルートが分りにくいので目を凝らして赤テープを探しつつ何度も渡渉を繰り返し寒風峠に到着。正に名前の通り冷たい風の通り道。ここから方向が変わりアップダウンを4~5回繰り返して滝山山頂に到着。食事の後ピストンで下山開始。3人が初めてのワカン体験を楽しみました。比較的近場で雪山を楽しめました。
最強寒波到来で交通網の乱れが危ぶまれましたが、マキノは雪遊びを楽しむ親子連れでいっぱいでした。
これがホントの冬だよね。恒例となった雪山テント泊。今年初めて参加者含め5人、2つのテントで楽しみました!
赤坂山頂上近くの樹林の中でまずは雪の防風壁作りから・・・
朝テントが狭くなっている。雪がテントを抑えている。結露でテントの壁は水滴だらけ。天井からポタポタ滴でマット、シュラフカバーも濡れている。
朝食後、赤坂山頂上へ交代でラッセルしていく。
テントの中に入ったら、すぐに雪を溶かして水作り。大袋に入れてきた雪を次々溶かして水に。これも結構時間かかったね。
テントの中は暖かくなってきて、ほっこり。夕食はカレーうどん鍋!野菜たっぷり、おもちも入って美味しかったあ!温もっておなかもいっぱい!
2/11(火)霧氷を求めて奈良県の三峰山に行って来ました。寒かったけど綺麗な霧氷と雪を堪能してきました。
教育部より連絡します。
2/20つどいの勉強会は「安全登山」のテーマで氏野さんに講師をお願いしていましたが、急遽氏野さんのご都合が悪くなった為当日の勉強会は中止します。「安全登山」のテーマは改めて別途設定します。
2/20は通常のつどいの時間を少し長めに進めて、終わり次第終了します。後半の時間を利用したい方は別途ご連絡お願いします。
比良滝山(703m)山行へのお誘い : 近場で雪山を楽しみましょう
実施日 2月17日(日) 悪天候中止
集合場所と時間 JR京都駅湖西線ホーム売店横7:15 ( 京都7:23発ー北小松8:11着 )
参加者確認は車内で行いますので各自乗り込んで下さい。
コース 北小松駅8:25出発ー登山口9:10/9:20ー涼峠10:05/10:10ーオトシ出合10:30ー
寒風峠11:30/昼食/12:00ー滝山13:00/13:10ー寒風峠14:00ーオトシ出合14:45ー
涼峠15:10ー登山口16:00ー北小松駅16:40 コースタイム 5:20
〈行動時間 約8時間 積雪が予想される為多めに見ています〉
装備 冬山日帰り一般装備、防寒着、昼食、飲み物、携帯電話等、ワカン( 持っている人)
地図 昭文社 山と高原地図 比良山系
申し込み 奥野和子 ラインでお願いします。
2月2日(日)曇り、播磨灘を見下ろす宝珠山に行ってきました。
山頂を降りた道は山茶花のプロムナードでした。