MENU
193,882

2024皆子山

12月7日京都府最高峰・皆子山(971m)に西尾根から14名で登りました。
前回とは違うルートで、ヒノコ登山口・いわゆる修道院の横から取り付くコースです。
倒木を乗り越え、登山道をジグザクに登っていくとやがて緩やかな広い尾根に出ます。
さあ、ここから地形図で読図しながらの登山となります。
実際の地形と地図を見比べながら現在地を特定し、方向を見極めながら目的地を目指します。
途中には蓬莱山や権現山にびわ湖、武奈ヶ岳も見えました。
何度もアップダウンを繰り返し、11時前には皆子山登頂。
帰りは同じルートを下り、途中からP773を通る短縮コースで
林道に下りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

2024皆子山

皆子山を目指し、西尾根を登る。

引用して返信編集・削除(未編集)

雪山用アイゼンについて

教育部からのお知らせです。
いよいよ雪山シーズン!!楽しみですね。雪山と言えばアイゼンが必須。最近入会された会員さんからアイゼンと言われても良く分らないという声があるようです。そこで、12/19のつどいの前(18時半~19時)初心者に対するアイゼンの説明会を開催します。必要な方はご参加下さい。
目指す雪山によってアイゼンにも色々な種類があります。
・本格的な雪山(北アルプス等):12本爪の本格的なアイゼンとそれ用の登山靴が必要。事前にアイゼントレ必須。
・近隣の低山(愛宕山、比良の山々、奈良の三峰山等):軽アイゼンでOK。
  軽アイゼンには8~10本爪とチェーンアイゼンがあります。
実際には登る山のコンディションによって判断が必要となります。

引用して返信編集・削除(未編集)

軽アイゼンの例。

引用して返信編集・削除(未編集)

軽アイゼンの例。この写真はチェーンアイゼン。

引用して返信編集・削除(未編集)

モロッコ トゥプカル山の高さ訂正

嘘言いました。4167メートルでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

納山山行 鏡山三山

12月1日、本年の締めくくりの納山山行に行って参りました。
B:ゆったりコースは
日向神社〜七福思案処〜峠〜鏡山三山〜疏水〜JR山科駅のルートを歩きました。

12月とは思えないくらい暖かく、紅葉も見頃でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

山科の毘沙門堂ではA:がんばりコースのみなさんと合流。
この後はお楽しみの忘年親睦会。
みなさんの笑顔が弾けます。

引用して返信編集・削除(未編集)

疏水の紅葉も見頃でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

黄葉が秋の日差しに輝いて

引用して返信編集・削除(未編集)

暖かい日差しが差し込んで、穏やかな山道を歩くのがとても心地よかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

 労山 自然保護セミナー

北陸新幹線延伸計画の環境問題を考える

北陸新幹線敦賀駅の近く中池見湿地(ラムサール条約締結湿地)、そのエリア内を通る北陸新幹線深山トンネルの工事により、
深山を集水域とする湿地内の沢水が枯れ、源流部や下流に生息していた数種のトンボが見られなくなるという事態が起こりました。
これに対し、地元のNGO「中池見ねっと」などと日本自然保護協会(NACS-J)の働きかけにより、事業主体JRTTは代償措置を取るに至りました。
 その経緯を、担当されたNACS-Jの福田真由子氏にお話しいただきます。 
 現在計画中の北陸新幹線延伸ルートは、京都丹波高原国定公園の中央を縦断します。この計画の問題について考えたいと思います。

11月30日(土) 13:30~16:30 京都敎育文化センター 301号室 参加費300円

 ぜひ 来てください みなさんの参加を呼びかけます

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年11月29日 06:19)

自然保護委員会のセミナーが京都新聞にのっていました
伏見から3人が参加しました

引用して返信編集・削除(未編集)

錦雲峡の秋

11月27日(水)錦雲峡に行ってきました。
西明寺から歩き始めました。

引用して返信編集・削除(未編集)

秋暮るる 川一つあり 西明寺

引用して返信編集・削除(未編集)

雨あがる 清滝川や 秋残し

引用して返信編集・削除(未編集)

清滝の 紅葉とりどり 里隠す 
 

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年11月27日 14:27)

12月つどいのテーマ

12月19日(木)つどいでの学習テーマはキネシオテープを使った捻挫予防や脚吊り予防です。
他にも山歩きで足などに利用できるキネシオテープの使い方も時間の許す限り学びたいと思います。
持参いただくものは38㎜キネシオテープ一巻(ドラッグストアで購入可)、はさみ、ごみ袋(小)、タオルです。
ズボンは膝上までまくり上げることのできるものを着用してきてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

瓢箪崩山で急斜面の登り下り

薄曇りの本日(11/24)、朝早くから瓢箪崩山へ。肌寒かったですが、急峻なルートで登り下りのトレーニングをし、良い汗かきました💦ホント崩れるんですねー😆
頂上で昼食を頂き、記念写真をパッチリ!! 小雨が降ってきたので早めに花尻橋へ下山し、しば漬け屋さん本店で楽しいひと時を過ごしました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年11月24日 19:10)

紅葉🍁が綺麗な大原の里

引用して返信編集・削除(未編集)

読図山行「音羽山」

 11/17恒例の読図山行、今回の参加者は16名(内一般1名含む)。天気が不安定で心配でしたが、幸い何とか持ってくれて山行に支障はありませんでした。コースは3年前と同じ「音羽山」。地図の見方、地形の見方、コンパスの使い方等の基本事項をくり返し実習しました。初めての方や、慣れていない方が多く、同じ事を何回も繰り返し説明・実習した末に、「分った!出来た!」と満面の笑みがとても印象的でした。最近急に寒くなってきたお陰で彼方此方で紅葉も楽しみながら良い勉強会でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

地図を・・・磁北線が・・コンパスのリングを・・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

紅葉の下で楽しそう

引用して返信編集・削除(未編集)

綺麗な紅葉を眺めながら気持ちよく下山しました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top