6月29日(日)夏山に向けて金毘羅三山縦走で体力を養いました。
暑さでキツかった・・
No.1356鷹人7月9日 21:33
梅雨入りして低気圧を伴う前線が通過して近畿各地に大雨を降らせた翌日の6月15日(日)に丹後の名峰である由良ヶ岳に行ってきました。
海抜4mから標高640mまでいっきに登るのでなかなかハードでした。当然下りもそれなりにハードでした。
頂稜部の尾根歩きは別天地で、ガスで見晴らしはなかったものの心地よい歩きができました。
写真は由良ヶ岳東峰でのスナップです。
No.1352山上盆暮6月18日 16:20
ガスに包まれ巨木と白い落花が幻想的な尾根はここのこの時ならではのものでした。
No.1355山上盆暮6月18日 16:33
西峰でのスナップです。
No.1354山上盆暮6月18日 16:25
下山してきて振り返れば双耳峰の由良ヶ岳が「またおいで」とほほ笑んでいました。
No.1353山上盆暮6月18日 16:23
6月7日 大文字山登山口にて搬出訓練をおこないました
ロープの結び方から 実践的な搬出もできました
細引きの連結により 崖下の要救助者へ近づく方法などを学びました
追伸 ほかに写真を撮った方があれば メールなどで送ってもらえませんか
No.1351うじ6月10日 18:58
巨岩・奇岩が覆う荒地山と 草原の広がる東お多福山を楽しみましょう
日 時: 5月26日(月) 阪急芦屋川駅前9時集合
コース: 阪急芦屋川ー城山ー鷹尾山ー(岩梯)ー(岩のトンネル)ー荒地山ー雨が峠ー東おたふく山ー奥池バス停(バス乗車)ー阪急芦屋川駅
行動時間:5時間 (累積標高差 登り956m 下り519m)
装 備: 日帰り一般装備
申し込み先:奥野まで 締め切り:5月24日(土)
No.1345azuki5月16日 20:49
若松さんをお送りする会。
帰っていらしたら、また一緒に山行きましょう!
No.1350biore-mama5月29日 21:40
ザックを先に通してから、岩の間を潜りました。
No.1349biore-mama5月29日 21:37
荒地山、岩登り堪能して来ました〜♪
事前の岩トレの効果か、怖さがなかったです。
名物の岩梯子も楽しめましたよ。
No.1348biore-mama5月29日 21:35
お知らせ
御在所岳の中登山道にあるあばれ岩が倒れましたので 迂回をおねがいします
No.1346うじ5月27日 15:42
おばれ岩でした
No.1347うじ5月27日 16:05
5月13日〜14日 大和葛城山 山頂近くの葛城高原ロッジ キャンプ場で幕営⛺️
「一目百万本」のツツジを満喫してきました🌺
No.1337森の緑と風5月15日 13:49
山の緑とツツジの赤がとても鮮やかでした。
No.1344森の緑と風5月15日 14:06
この日は夏日。暑さにカラダを慣らしながら櫛羅(くじら)の滝コースを行きます。階段地獄を登り切って山頂に到着。
No.1343森の緑と風5月15日 14:04
こちらは雄大な金剛山
No.1342森の緑と風5月15日 14:00
温かい食事もおしゃべりも美味しかった😋
No.1341森の緑と風5月15日 13:59
翌朝、起床4時。ご来光を拝みに再び山頂へ🌅
ん⁉️お日様の姿を見ないまま…何だか明るくなってきました🤣
No.1340森の緑と風5月15日 13:57
そして朝のツツジ園を散策
No.1339森の緑と風5月15日 13:54
美しい景色を堪能した2日間でした。
さぁ次は北八ヶ岳、そしていよいよ涸沢だ‼️
No.1338森の緑と風5月15日 13:52