MENU
194,121

比叡アルプスを登る

尾根取付きから標高点383までの軌跡です。参考にしてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

比叡アルプスを登る

ウラジロノキ

引用して返信編集・削除(未編集)

比叡アルプスを登る

ウラジロノキの果実

引用して返信編集・削除(未編集)

比叡アルプスを登る

ウラジロノキの葉

引用して返信編集・削除(未編集)

比叡アルプスを登る

ウラジロノキ 葉の裏が白い

引用して返信編集・削除(未編集)

熊野古道:紀伊路Ⅱ

お盆に企画していたものの異常な暑さのために中止した熊野古道:紀伊路Ⅱに朝夕寒いくらいになった10月8日(土)に行ってきました。
紀伊路Ⅰ終着点のJR布施屋駅から矢田峠や汐見峠を越え紀伊路Ⅲの出発点であるJR海南駅まで19kmの行程です。
案内図を見ていてもわかりにくいトリッキーなところが多々あり、寄り道もしながら王子跡を訪ねる道でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

王子跡を示す石碑もいいのですが路傍にあった素朴な弘法大師と菩薩さまに心ひかれました。

引用して返信編集・削除(未編集)

明日10月9日の釣瓶岳山行中止します

登山指数「C]で日中風速17mとありますので中止します。

引用して返信編集・削除(未編集)

釣瓶岳帰りのコース変更です

出町柳バス乗り場(7:30前に来て並んでください)
朽木ゆき7:45発
栃尾8:49出発9:00-米買い道出合い10:00―佐々峠10:30―イクワタ峠11:10―釣瓶岳11:50昼食12:20出発ーイクワタ峠12:55―地蔵山13:40―横谷峠14;20-畑バス停15:00 
       高島行バス15:56(休憩時間50分以上取れる)
    ★コースタイム 5時間半   行動時間 7時間弱  

引用して返信編集・削除(未編集)

八経ヶ岳に登ってきました

10月3~4日3人で近畿最高峰 大峰八経ヶ岳へ登ってきました。
両日とも晴天で大峰の山々の連なりがはっきりと! 
山頂で雨具を着ずに写真を撮ったのは6回目で初めてでした。
秋の気配を感じながらたっぷり歩いた2日間でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

大峯の立ち枯れ

引用して返信編集・削除(未編集)

八経ヶ岳1915m山頂から 大峯らしく中央に錫杖 左に大普賢岳 右奥に大台の連なり

引用して返信編集・削除(未編集)

霊仙山

最高の秋晴れ
広大な大海原を思わせる
そのカルスト台地
向こうに
伊吹山

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top