例会として屋久島の宮之浦岳縦走を楽しんできました。メンバー4名(男性1名、女性3名)
初日 :伊丹空港~屋久島空港(JAL)。淀川登山口~淀川小屋泊<晴れ>
2日目:小屋~宮之浦岳山頂~新高塚小屋泊 <1ミリ位の小雨>
3日目:小屋~縄文杉~ウイルソン株~白谷雲水峡、宮之浦港近くの民宿泊 <曇り時々1ミリ位の小雨>
雨の予報を心配しながら覚悟して出発しましたが、神の恵みか、登山には殆ど影響ない程度の小雨で済ませて頂きラッキーでした。
圧倒的なスケールの深い森、至る所に杉の巨木。登山道は岩場、土道、木道、階段等々、良く整備され歩きやすいルートでした。石灰岩を中心とした岩場は濡れていても滑らず助かりました。「スゴイ!、ワー!」の連発で奥深い森にすっかり魅了されました。白谷雲水峡の苔むす森はジブリの世界に迷い込んだみたいでファンタジーな雰囲気に浸りました。是非お薦めできる素敵な縦走を満喫しました。
No.135富の宝山2022年10月19日 10:34
淀川登山口から登山開始。時々晴れ間も見えて、取りあえず少し安堵して、とても元気そうな笑顔が写真に残せました。
待ちに待った宮之浦岳縦走が始まる!!
No.141富の宝山2022年10月19日 11:06
避難小屋に2泊しました。どちらも比較的綺麗で泊まり客は少なく、淀川小屋で7名、新高塚小屋で15人前後でした。ゆっくり横になれて熟睡しました。伏見の4人で車座になって食事など頂けました。
No.140富の宝山2022年10月19日 11:01
「苔むす森」。宮崎監督が何度も屋久島へ足を運び、「もののけ姫」の森のイメージを作り上げたそうです。不思議な感覚に浸りました。残念ながらスマホの写真では一部しか表現できません。機会がおれば是非、ご自分で目でご覧になることをお薦めします。
No.139富の宝山2022年10月19日 10:52
「夫婦杉」と名付けられた大きな杉、仲良く手を繋いでいました。他にも面白い形をした古木、大きな岩の上に何十本もの木が群生している不思議な光景も面白かったです。
No.138富の宝山2022年10月19日 10:45
縄文杉、樹齢は2000年~7200年。諸説あり、正確には分らないそうです。保護の為に近づけませんがデカイ!!
No.137富の宝山2022年10月19日 10:41
彼方此方に大きな岩場があり、ロープが付けてありました。全員岩トレの訓練をして来たお陰でスムーズに安全に通貨できました。やはり、毎年の「岩トレ」は大切ですね。
No.136富の宝山2022年10月19日 10:37
10月16日京都労山交流会が大江山で行われました。
鍋塚山分岐から鳩ヶ峰を経て千丈ヶ峰山頂に登りました。
14労山・109名が山頂に集まり3年ぶりに賑やかに楽しく交流ができました。
各会の近況が交換されオカリナの演奏も披露されました。
その後景品付きのクイズがありました。
伏見のメンバーにはO氏に牛すじ肉そして小生にお米10kgが当たりました。
No.132山上盆暮2022年10月17日 10:26
オカリナ演奏をしてくれた丹後山の会です。
No.134山上盆暮2022年10月17日 10:38
千丈ヶ峰での伏見山の会のメンバーです。
No.133山上盆暮2022年10月17日 10:35
10月15日、翌日行われる京都労山交流会に先立ち洛中労山・乙訓山の会・舞鶴労山・伏見山の会の有志が集まってNJK会員W氏の山小屋で前夜祭を楽しみました。
栗ご飯から始まってエビ・ふぐ・カワハギの天ぷら、手作り餃子、煮物など多彩な料理にいっぱいのお酒で大満足でした。
No.130山上盆暮2022年10月17日 10:08
写真の追加
No.131山上盆暮2022年10月17日 10:10
惣山は噴火してマグマが冷える時に、マグマの流れた線の板状結晶が見られました。
いくつもの層状の岩が上にありました。(流理構造)
紅山は溶岩が冷えて固まったのに、他の部分がまだ固まらず流れてくるので、一度固まった部分が砕けた溶岩で出来ている。この場合は流紋岩の球顆構造を示すとの事。球顆は珪質で固く岩盤の表面では丸く突き出たり、逆に抜け落ちていて同心円構造になるそうです。
なるほど!納得!この球顆の出っ張りを持って、この抜け落ちた所に足を置いていたのですね。
No.129星のまばたき2022年10月17日 09:41
「あと少し」
伏見山の会の強力メンバー達に
支えられて
紅山に登る事が出来た
私以外は
「あぁ楽しかった」と
この岩場を喜んでいた
どこにでも手を置け
どこにでも足を置け
滑らない
岩場のうちには入らないようだが
私には大きな挑戦で
大きな出来事だった
No.128星のまばたき2022年10月15日 22:49
「紅山登るのやめるわ」
「行って見てから判断したら」
「わぁ!」
「ここに手を置いて」「ここに足置いて」「今度はこう斜めにきて」
「えっ!」
「滑らないから」「ほら滑らないやろ」
「わぁ!」「どこに手を置いたらいい」
「どこでも引っ掛ける所あるし」
「ふっ!」一つ一つ聞く私に
根気よく教えて下さった
「顔あげて前を見て」「見て自分で考えて」
叱咤激励役
横で一緒に見守って下さった方
No.127星のまばたき2022年10月15日 22:41
プレビュー確認を怠り
編集キーを忘れると
手直しできません。
正しくはこの写真
何回しても
画像が90度傾くので
投稿前の画像を
自分のカメラ機能で縮小したら
やっと縦になりました
画面に汚点を残しましたが
みなさんもお気をつけ下さい
No.124星のまばたき2022年10月15日 22:07
小野アルプス
登って下りて
登って下りて
8つの山
7つ目の山 惣山
ここから紅山を見る
すごい角度
這いあがっている姿が見える
No.123星のまばたき2022年10月15日 21:29
9年前に例会で登った比叡アルプスが懐かしく再び歩いてきました。
*kirameku87さんのブログ「比叡アルプス」も併せて訪れてみて下さい。
No.122オッチー2022年10月14日 22:20
立体図です
No.121オッチー2022年10月14日 22:14
合計1300件 (投稿523, 返信777)