掲示板では、フキノトウや蝋開花開花など春の話題で盛り上がっていますが、この冬に、もう一度行きたいと思っていた、木曽王滝村の清滝の氷瀑を撮りに行ってきました。道中 牧尾ダムふきんからは、道路にも所々雪が残りアイスバーン状態で、日陰のカーブでは一寸緊張するほどでした。久々の雪道を堪能して目的の清滝に到着。お目当ての氷瀑は滝の半分もなくがっくり。以前は3月に入っても滝全体が氷に覆われていたのに、やはり暖冬と言うことでしょうか。
No.466kaki2023年2月13日 11:10
Kakiさん こんにちは
ご遠路寒い所までお出かけ頂き、初めて見る
凍った清滝の写真を拝見させて頂きました事、
誠に有難うございました。
全部が凍っていないとの事ですが、この所気温
が少し高めになってきた所為でしょうね。
明日からは三寒四温の三寒がやって来ますので、
清滝もネットで見た氷瀑のように全部が凍るの
ではないでしょうか。
Kakiさんの行動力を、久し振りに拝見してまだ
まだお若いな、と心から感心致しております。
No.467ninhao2023年2月13日 14:38
多治見橋の下流に久しぶりにカルガモを見ました。
近くにはオオバンが泳いでいました。
No.465ninhao2023年2月13日 09:31
春の先駆けのフキノトウの蕾が出てきました。
No.464ninhao2023年2月12日 10:35
写真上・・蠟梅がつい最近まで蕾だったと思っていたのに、昨日の雨で
いっきに開花しました、甘い香りとともに❣
写真下・・ネコヤナギ も少しすると白さが鮮やかになります。
昨日関東地方は、雪警報が出ていたとゆうのに、でも確実に春が一歩一歩
近づいてきた証拠ですね。
No.462toshiちゃん2023年2月11日 11:32
Toshichanさん こんにちは
今日も暖かい日でしたね。早春の花、蝋梅や
猫柳が咲き始めたのですね。
いよいよ春がやって来ますので、これからは
畑仕事や庭仕事が、大忙しになるのでしょう。
良い汗をかいて健康増進の時期になりますね。
そういえば、春の花、虎渓山の桜も咲いてくる
ので、益々お忙しくなりそうですね。
又、奇麗な写真をお見せしてください。
No.463ninhao2023年2月11日 15:47
サツキの陰にひっそりと万年青の赤い実が
見えます。
No.461ninhao2023年2月11日 09:37
寒暖の差が激しく、雪の少ない山岡町が適地と言われている「細寒天」の取入れ作業が行われていました。
細寒天の材料は天草(てんぐさ)で生産量はシェア8割と言われています。
No.459toshiちゃん2023年2月10日 10:31
Tosichanさん こんにちは
立春が過ぎて少し暖かくなっては来ましたが、
まだまだ三寒四温の時期ですね。
お元気にお過ごしの事、嬉しく思います。
山岡で天草から作られる寒天ですが、脱水の
為の野外干しが行われる程寒い所と聞いてい
ますが、写真撮影の時に下車された折には寒く
は無かったですか。
此処で作る寒天は、冬は畑に並べて干して、
夏場は工場内の冷蔵庫で冷却脱水させると、
以前立ち寄った折に聞きました。
この工場で出来る寒天は、以前この事務所内
で購入致しましたが、「おばあちゃんの道の
駅」でも販売されているようですね。
No.460ninhao2023年2月10日 11:49
太陽公園のマンサクの花芽が膨らんできました。
春を告げると言われているマンサク。
今年ももうすぐ咲き始めることでしょう。
No.458ninhao2023年2月10日 07:16
多中の東門から冠雪した白山が見えました。
山は冬の真っ最中で、どれだけ寒いのでしょうか?
No.457ninhao2023年2月9日 09:16
先月中旬の公園の景色です。
まだまだ冬将軍が居座っていますので、
春は随分と先の事でしょうが、今年も
奇麗な枝垂れ桜を見せてくれるでしょう。
No.456ninhao2023年2月8日 09:43
冷たい風が吹いている土岐川の岩の上で、
コサギが身繕いをしていました。
奇麗にしてもあっという間に、又、羽が
乱れてしまうのではないでしょうか。
No.455ninhao2023年2月7日 10:27
合計1778件 (投稿1504, 返信274)