土岐川の川面を遊泳中のオオバンです。
対岸の建物の色が水面に映っている中を、
オオバンが泳いでいます。
ヨシガモの群れの中にコガモの番が何組も混じっています。
此処に居るカモ類の中では小さなカモです。
雄はカラフルな色ですが、雌は茶色一色で地味な姿です。
しかしいつも二羽は寄り添っています。夫婦仲がいいですね。
梅庵さん こんにちは
立春を過ぎて昨日から、気温が高くなってきましたね。
可愛い水鳥の写真を拝見いたしました。
コガモは茶色の頭の真ん中に、緑色の筋が入っており、
中々センスの良い色模様ですね。
ハシビロガモの黒い頭と嘴や金色の目は、見た目が怖い
ような雰囲気ですが、番ではないのですか。
それにしても色々の水鳥が集まっているのを、撮影する
のが楽しみですね。
ヨシガモと比べて不細工なのはこのハシビロガモです。
黒っぽい頭に大きな嘴、ぎょろりとした金色の目はちょっと引いてしまいます。
同じ処をぐるぐる回りながら、頭を水面に突っ込んで水草を食べています。
今年も体調不良で遠出が出来ないので、団地近くの池に居る
水鳥を観察しています。
昨年は4~5種類の鳥がいましたが、今は2~3種類に減っています。
数が多いのはヨシガモで、その美しい色は見飽きる事がありません。
特に雄の頭の色は光線の加減で宝石の様な緑色に変化します。
梅庵さん おはようございます。
早いもので今年も1月が終わり、残りの11か月に
足を踏み入れましたね。
節分が終わり立春が過ぎて、今日から少しは暖かく
なるような予報が出ています。
奇麗なヨシガモですね。首から上の青緑の色が輝い
ており、美しさが際立っていますね。
北へ帰る鳥さんですので、残りの期間を楽しんで頂い
て、奇麗な写真を撮って拝見させて下さい。
散歩の折に見かけたものです。
氷の張った水槽の中に、赤い色が動いて
居ましたので、よく見ると金魚でした。
普通ならば水槽の底にじっとしていると
思いますが、幾分暖かさを感じる時期に
なったのか、水面に浮かんできたのですね。
シラサギの近くにキンクロハジロがいましたが、
時々水中に入って採餌をしますので、それを
羨ましそうにシラサギは眺めていました。
私は潜れないのに、貴方は良いね~などと
言っているようです。
今日から2月に入りました。
厳しい寒さの大寒もあと2日で終わろうと
しています。
土岐川ではオオバンが岩の上で身繕いをして
います。春を迎える準備でしょうか?