MENU
88,174

故郷へ帰る支度が始まりました

土岐川のオシドリさんも、そろそろ故郷へ帰る準備が
始まったようです。
川面に数多くのオシドリさんが集合しています。
これから故郷への長距離飛行に耐えれるように、飛ぶ
訓練が始まります。
それが終わると、或る朝突然に飛び立ってい無くなり
ます。

引用して返信編集・削除(未編集)

特報ー球場前の桜開花

今年も春の主役桜の花が開花しました。
家の近くで一番早く開花する、野球場前の桜
が本日開花しました。
昨年は3月24日で7日早く、一昨年は3月11日
で6日遅くなっていますが、何れにしても春が
やって来ました。

あいにくの曇り空の為、色が薄く感じられま
すので、天気の良い日に奇麗な桜を撮影して
投稿したいと思っています。

皆様方に置かれましても、どうか、奇麗な桜
を撮影されて投稿をお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

土岐川のヌートリア

昭和橋少し上流の川岸に、再びヌートリアがいるのを
見ました。

大きな茶色のネズミ風の姿形をしていますが、聞く所
によれば、昔陸軍が寒冷地用の外套作りの毛皮を取る
為に外国から輸入したのが始まりで、その後不要にな
ったヌートリアが外に放出されて繁殖したとの事です。

お役御免になったヌートリアが、迷惑動物になってしま
い、人間の勝手の為とは言え可哀そうなことですね

引用して返信編集・削除(未編集)

悠遊庵のフキノトウと蝋梅

悠遊庵の梅の木の下にフキノトウが沢山芽を
出していました。
蝋梅もようやく満開になりました。
春の先駆けの花が出揃って、これから暖かい
春がやって来るのですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

土岐川のオオバン

土岐川には未だオオバンが泳いでいます。
今年は来たオオバンの数は、昨年よりも
少ないようですが、何時もの場所以外に
良い所を見つけて、そちらへ行っている
のではと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

池の住人が入れ替わった。

前日までヨシガモの群れがいた池からヨシガモの姿が消えました。
この日は気温が20度近くまで上がり、4月下旬の陽気になりました。
それが原因かどうかは分かりませんが、水鳥はオオバンが1羽だけいて
時々潜水して水草を採っていました。
入れ替わって大きくなったミドリガメが20~30匹程、泥の上で甲羅干し
をしていました。これ程増えているとは‼ 絶句。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん おはようございます。

今朝は久し振りのマイナス気温になりましたが、
天気は快晴で今日の気温は高くなるようです。
3月も中旬に入り、そろそろ桜前線の話題も
出てきており、春も進んで来ていますね。

御地の池も水鳥が郷里へ帰る時期になったとか。
その代わりに池の中に沢山のカメさんが、冬眠
から覚めて出てきたとの事で、矢張り季節は確
実に回っていることが良く分かりました。

これからの池の主はカメさんやシラサギアオサギ
等に移り変わってくるのでしょうね。
又、新しい池の主人を教えて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

生田川のカルガモ

久し振りに生田川へ出かけましたら、
カルガモさんの番が居ました。
居眠り中のカルガモを、別のカルガモ
が、近くを泳ぎながら見守っていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

今年初見の土岐川のオシドリ

東谷山の奇麗な梅の花を見た帰り道で、
定光寺と古虎渓の間の土岐川に鴛鴦が
居るのを見つけました。
安全な所に車を止めて、鴛鴦を撮影し
ました。

マガモの番も一緒に泳いでいる姿が
撮影出来ました。写真の2列目の左側が
雄のマガモで、その下に雌がいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

東谷山の梅の花

4年振りに東谷山の梅花を見に出掛けました。
紅白梅が奇麗に咲いていましたが、枝垂梅は
これからでした。
果樹園の手入れの為に、沢山の方が剪定を
されていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

福寿草も元気です

春の先駆けを象徴する福寿草が、まだまだ
元気に咲いています。
この花は最初に花が咲いて、それから葉が
出てくるのですね。

葉が出てくると春が進んで来たので、次の
花にバトンタッチをするのですね。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1937件 (投稿1647, 返信290)

ロケットBBS

Page Top