星が台公園からの遠望です。
白雪を冠った神々しい御嶽山や、
白山、恵那山、中央アルプスが
遠望出来ました。
もうすぐ春霞ではっきりと見られ
無くなりそうです。
車検整備の待ち時間を利用して、大原川河口の土岐川で鳥たちが遊ぶ様を小春日和の河川敷で、
今日は、腰を下ろして日向ぼっこをしました。
鳥たちの正確な名前は分からないが、何枚かを撮影した中で鷺が川鵜に何か獲物がいますか?と
尋ねているようなものがありました。
お陰様で我々は平和な世の中にいるこを感謝しなければ❣
Toshiチャンさん おはようございます。
この所5月の陽気が続いていますので、鳥たちも
動きが活発になって来ましたが、この写真は本当
に身も心も和むような、のどかな良い風景ですね。
太陽公園の岩の上にアオサギさんが居ました。
見た時は居眠りをしていましたが、見ていたら
少し目を開けて周囲を眺めてから、又寝ました。
美味しいものをお腹いっぱい食べて、満足した
状態でしょうか?
それとも、餌が獲れ無くて不貞寝をしているの
でしょうか?
私の家の裏にある調整池にコガモの群れが来ていました。
昼間はあの汚れた池にヨシガモ達と一緒にいるのですが、
昨夜はこちらの池で過ごしたようです。
昼頃にはいなくなったので元の池に戻って様です。
雄が5羽と雌が4羽、これでは争いが起きないかと心配し
ましたが、画面には入っていませんが右上の方に雌が1羽
離れて水草を啄んでいました。
合計10羽で群れをつくっているようです。
距離は150mほどで400㎜で撮ってみたのですが、私の腕
ではこの程度の写りが精いっぱいです。
梅庵さん おはようございます。
毎月第一日曜日は太陽公園の清掃日です。
今朝も7時に家を出て公園の落葉掃きを
9時までしてきました。
公園の池にはカルガモの番が居ました。
梅庵さんのお近くには池が幾つも有る
のですね。白鳥が来る池,蓮が水面に
満ちているヨシガモの居る池、そして
この調整池と、沢山の池に水鳥さんが
自分の好きな池に来てくれるのですね。
但し、何時もは蓮池に居ても、時々は
別の池に出向く水鳥さんもいるのは、
何か理由が有るのでしょうか?
150m遠方ですと、確かにぶれも有
りますので、仰いますように撮れる限
度が有りますね。
近づいて撮れば良いでしょうが、野鳥
の敏感さや、近づく方法が無い場合は
諦めるしかないと思います。
それよりも、五組の番のコガモが見れ
たことは、嬉しい事でしたね。
冬鳥はもう直ぐ北へ帰る時期が来ます
ので、どうか、それまでに出来るだけ
の撮影をして頂いて、又、拝見させて
下さい。
先週の日曜日、絶好のカメラ日和久しぶりに湖北の大鷲を撮るかと出かけましたが、現地は凄いお天気で強雨風まっすぐに歩けないほどだった。それでも大鷲が北帰する日が近いので凄い人出だった。いつもの所には止まっていなくて風を避けるように樹陰に入り込んで姿が見えない。強風と霙に耐えながら待つこと約2時間。「出た!出た!」皆が騒ぐカメラを担いで追いかけるが、またもや隠れてしまった。当日は如何したことか三脚を忘れ手持ちで撮ったが、ぶれぶれの一枚。鳶が大鷲を威嚇している・・・
Kakiさん こんにちは
北琵琶湖の山本山の大鷲撮影は、お天気が悪くて
大変だったとの事ですが、北帰行直前の撮影で、
大鷲だけでなくトンビとのコラボをゲットされて
良かったですね。
この雌の大鷲はシベリアからもう何年もこの山本
山に来るとの事ですが、矢張り近くの琵琶湖には
食料となるお魚さんが沢山いるからでしょうね。
トンビとの諍いも大鷲が捕って来たお魚さんの
争奪戦ですしょうか?
仰るように来年も又大鷲が来て、Kakiさんが撮影
にお出掛けになられ、その時にはお天気も上々で
沢山の大鷲が撮影出来ますように、今からお祈り
を致しておきます。
先日の大鷲君2月28日に北帰したそうです。又来年会いに行けるかなぁ・・・・
当日の風の強さを見てください。鷺君の自慢の羽毛が乱れに乱れあられもない姿に・・・・
土岐川にオオバンが来るようになってから、
居る場所が昭和橋少し上流から、多治見橋
右岸の少し下流になりました。
右岸からの観察では距離が有りますので、
岸の上の活動が中々撮りにくくなりました。
その為に、川面を泳いでいる姿が主になり
ます。