MENU
87,440

葛の花

散歩の折に見かけました葛の花です。
この花の根から葛が採れるとの事ですが、
どのようにして採るのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

酔芙蓉

庭の草むしりする暇というよりやる気がなくて、ほったらかしの猫の額に以前シニアネットのデジカメサークルで貰った酔芙蓉が一輪咲いていました。その昔は酔芙蓉会という乙な会もありましたが・・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

Kakiさん  こんばんは

きれいな酔芙蓉の花ですね。きっと今頃はKakiさんの
顔も夕方の芙蓉の花の色と同じでしょうね。

それにしてもSNTのデジカメサークルの名前が酔芙
蓉会と記憶されておられたことに、感服致しており
ます。

若い頃の楽しい思い出が、沢山有りましたね。
しかし、齢傘寿になっても楽しい写真が撮れるのは、
未だまだ人生は楽しく、これからも良い事を求めて
進んで行く姿勢を持たれるKakiさんの良い処ですね。

Kakiさんに私も賛同して、これからも年を考えないで
楽しい写真を撮り捲り、「らくがき掲示板」に投稿
致します。
お互いに健康で楽しく長生きを致しましょう。
酔芙蓉の花は人生の最高の想い出の花です。

引用して返信編集・削除(未編集)

太陽公園でイノシシと遭遇

9月12日の朝10時頃、公園にヒガンバナが咲いているかと、
確認に出掛けた折の出来事です。

まだ花は咲いておらず池の風景でも撮ろうと池を眺めた時に、
黒い大きなものが池の東南の岸から飛び込んで、南側を泳いで
いるのに気が付きました。随分と大きな犬だなと思いました。
池中央の大きい岩の向こう側を西側に進んでいて、私がシャッ
ターを押していると、こちらに頭を向けて怖い顔をして睨みま
した。その時にこの動物はイノシシと気が付きました。

そして再び泳ぎ始めて、近くの岸に上がり上の方へ去って行き
ました。私はイノシシを始めて見ましたが、1m50㎝位の大き
さで、真っ黒な姿をしていましたので、怖くなって早々に引き
上げました。

写真上は泳いでいる処、写真2は私を睨んでいる処です。
夜の内に池の畔でミミズを撮るのは何時もの事ですが、日のある時
に出てくるのは、散歩の人に被害が出る恐れがありますので、早速
会長に写真を届けて、市役所に連絡をして貰いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

多治見市街の近くの山には、結構生き物がいるようですね。イノシシも間近で見ると恐怖を覚えますね。突進されたらあうとですもんねえ。私も車中からですが土岐多治見南インターの道路際に番いでいたのを目撃したことがありますよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

にらの花

小さな白いにらの花が、ご近所の畑に咲いていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ザクロ

散歩の折に見かけました大きなザクロの実です。
実の先がハゼて中身が少し見えるのも、この実の
特徴でしょうか?

ザクロの実を食べたのは、何時頃か思い出せない
程以前の事ですが、小さいルビーのような実をか
みしめた時の甘酸っぱい美味しさを思い出します。

引用して返信編集・削除(未編集)

中秋の名月の下半分

35ミリ換算で2000ミリの映像です。
今度は下半分ですが、お臍のような
丸い火山跡も見られます。

引用して返信編集・削除(未編集)

中秋の名月の上半分

中秋の名月をカメラのズームを拡大して撮った
上半分です。

引用して返信編集・削除(未編集)

縄張り争い

雨蛙の縄張りの玄関わきの壁に、ちょっとスマートなカマキリがいました。
明かりに集まる虫を狙っての行動だと思いますがここは雨蛙の餌場です。
カエルたちは迷惑そうに上の方に移動して固まっていました。

我が家の庭は草が伸び放題でバッタの天国。歩くとオンブバッタがピョンピョン
と飛び跳ねていますが、不思議なのはすべて雄ばかりで雌の姿がありません。
この子たちは子孫を残すことが出来ない儘で一生を終えるのかな?

引用して返信編集・削除(未編集)

ninhaoさん こんにちは
カマキリの気の強さは想像以上です。
犬の散歩をしていても時々カマキリに遭遇するときがあります。
イヌが前足で触ろうとすると、カマキリは逃げるどころか窯を振り上げて
威嚇します。小さな雨蛙ではとても太刀打ちできません。
2匹ほど壁の一番上まで非難して固まっていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん こんにちは

アオガエルさん達の縄張りの玄関に、カマキリさんが
居ついてしまうと、カエルさんには手も足も出なくなる
のでしょうか?

カエルさんがカマキリさんを追い出すことは、不可能
かなと、思ってしましますが、本当にやられ損では、
面白くないですね。かえるさ~ん、がんばれ~。

引用して返信編集・削除(未編集)

庭に咲く花

朝庭に出てみたら綺麗な黄色の花が1輪、ポツンと咲いていました。
マツヨイグサです。 アカバナ科で月見草と同じ仲間ですが、こちらは
チリ原産の2年草です。江戸末期に月見草と共に渡来しています。
どうしてここに咲いているのかわかりませんが、夕方咲いて翌日の朝に
は萎んでしまいます。月見草と違いオレンジがかった色に変わっています。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん  こんにちは

今日の多治見は気温も高く、又、残暑が来たようです。
マツヨイグサの黄色の花色も中々良いですね。

月見草の白色から赤色への変色と、黄色に咲くマツヨイ
グサがそれぞれに自分を主張いているのも、見ていて楽し
いでは有りませんか?

引用して返信編集・削除(未編集)

中秋の名月

秋の名月を見る事が出来ました。雲が多く月の出を待っ
ていても中々顔を出して頂けないので、じっと待機して
いました。

東の家の上から顔を出して頂ける時には、雲が切れて来て
その綺麗な姿を見せて頂けました。

家の廊下にはお月さまへのお供え物を飾りましたので、月
の姿とコラボの写真を合成しました。綺麗満月を堪能しま
した。
皆様方もきっと綺麗な満月をご覧になられた事と思います。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1935件 (投稿1645, 返信290)

ロケットBBS

Page Top