MENU
87,558

セイタカアワダチソウ

秋になるとこの花が休耕田や土手などを埋め尽くします。
我が家の裏も一面に黄色い花で覆われています。
明治時代に観賞用として北アメリカから入ってきた植物ですが、
これ程繁殖力が強いと雑草並みに扱われてしまいます。

しかし数日前の新聞に、この花から抽出した成分から化粧品?
を造る研究がされているとの記事が載っていました。
実現すればこの花の地位も向上するんですがどうでしょう。
花だけを間近で見れば綺麗だと思いますがどうでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん  こんにちは

今日の多治見は朝10.4℃でしたが、日中は
風も少なく温かい日差しに恵まれています。

セイタカアワダチソウ、この花は多治見でも毎年
勢力範囲を広げています。

この花が巻き散らす花粉から、喘息になるとかと
聞いていますので、何とか少なくなって欲しいと
願っていましたが、梅庵さんが仰いますように、
この花から化粧品が出来るような研究が進んでい
るのでしたら、正に嫌われ者が金の卵になるわけ
ですね。

矢張り昔から言いますように、ゴミから宝がでる
というのは、真言ですね。

早く実現して、セイタカアワダチソウに向かって
皆さんが有難うね、と言いながらこの花を採取し
て、小銭を稼ぐ日が来るのをワクワクしながら待
っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

秋深まる

ススキとヒメジョオン、セイタカアワダチソウが競っています。
ヒメジョオンはちょっと遅咲きの感は否めませんが。

引用して返信編集・削除(未編集)

原料は無限?

我が家の裏に広がる土手は一面黄色一色になります。
セイタカアワダチソウは多年草なので、根が残れば
毎年この風景を見ることになります。

引用して返信編集・削除(未編集)

フジバカマが咲きました

お隣の庭でフジバカマが咲きました。
昨年はこの花にアサギマダラが来て沢山写真を撮らせてもらいました。
残念ながら今年は未だ姿を見せてくれません。
アサギマダラは遠い南国から渡ってくる珍しい蝶で、昆虫好きな人なら
みんな憧れる蝶です。
花に留まっている蝶はキタテハですが、この蝶は成虫で越冬するので
春一番に見られる蝶です。逞しい蝶ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

nihaoさん こんにちは。
お隣にはアサギマダラが来たらすぐ教えてくださいとお願いしていますが、
今年はまだ来ていないです。
年に1度位しか見られないので期待をしていますがどうでしょうか?
留まっている蝶はキタテハですね。表と裏ではこんなに模様が違います。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん  こんばんは

フジバカマの開花のお知らせを頂きまして、有難うございました。
家の庭でもつい2日位前に奇麗に開花しました。
お話のようにアサギマダラは、このフジバカマの蜜が大好きだそうですね。

昨年は10月19日に飛来しましたので、今年も期待してフジバカマの近く
に陣取って(姿は隠して)、飛来したら直ぐにも撮影出来るようにと待機を
していますが、まだお出で頂けませんが楽しみに待っています。

家の庭にも黄色い蝶が来て、フジバカマの蜜を吸っています。
あんまり吸い過ぎると、アサギマダラが来た時に蜜が無くならないかと心配
をしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

奇麗な柿の葉の紅葉

柿の葉が奇麗に紅葉してきました。
青色から黄色そして薄赤から柿色に
変化してきます。

毎日落ち葉の掃き掃除をしながら、
奇麗な葉を選んで飾っていますが、
水分が切れると直ぐに枯葉になって
しまいます。

水鉢に入れておけば、長い期間奇麗
な紅葉が続くのでは無いかと思い、
次回は庭の水鉢に浮かべてみようと
思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

庭の花

庭の花が奇麗に咲いています。吾亦紅、秋海棠、ジニア
等です。

引用して返信編集・削除(未編集)

椛の湖のそばの花ーその2

椛の湖のそばの花の咲く所を組み合わせてみました。
色々の視点から撮影したものですが、広いそば畑と
周囲の山が重なって、誠に雄大な風景です。

引用して返信編集・削除(未編集)

椛の湖のそばの花

中津川市坂下町に在ります椛の湖近くのそばの花です。
広い畑一面に白い奇麗なそばの花が咲いています。
遠くに恵那山が見えて、誠に奇麗で壮大な風景です。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハイビスカスローゼル

ご近所の畑にハイビスカスローゼルという名前の、花オクラ
によく似ており、赤い実をつけている物を見せて頂きました。

西アフリカが原産地でアオイ科芙蓉属とのことです。
クレオパトラも愛飲していた言われる「ハイビスカスティ」
の原料でジャムなどもこの実から出来るとの事ですが、ビタ
ミン、ミネラル類、アントシアニン色素、ペクチン等が含ま
れており、美容と健康のために良いとのことです。

ハイビスカスという名は「神に捧げる花」だそうです。
沖縄県で栽培されているとのことです。
散歩の折にこんな珍しい花と実の植物に出会い、嬉しく思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

ninhaoさん こんにちは
ハイビスカスと言う名前は聞いたことがありましたが、花を見るのは初めてです。
如何にも南国の花らしい雰囲気がありますね。
こちらではオクラを栽培している農家があり、オクラの花はよく見られますが、
やはり違いますね。珍しい花を見せて頂き、有難うございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

酔芙蓉を見ました

Kakiさんの写真を拝見して、懐かしいなと思っていました
酔芙蓉の花を、久しぶりに散歩の折に見つけました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1935件 (投稿1645, 返信290)

ロケットBBS

Page Top