何気なく庭の花を見ていましたら、カマキリがいました。
この時期のカマキリはまだ青色の胴体をしていますが、
その内に茶色増えてきます。秋になりましたね。
もしかして潮見の森にアサギマダラが来ていないかなと昼休みに行ってみた。期待もむなしく空振り三振、しかたなく「イノシシ」に荒らされてボコボコになった旧薬草園へいってみた。荒れ果てた中にリンドウがひっそりと咲いていた。なにやら潜り込んでいるぞ。
Kakiさん おはようございます。
アサギマダラは潮見公園でも来ていないのですね。
我が家でもフジバカマが満開ですが、まだ見てい
ません。今暫くの間待っていることにしています。
潮見公園のリンドウの花の中から、チラッと見えて
居るのは、潜り込んで蜜を吸っている蜂かアブの尻
尾だと思いますが如何でしょうか?
梅庵さん おはようございます。
先日金色水引の写真を拝見いたしましたが、
散歩の折に一生懸命に探しましたが、この
辺りでは見つかりませんでした。
家の庭には普通の水引があるのを見つけま
した。
公園の生垣の中に濃い紫色の実を付けた蔓を見つけました。
名前はわかりませんが、葉の赤と実の紫色のコントラストが奇麗でシャッターを押していました。
梅庵さん こんばんは
奇麗な写真ですね。青色の葉と紫色の実と赤い葉の
組み合わせが絶妙な配置になっています。
この所の秋の気候が梅庵さんにとっては、良い影響が
出ているようですね。
奇麗な写真を拝見出来て嬉しく思っています。
名前は梅庵さんが分からないと仰いますので、矢張り
分からないのでしょうね。
このバラの花は庭に植えてから15年以上経っています。
初めて石岡市にある県営植物園に先立たれた家内と行ったときに求めてきました。
私は育て方が解らず花が終われば適当に剪定していただけでしたが、毎年春と秋
には花を付けてくれました。
今年の秋はたった1輪だけでしたが綺麗な花を見せてくれました。
7年前に旅立った妻が来てくれている様な気がしています。
梅庵さん こんばんは
奇麗なそして思い出のあるバラの花ですね。
毎年の開花は梅庵さんが一生懸命にお育てに
なっておられるからと思います。
どうか、これからもバラの花が嬉しいなと
思って貰えるように、手入れをなさってくだ
さい。そして、満開のバラの花を毎年奇麗な
写真に撮ってください。
琵琶湖水鳥センターの近くの電線にとまっていたこの小鳥・・・何という名の鳥でしょうか?図鑑を見ても同定できる画像がありません。博学博識の皆様どうぞご教示のほどを・・・・ホオジロの幼鳥かな・・~~
kakiさん こんにちは
珍しい鳥を見せて頂き有難うございました。
笠間市周辺では見たことがありませんでした。
私の持っている図鑑を見たら、ニュウナイスズメの雌の写真が同じでした。
ninhaoさん こんにちは
面倒なお調べ有難うございました。湖北野鳥センターのツイッターを見てみると、どうやら「ニュウナイスズメ」のようでした。
有難うございました。
Kakiさん こんばんは
矢張り湖北の湖の近くで色々と素敵な写真が撮れたのですね。
本日投稿された「この鳥は何でしょう」を一生懸命
に調べた結果を下記に述べます。
1.名前:アリスイ(蟻吸)キツツキ科アリスイ属
2.ユーラシア大陸(イギリス、日本)に住む
3.夏季に北海道に繁殖のために飛来し、冬季に越
冬の為に本州中部以西に飛来する。
4.薄い灰褐色に細かい模様。スズメよりやや大きく
細長く見える。
5.長い舌を伸ばして、蟻を好んで食べる。
Kakiさん、この鳥に関して合っているのか分かりませ
んが調査の結果をご報告致します。
金木犀が開花しました。良い匂いが辺り一面に
広がっています。
剪定方法が合っていたのか、それとも今年は生り
年なのかは分かりませんが、沢山の花を付けてい
ます。
日曜日というのに近江の国まで引っ張り出されたが、所用が案外速く済んだので「湖北水鳥センター」まで足を伸ばしました。まだ水鳥たちは少なく速かったようです。近くの休耕田で地元の人たちが「コスモス畑」を作っているとネット探索で知ったので帰路によってみました。風が強く撮影しずらかったのですがコスモスの裏からのぞいてみました。
Kakiさん こんにちは
ご遠路お疲れさまでした。湖北の水鳥センタ―は、
以前大鷲の撮影に出掛けた所ではありませんか?
悠然と松の木に止まっている大鷲に感動した記憶が
あります。又、琵琶湖畔で沢山の白鳥が泳いでいる
姿に感嘆しました。
風の所為でしょうか、花が横に向いてしまいましたが、
コスモスの姿が奇麗ですね。