昨年下記のようなカワウとシラサギの集団を見ました。
左上:修道院東側の土岐川の岩の上に、沢山のカワウがいました。
左下:昭和橋上流を泳ぐカワウの集団。
右上:多治見橋下流で、カワウとシラサギが集団で魚狩り中。
右下:昭和橋上流を泳ぐカワウを、シラサギが川岸でお見送り。
No.116ninhao2022年9月11日 08:19
ninhaoさん こんにちは。
カワウの数が凄いですね。これ程多くのカワウが見られるとは羨ましいです。
こちらでは偶に1羽が紛れ込むぐらいで、あまり見かける機会がありません。
恐らく魚が住むような川が少ないのでしょう。
昔の土岐川のイメージが変わってしまいました。
もっとも多治見を離れて65年、自然豊かな川に変わったんですね~。
No.117梅庵2022年9月11日 11:29
梅庵さん おはようございます。
私の写真も少し前のものですが、生田川で撮影したゴイサギです。
多治見では土岐川や生田川でも時々見ます。
仰いますようにコガラですが、中々敏捷な動きをするのですね。
岩の上から、川中の獲物を睨んでいる処です。
No.115ninhao2022年9月10日 10:10
草だらけの荒れた庭に小さなオトギリソウが花を付けていました。
薬草で秘薬とした秘密を洩らした弟を兄が怒り、切り殺したと言う
伝説からついた名前です。
小さなオンブバッタが取りついていました。
No.114梅庵2022年9月9日 16:01
この写真も2010年の撮影です。
この頃は私も元気で近隣の山野を歩き回って手当たり次第に撮影していました。
この頃は野鳥の数や種類も沢山いました。こちらへきて初めて見る鳥でしたが
多治見にはいるでしょうか?
首は短く頭に二本の冠羽があります。夜行性で主に魚類を捕えて食べます。
最近は殆ど見る事がありません。
No.113梅庵2022年9月9日 15:48
今年の3月8日お昼頃に土岐川で撮影した物です。
白鷺2羽がカワウと魚を取っている処でした。
梅庵さん、この2羽はダイサギと小サギでしょうか?
画面の左隅にカワウの頭が見えます。
カワウを一緒に撮ろうと頑張りましたが、潜って
ばかりでしたが、この時頭を出したので撮りました
が、カワウの位置が悪かったです。
No.111ninhao2022年9月9日 06:27
ninhaoさん こんにちは
間違いなくダイサギとコサギです。
ダイサギは首が長いのが特徴で、コサギはこの時期でも
嘴は黒です。カワウが入っていたら最高ですね。
No.112梅庵2022年9月9日 15:38
ninhaoさん こんにちは
ダイサギとコサギの写真がありましたので見てください。
この写真は2010年の12月、涸沼の湖畔で撮った写真です。
左がコサギで右がダイサギです。大きさがこんなに違います。
ダイサギは冬羽でくちばしが黄色になっていますが、コサギの嘴は
1年中黒く、変わる事はありません。
土岐川で見られるシラサギは流れの近くや水中に立っていたら、
多分コサギかダイサギでしょう。但し時には例外もありますが。
二羽いるところを撮れたのはラッキーでした。
No.110梅庵2022年9月8日 15:53
黄色いミニバラが綺麗に咲きました。
No.109ninhao2022年9月8日 09:51
庭にジニアやベゴニア等の花が一杯咲いています。
私はどの花も好きですが、咲き始めから順番に色が
変化するジニアが好きです。
No.108ninhao2022年9月7日 06:38
団地の入り口にある農業用水の池にチュウサギがいました。
シラサギにはコサギとチュウサギ、ダイサギの3種類があります。
大きさで判別も出来ますが、チュウサギは他の2種類より嘴が短いので
判別できます。嘴が黄色なのは冬羽の時期で、夏羽には黒くなります。
この池は私がこの団地に来た頃は、春にはフナの乗っ込みの姿なども
見る事が出来る綺麗ないけでしたが、5年ほど前からスイレンが水面を
覆うようになり、今では夏のなると水面がスイレンの花で覆われるよう
になりました。
冬には枯れて底に沈み、その繰り返してヘドロが溜まって底が見える
ようになってしまいました。今年はそこに夏草が茂り、蛙には格好の
住処になったようです。チュウサギにとっては有難い狩場になりました。
魚はいなくなってしまったので、ダイサギやコサギは来なくなりました。
No.106梅庵2022年9月6日 15:38
梅庵さん おはようございます。
近くの蓮池にチュウサギを見つけられたこと、
おめでとうございます。
冬の間は黄色で夏は黒の嘴のチュウサギとの
事ですが、私が夏に土岐川で魚を取っている
のを見た小サギの嘴は黒色でしたが、これは
チュウサギでしょうか?
ご近所までお出掛け出来た事のご褒美として、
チュウサギさんが待っていたと思います。
良かったですね。
草で埋め尽くされた池は、テレビ番組でやって
いる、かいぼり番組の対象になると良いですね。
団地の人が集まって池を掘り起こしたら、大きな
レンコンが沢山出てくるのではと思いまのではすし、
夏には綺麗な水蓮が又咲き始め、オオサギ、小サギ
チュウサギや冬の野鳥も飛来するのではでないかと
思いますが、如何でしょうか?
No.107ninhao2022年9月7日 06:35
チュウサギは主にカエルを主食にするそうです。
ヘドロが溜まって池の底に夏草が茂ってしまったところでカエルを探していました。
ダイサギやコサギは魚を捕食しますが、チュウサギは魚は取らないようです。
抜き足差し足、スローモーションを見ているような動きをしていました。
No.104梅庵2022年9月6日 15:11
梅庵さん こんにちは
台風11号の被害はございませんでしたか?
多治見ではお陰様で5~6mの風が吹いた程度で、
何も被害はございませんでした。有難い事です。
処で、チュウサギの食事がカエルだとの事ですが、
私が多治見で見る白鷺は何れも川や池で魚を狙って
いますので、ダイサギと小サギなのですね。
また一つ勉強になりました。有難うございました。
No.105ninhao2022年9月6日 15:26
合計1935件 (投稿1645, 返信290)