MENU
87,447

野菜の花

米寿を迎えた老骨ですが、仲間に入れていただきありがとうございます。
家庭菜園でオクラを耕作していますが、黄色の花が次々に咲き実を結びますが、収穫しないままデカくなってしまい
ご覧の状態です。
カルシュウムが多い野菜に分類されてネバネバしていますが、健康には良いと言われています。

引用して返信編集・削除(未編集)

toshiちゃん ご無沙汰しております。
お元気のご様子で何よりです。この掲示板もninhaoさんに頼りっぱなしです。
これからは、どうぞどしどしご投稿をお願いいたします。最近は、暇を見ては四日市市の工場夜景の撮影にはまっています・・・
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

野菜の花

菊芋の花が咲き始めました。一株に8升採れるから俗に八升芋と言われる栄養価の高いショウガに似た芋でキク科の植物です。
血糖値の急上昇を抑える、血圧の上昇を抑えるなどの効果があるようです。
今、背丈が3m近くに成長しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

Toshiちゃんさん  こんにちは

この掲示板への第一回目のご投稿をして頂きまして、
誠に有難うございました。
これからも素敵な写真を拝見させて下さい。楽しみ
にしています。

八升芋については、昔、岩村の八升芋の売店で漬物を
購入して、美味しく頂いた記憶が有ります。
出来た芋は、矢張り漬物にされるのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

土岐市オオクワとよりみち温泉

土岐市のアウトレットとその南側にオオクワと、
より道温泉等が有ります。MAGロード経由で
愛知県からのお客様が沢山来店しておられます。

来月にはこの近くの国道19号線の北側に、大型の
商業施設イオンが開業し、アウトレットからも陸橋
で結ばれます。

便利には為るでしょうが、ただでさえ多い道路の渋
滞が、益々国道等で自動車数が増えてくると思いま
すので、どうなります事やら。

引用して返信編集・削除(未編集)

御嶽山遠望

土岐市のアウトレット近くのスーパーオオクワの駐車場から
撮影した物です。

私の撮影場所は、この場所と、此処から住宅街の坂道の途中
にあるMAG道路の橋の下からの眺望、そしてどんぶり会館
への道の旭丘団地南交差点及び、どんぶり会館からの遠望が
良いので時々撮影に出掛けますが、雪を被った冬の山の方が
綺麗ですね。まだまだ噴火した場所から白い煙が出ています。

引用して返信編集・削除(未編集)

花蓮の思い出

2011年の夏に撮った写真です。
電車は水戸線で水戸と小山を結んでいます。
この路線は常磐線より早く開通していたそうです。
その右は国道355線で、石岡から笠間を結び国道50号につながります。
この写真は笠間市の週報の表紙に採用されました。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん  こんばんは

この写真は、以前SNTのデジカメ掲示板に掲載されたのを
拝見致した記憶がございます。

この写真を拝見して、電車と車の動きを、花蓮がじっと眺めて
いるのを、見事に切り取られた腕前に感心致しました。

線路脇の花蓮の池が、湿地帯になってしまい、シラサギさん等
もお立ち寄り頂けないのは、本当に残念ですね。

しかし、まだまだ湿地は残っていますので、楽しく想い出に残
るシーンはまだある筈ですので、是非共チャレンジして頂きたく
勝手なお願いを致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

桜堂薬師の花蓮

瑞浪市にある桜堂薬師様の池には、毎年綺麗な花蓮が咲きます。
今年も見に出掛けましたが、時期が遅くて少ししか咲いていま
せんでした。

それでも綺麗な花が見えた事は良かったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ninhao こんにちは
10年ほど前ですが、私の家から歩いて5分ほどの処に花蓮を栽培している
所がありました。かなり広い湿地帯に白とピンクの花が入り乱れてそれは
見事な眺めでした。聞くところによれば花屋へ出荷するために栽培して
いるとの事でした。
花蓮は朝が見頃との事で、花の時期には毎日のように通って撮っていまし
たが、5年ほど前から栽培されなくなって、今は葦の生い茂るただの沼に
なってしまいました。毎年楽しみにしていただけにとても残念でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

8月11日の名月

8月11日の満月です。撮影前は雲が多くて
7時過ぎてもお月様はお出になられませんでした。

その後、雲の間からやっとお顔を見せて頂きました。
短い間でしたが雲が途切れている時に撮影しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

雨蛙の7変化?

この蛙はタイルの色に合わせています。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん おはようございます。

玄関の壁や玄関灯へご来駕されるカエルさんの
保護色を拝見いたしましたが、自己防衛とはいえ
その場所の色に同化出来る能力に感心します。

逆に言えば、そうゆうことをしなければならない
厳しい生存環境を思いますと、カエルさんに頑張れ
と声援したくなりますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

雨蛙の7変化?

雨蛙が色が変わり保護色になり始めた体色です。
あの綺麗な緑色が背景に合わせて変わり始めています。
昨年は12匹ぐらいのカエルが玄関で活躍していましたが、
今年は5匹しか来ていませんでした。
そのために玄関の天井に蜘蛛の巣が少し出来ています。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん おはようございます。

今年もアマガエルさんが、梅庵さん宅にご来駕なさいましたね。
昨年の投稿記録を出してみましたら、①最初は8月21日に3匹、
②同月25日に7匹、③同月27日に2匹とヤモリ、④9月4日に2匹、
⑤同月18日に11匹、⑥そして最終が9月30日で2匹となっていました。

秋の虫が玄関灯に引き寄せられてくるのを、カエルさんややもりさん
達の格好の夕食になるのでしょうね。

今年も又カエルさんとのご面会が始まり、楽しい時間が持てますね。
それでもこんなに沢山のカエルさんは、どこから来るのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

雨蛙の7変化?

こちらはヤツデの緑に変わっています。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1935件 (投稿1645, 返信290)

ロケットBBS

Page Top