日曜日の夕方また四日市市の工場夜景を撮るべく出かけた。現地について分かったのだが、当夜は四日市市の花火大会があり、お目当ての工場夜景の場所と同じ駐車場も満杯なので急遽四日市市の塩浜地区に変更した。ここは小・中学を卒業したところで懐かしく思いながら撮影にかかったが、普段は少ないのになんだか車や自転車の通行が多い。おかしいなと思っていたらその花火を見に来たらしい。自分は工場夜景に目を奪われて撮影三昧・・・・画像は伊勢湾を挟んだ対岸のセントレア空港から飛び立つ飛行機の軌跡です。
No.70kaki2022年8月29日 13:41
ご遠路はるばるの撮影行、誠にお疲れさまでした。
それにしても四日市工業地帯の夜景が花火大会の写真に代わり、
東側のセントレアの飛行機の離陸写真や、名古屋港へ向かう船
まで撮れるとは、Kakiさん、望外の幸せでしたね。
No.71ninhao2022年8月29日 15:35
アジサイの時期はもう過ぎたのですが、ガクアジサイや
白いアジサイが緑色に変色しながらも、未だ頑張って
います。
No.69ninhao2022年8月29日 09:29
三ツ池公園の水蓮は、朝10時過ぎにならないと
開花しない朝寝坊さんの花です。
夏の朝に見に出掛けましたが、未だお休み中でした。
No.68ninhao2022年8月28日 12:48
赤色と青色の朝顔が沢山咲きました。
今年は青色が最初に咲いて、赤色は有りませんでしたので、
どうかしたかと思っていたら、暫く後から沢山咲き始めま
した。
No.67ninhao2022年8月27日 06:26
我が家の斜向かいにある家の側溝のコンクリートの僅かな隙間から
珍しいアザミの花が勢いよく茎をのばして咲いていました。
7月中旬のことです。あまり見かけないアザミの花ですが、数冊の
図鑑で調べてみるとヒレアザミらしいと分かりました。
決め手は茎に鋭い棘がある事ですが、大きめの葉が沢山ついている
ので少し自信がありません。かなり古い時代にヨーロッパから渡来
したものですが、野草の同定は難しいです。
No.65梅庵2022年8月26日 16:10
暑い夏に咲くサルスベリの花が、酷暑を歓迎して
綺麗に咲いています。
散歩の折に赤色やピンク色は良く見かけますが、
白色の花は少ないですが、運良く白色の花に出会い
ました。
No.64ninhao2022年8月26日 08:44
毎日のように来ていた雀がぱったりと来なくなりました。
毎年のことですが、田圃の稲が実るころになるとそちらで
食事をするようで、私が与える雑穀よりお米のほうが美味
しいのでしょう。
稲刈りが終われば又戻ってきます。今日はカメラ目線です。
No.59梅庵2022年8月25日 14:53
カメラ目さんの雀さんが可愛いですね。
此方でも田んぼの稲穂が頭を垂れ始めていますので、
今暫くすると稲刈りが始まります。
庭にくる小鳥が田んぼの稲の稔り具合に合わせて、
餌の豊富の方面に行くとは、梅庵さんの観察はしっ
かりしておられる事を感じました。
それでも愛鳥家の梅庵さんの庭では、身の危険も
少なくて、美味しいものを出して貰えるのですから、
小鳥もホームベースとして頼りにしているのでしょうね。
No.63ninhao2022年8月26日 08:41
夕方に雷雨がありました。
庭を覗いてみたら薄闇の中に水滴を付けた白い花が
浮かんで見えました。
今年の月見草は頑張り屋さんです。
No.60梅庵2022年8月25日 14:59
この花は昨年初めて咲いたのですが10月の初めでした。
一つの花が終わるとすぐに蕾が現れます。
まだ暫く楽しめそうです。
No.62梅庵2022年8月25日 19:32
暑さの峠は越えたようですが、多治見では今日は曇りから雨になっています。
曇り空が多くて、布団を干すことが中々出来ません。
月見草の花は、本当に可憐ですね。白い花が月の光に照らされて、静かに咲いて
いる様子が目に浮かびます。月見草の花言葉は「ほのかな恋」とありましたが、
月見草がお月様に恋しているのでしょうね。
開花時期を調べて見ましたら、6月から9月とありましたので、未だ暫くの間は
綺麗な花が鑑賞出来ますから、又咲きましたら拝見させて下さい。
No.61ninhao2022年8月25日 15:21
太陽公園の池の畔にはガマの穂が生えています。
最初はソーセージの様ですが、白くなってくると、
因幡の白兎の伝説にあるように、実を解すと綺麗な
綿が出て来ます。
No.58ninhao2022年8月25日 06:27
太陽公園の池の中の岩の周りに、綺麗なミソハギの
花が咲いています。岩を囲んだ花が首飾りの様です。
No.57ninhao2022年8月24日 06:13
合計1935件 (投稿1645, 返信290)