MENU
87,275

百日紅ーその2

元気な百日紅の其の2です。
咲き始めた頃から100日間も花を咲かせる事から、
百日紅(ヒャクニチベニ)の名前が付けられたそうです。

確かに今年も7月末頃に一度勢いが無くなった後に、
再度勢いを盛り返して綺麗に咲いています。
矢張り夏の花ですので、暑い日が続かないといけ
ないのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

公園に咲く花

久しぶりに裏の児童公園に降りてみました。
葉の落ちてしまったユキヤナギの垣根の中に、ナンバンギセルが
顔を出していました。原産地は日本、在来植物です。
この花はススキなどの根に寄生して生えるので、茂みの中にひっそり
と顔を出しているので見過ごしてしまいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん  こんばんは

久し振りに撮影行をなさって、児童公園で外の景色
をしっかり写してこられましたね。

ススキの根元に咲くナンバンキセルの花は、初めて
拝見しました。
色々の小さな花を良く観察されて、しっかりとその
内容を調べられる姿勢に、何時もながら感心してい
ます。

梅庵さんが久し振りに外にお出掛けになられて、
写真撮影を楽しまれた事、本当に嬉しく思います。

これから秋の花が沢山咲き始めますので、少しずつ
撮影して頂いて、その由来などをお教えください。

引用して返信編集・削除(未編集)

才能なしの駄作

性懲りもなくまた四日市に行ってきました。前回は、花火大会で出来なかった四日市ドームから対岸を撮影。欲を出して星降る工場夜景と思ったのですが・・・1400枚を合成してみましたが星はわずか・・・カメラの設定を間違えたようです。残念でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

Kakiさん  こんばんは

星降る伊勢湾の夜景撮影に、何度もお出掛け頂いておりますが、
名人Kakiさんもカメラの設定を間違えたとの事ですが、そんな
事はないでしょう。

この写真でも工場地帯の明かりが海に映えて、煙突の煙もしっかり
と映っていますが。

星空と夜景のコラボの写真を考えておられる事ですが、天気にも
寄りますから、気を長く持って頂いて良い写真を物にして下さい。
展覧会に提出される作品を、心から楽しみにしています。
頑張れ~Kakiさん~

引用して返信編集・削除(未編集)

公園に咲く花

裏の土手の途中にセンニンソウの白い花が咲いていました。
名前の由来は花の姿ではなく、種に白い髭状の繊維が付いていて
その姿が仙人の髭に似ているというのでこの名が付いたそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

栗の皮むき器

梅庵さん  おはようございます。

今朝6時発で太陽公園の清掃作業に参加して
来ました。
すっきりと晴れた日で、気持ちの良い汗が
出ました。

先日お話しの栗の件ですが、仰っておられ
るように栗の皮剥きは本当に大変です。
以前はナイフとハサミで苦労して剥いてい
ましたが、写真のような器具が有るのが分
かり購入してきました。

この器具を使って栗の外側と中の皮を剥く
作業をしましたが、慣れてくると早く出来
るようになりました。

今年も美味しい栗ご飯や栗きんとんを、作
りたいと思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

笠間の道の駅にも新栗が並び始めました。
私も買ってきて茹で栗にしました。
この皮むき器だと剝きやすくて早く剝けますよ。
私は根気が続かないので割高ですが剥き栗を買ってきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

百日紅が元気です

赤色、ピンク色、白色の百日紅が
元気に咲いています。

引用して返信編集・削除(未編集)

青い空に高い塔が

坂上町の変電所の送電線の鉄塔です。
青い空に高く聳えて、下から見ている
自分の気持ちも爽快になって来ます。

鉄塔の上から眺めたら、どんな風景が
見られるのでしょうね。

鳥は何時も高い処に止まりますが、周
囲を警戒するための方策でしょうね。
それとも私のように広い処を眺めれら
れる幸福を満喫しているのでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

稲の穂が垂れ始めました

8月初めの写真ですが、稲に穂が出来始め
ました。今年も順調に育っているようです。
稲田の白い部分は朝日が射している処です。

台風11号も沖縄近くに有りますが、全国的
に稲が刈り取られる前に来ないで欲しいで
すね。

引用して返信編集・削除(未編集)

キジバトの幼鳥です

昨年の春に撮った写真です。
我が家の庭へキジバトの幼鳥が遊びに来ました。
いつものキジバトと様子が違うので、よく見たら羽の色がはっきりしていません。
成鳥の首のところにある独特の模様もまだあらわれていません。
おそらく巣立ちしたばかりの幼鳥です。何とも可愛らしい姿でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん おはようございます。

可愛い鳩さんですね。梅庵さんは鳩の細部まで
観察されて、この鳥は子どもであると判定をされ
ましたが、ご立派ですね。

私もメジロやヒヨドリが、何かのんびりした動き
をしているな、と感じる事は有りますが、成鳥と
子鳥の区分は出来ません。

処で、生田川の栗を掲載致したところ、山栗か
畑で育成している栗かのご質問ですが、この栗の
イガの大きさは約7~8センチで、実の大きさは
普通の栗よりやや小さいとみていますが、矢張り
山栗でしょうね?

笠間市が栗の生産で全国的にも多い処とは知り
ませんでした。
だとすればもう美味しい栗きんとんが出始めて
いる事でしょうね。
此方では八百津や恵那、中津川で沢山の栗きん
とんが作られており、大きな栗林があちこちに
あり、場所により有料で栗拾いなどをされてい
ます。

いよいよ秋が到来して美味しいものが出回って
きますから、天高く馬肥ゆる秋で嬉しい季節に
なりますが、一日も早く天高くになって欲しい
です。

引用して返信編集・削除(未編集)

秋の味覚、栗

生田川の川岸に栗の木が有ります。毎年沢山の栗が生ります。
木の実は誰が採るのか分かりませんが、稔ってから暫くすると
少しづつ無くなって来ますので、ご近所の方が楽しみにして
栗拾いをされているのでしょうね。

今年もいっぱいの栗のいがが出来ていますので、豊作だろうと
思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ninfaoさん こんばんは
この栗の実は山栗ですか?少し小さいように見えますが。
私の住んでいる笠間市では、あちこちに山栗の木があり、実りの時期が来ると
道端や空き地に艶々と光った可愛い栗の実がいっぱい落ちています。
所が土地の人たちは殆ど拾うことをしません。初めは理解できませんでしたが
何しろ笠間市は栗の生産量は日本一なんです。
小さくても甘くて美味しいんですけどね~。食べるのに手間がかかるから敬遠
するのかな~。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1935件 (投稿1645, 返信290)

ロケットBBS

Page Top