音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)
「レッツゴーともだち」は、いろいろな場面、最終回まで歌われているおねえさんとビッグマンモスが一種に歌う代表曲の一つです。
酒井ゆきえ&ビッグマンモス「レッツゴーともだち」
大野かおり&ビッグマンモス「レッツゴーともだち」
大野かおり&ビッグマンモス「レッツゴーともだち」
出演者全員 ピンポンパン最終回 &t=343s
ビッグマンモスのメンバー「パセリ」こと世利一弘さんが歌う「レッツゴーともだち」ビッグマンモスのメンバーも、こういうお年になっておいでです。しかし、サミュエル・ウルマンの言葉「青春とは心の若さ」ということを忘れてはいけません。
【56歳のパセリが歌う!シリーズ】第19回「レッツゴーともだち」
アウグスブルグ大聖堂少年合唱団は、ソリストも育てているようで、ユニットとしてCDを出した「ディ・コーリューブンゲン(DIE CHORJUNGEN)」は、選抜された3名の団員ですが、2代目、3代目は創らなかったようです。ところが、どういういわけか、「3代目米津玄師」という言葉がSNSで騒がれているようです。
アドーロとアウグスブルク大聖堂少年合唱団 「ああ、陽気だね」
アウグスブルク大聖堂少年合唱団 「マリーナアドベント」
アウグスブルク大聖堂少年合唱団 クリスマス・オラトリオ - XIX: アリア・アルト 「眠れ、愛しき人よ」
アウグスブルク大聖堂少年合唱団 「主を讃美しましょう」
アウグスブルク大聖堂少年合唱団 「マリアは歩みぬ」
日本において、ウィーン少年合唱団の来日が、当時の音楽教育関係者を動かして、児童発声の研究を進め、全国に少年合唱団が誕生しました。しかし、欧米の少年合唱団の多くがキリスト教の聖歌隊をそのルーツとしているのに対して、日本の少年合唱団のほとんどは、地域の音楽教育関係者が指導者であり、一時的なブームが過ぎると、その多くが長続きせず解散したり、少女を入れて少年少女合唱団となりました。今、海外の優れた少年合唱団を日本に招聘することだけが少年合唱を盛んにすることではないと思っています。今ある日本の少年合唱団を育てていくことが求められています。
昭和30~40年代は、日本の少年合唱が盛んだった時期でありますが、それは、発声において海外の少年合唱団を単純に模倣するだけではなく、日本の少年だからこそ表現できるドラマやアニメの主題歌をレパートリーとして歌っていったことが大きいのではないでしょうか。そこで、歴史を追って、毎月5作品ずつ、少年合唱(ボーイ・ソプラノ独唱)で歌われたドラマ・アニメの主題歌を年代を追ってご紹介していきましょう。
昭和32(1957)年
「快傑黒頭巾の歌」(伊藤 久男・上高田少年合唱団)
「少年探偵団」宮下 匡司・上高田少年合唱団
昭和33(1958)年
「遊星王子の歌・地球を駆って」(大江洋一 上高田少年合唱団)
昭和34(1959)年
「まぼろし探偵の歌」(岩瀬寛・上高田少年合唱団) &list=RDEM38aGMDEaoGcveKlz8tj-jQ&index=8
「赤胴鈴之助の歌」(岩瀬寛・上高田少年合唱団)
アミット・ユングマン(Amit Yungman)
&t=20sウィリアム W. スピアマン IV(William Worthington Spearman Ⅳ)
第38回童謡こどもの歌コンクール/こども部門/二次審査収録会の録画第2弾です。乾澤 奏志は、前年審査員特別賞を受賞していますが、このように毎年出演すると、その成長を観ることができます。
乾澤 奏志 5歳 「にじのむこうに」
井上 智貴 4歳 「ゴーゴーゴー」
植木 壱太 小3 「ブカブカパジャマ」
栗原一朗 (Ichiro Kurihara)
&t=9sマニュエル セイホールド(Manuel Seybold)
アレッド・ジョーンズ(Aled Jones)
アロイス・ミュールバッヒャー(Alois Mühlbacher)
デイヴィッド・シズナー(David Cizner )
『野ばら』は、『魔王』と並びシューベルト18歳の時の作品で、初期の傑作と言われています。日本でも近藤朔風によって日本語の訳詞が付けられたものが広く親しまれ、メロディがアレンジされて、学校などのチャイムや鉄道駅での発車メロディなどとして使用されています。
ウィーン少年合唱団員(Wiener Sängerknaben)
アンドリュー・ウィックス(Andrew Wicks)
クリストフ プレンドル(Christoph Prendl St Florian Boy's Choir)
マイケル・バネット(Michael Bannett)
マックス・リーブル(Max Riebl )
「バンビーノ(ガリオーネ Guaglione)」は、少年の歌としては、ロベルティーノだけですが、いろいろなカバーによって男声・女声で歌われています。ダリダは、フランス語で歌っています。
ロベルティーノ(Robertino)
レナート・カロソーネ(Renato Carosone)
アウレリオ・フィエロ(Aurelio Fierro)
クラウディオ ヴィラ(Claudio Villa)
ダリダ(Dalida)
ここでは、宗教曲と共に、オーストリアの民謡踊りを採り入れた曲や、アメリカ由来の曲もご紹介します。幅広いジャンルのレパートリーを持っていることがわかります。
愛がどこにあるのか(Ubi caritas)
神ご自身 (Gott selbst) &list=RDEMBbn6Hq04aZyJfVWJURnj0w&index=8
シュープラットラー(Schuhplattler)
ホワイト クリスマス(White Christmas) &list=RDEMBbn6Hq04aZyJfVWJURnj0w&index=17
ドレミの歌(Do-Re-Mi) &list=RDEMBbn6Hq04aZyJfVWJURnj0w&index=20
「こどもの日だョ! キッズボイスソングTOP10」に登場した曲で少年のソロ曲を中心に、まだこの掲示板で紹介していない曲をご紹介します。
JACKSON 5「ABC」
原田 潤「ぼくの先生はフィーバー」
エマニエル「シティ・コネクション」
川橋啓史「山口さんちのツトム君」
なお、「パプリカ」を歌うFoorinは、男女混合チームなので、三代目米津玄師ではなく、今来日中のウィーン少年合唱団(シューベルトコア)が歌う「パプリカ」をお送りします。
今年は、ブルックナー生誕200年ということもあって、いろいろな映像で聖フローリアン少年合唱団によるブルックナーの曲が紹介されています。
2024年ニューイヤーコンサートの休憩映像でカメラの前に立つ聖フローリアン少年合唱団
アントン・ブルックナー「軌跡」 聖フローリアン少年合唱団 (マーカス・スタンプナー)
リンツのブルックナー物語
聖フローリアンのブルックナー物語
【フレーベル少年合唱団】六義園ミニコンサート(2024.3.2)の録画が公開されていました。六義園ミニコンサートが復活したことは知っていましたが、気付いたのはコンサートが終わってからでした。カメラマンは、おなじみの氷板さんです。
ももいろクローバーZのメンバーがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!TOP10」(毎週日曜 16:00~16:55)で、5月5日(日・祝)の放送のテーマは「こどもの日だョ! キッズボイスソングTOP10」という特集をしたそうです。
リクエストを集計した「番組オリジナルTOP10チャート」では、どんな楽曲がランクインしたのでしょうか……!?
<今週のTOP10> 「こどもの日だョ! キッズボイスソングTOP10」
1位:藤岡藤巻と大橋のぞみ「崖の上のポニョ」
2位:薫と友樹、たまにムック。「マル・マル・モリ・モリ!」
3位:Foorin「パプリカ」
4位:JACKSON 5「ABC」
5位:皆川おさむ「黒ネコのタンゴ」
6位:原田潤「ぼくの先生はフィーバー」
7位:エマニエル「シティ・コネクション」
8位:Folder「パラシューター」
9位:川橋啓史「山口さんちのツトム君」
10位:Dream5「ようかい体操第一」
このホームページでも紹介した「黒ネコのタンゴ」や「ABC」など半世紀前から、親しまれてきた曲が挙げられています。(どんな年齢層の人が多くリクエストしたんだろう?)「パプリカ」は、今来日中のウィーン少年合唱団も歌っているようです。